今回は、池の東側から北側、そして、西側を回って、温室前の花壇に向かいます。
ハス池を南東から見た所で、右奥が北になります
水草や蓮の葉が伸び、水面があまり見えません
ピラカンサの赤い実
鳥たちにとっては美味しくないので、遅くまで食べられずに残っている
ガマズミの実
池の北側にあるコスモス畑だが、開花が遅れていた
池の西側に回ると、フユザクラ(冬桜)が咲いていた。まだ若木
ヤマハギ(山萩)は終盤で、実がたくさん出来ていた
ピンクのアベリア この植物も花期が長い
ジュウガツザクラ(十月桜)も咲き出していた。これも若木
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)はもっと蔓延るでしょう
サルビア・レウカンサとサルビア・スプレンデンス
2022年10月12日撮影。水草や蓮の葉が伸び、水面があまり見えません
ピラカンサの赤い実
鳥たちにとっては美味しくないので、遅くまで食べられずに残っている
ガマズミの実
池の北側にあるコスモス畑だが、開花が遅れていた
池の西側に回ると、フユザクラ(冬桜)が咲いていた。まだ若木
ヤマハギ(山萩)は終盤で、実がたくさん出来ていた
ピンクのアベリア この植物も花期が長い
ジュウガツザクラ(十月桜)も咲き出していた。これも若木
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)はもっと蔓延るでしょう
サルビア・レウカンサとサルビア・スプレンデンス
次回は、温室前の花壇や温室の花、売店の花どです。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
コスモスはどうしたことなんでしょう。サルビアの競演が見事です。
もこ
2色のサルビアの競演見ごたえありますね
何時もとは違う道を歩くと
オヤ!こんなところにと
思わぬ発見があり楽しみがありますね
river
信徳
nobara
でも最終的にはなくなるんでしょうけどね。
ガマズミの実、美味しそうです(^o^)丿
コスモス、これからなんですか?
フユザクラ、花びらの先がピコティしてますね。
十月桜もあちこちで開花の報が多いですね。
サルビアレウカンサと赤いサルビアの帯が綺麗ですね。
eko
ガマズミの実は赤くて美味しそうです。
コスモスはまだ咲いてなくて遅いですね。どうしたのでしょう。
フユザクラやジュウガツザクラも咲きだしましたね。季節がどんどん進みます。
アメジストセージとサルビア・スプレンデンスが見事に咲いていますね。
なおさん
木の実が豊富にあるうちは、野鳥も好みのものから食べるのでしょう。すぐなくなる実、いつまでも残る実の差を調べるのも面白いことでしょうね。
冬桜,ジュウガツザクラの可憐な花もつつましやかで良いですねえ。
無名子
ピラカンサ、ガマズミ、赤い実が目立って来てますね。
ガマズミ、霜が降り葉が落ちた頃、
甘く成って食べられると聞き、昨年の晩秋に食べ、
あまりの酸っぱさに顔をしかめました (>_<)
冬桜、十月桜、小春日和の日溜まりを思い浮かべます (^o^)
長さん
ジュウガツザクラ、9月から咲く木もありますが、今年は遅れ気味のような感じです。
コスモスは種蒔きが遅れたのでしょうね。
2種類のサルビア、色の取り合わせが良いですね。
長さん
ピラカンサはガマズミの実は赤くて目立ちますが、鳥たちにとってはあまり美味しくないのでしょう。
2種類のサルビア、色の取り合わせが良いですね。
長さん
お宅のジュウガツザクラや冬桜が咲き始めましたか。今年は少し遅いような気がするのですが、お宅ではいかがでしょう。
長さん
ピラカンサもガマズミも実は遅くまで残るようです。鳥たちは非常食として残しておくようです。
フユザクラとジュウガツザクラ、共に若木で、もう花弁が散った後の姿も見られました。前橋では12月始めに開花ですか。
今日は良い天気で、22℃まで気温が上がりました。
長さん
ピラカンサもガマズミも鳥たちには美味しくないそうで、他の実がなくならないと食べに来ません、
コスモスは種蒔きが遅れたのではないかと思います。
フユザクラ、花弁の先端が少し色が濃くなっていますね。純白の花弁もありましたよ。
2種類のサルビアで、緑を背景に紫と赤の帯が出来ていました。
長さん
鳥たちはピラカンサの実が不味いことを、経験的に知っていますね。でも、春が近づく頃はなくなっているので、予備の食べも落として残しているようです。
コスモス、種蒔きが遅かったのでしょう。
ここにはフユザクラが3本、ジュウガツザクラが1本ありましたが、いずれも若木です。
長さん
ハチスを探したのですが、近場では見つかりませんでした。
ピラカンサの実は、鳥たちには不味いとみえて、遅くまで残りますね。でも、いつの間にかなくなるので、非常食なんでしょうね。
フユザクラやジュウガツザクラ、いずれも若木で、花付きがイマイチでした。
長さん
ピラカンサもガマズミも鳥たちは美味しくないのを知っているのですね。ガマズミの実、「酢実」と書くように、酸っぱいそうですね。でも、葉が落ちた後は甘くなるそうですよ。
フユザクラやジュウガツザクラ、花付きがまばらなのは仕方がないですかね。
すーちん
千両、万両など
あっという間に食べられて
しまうのに
ピラカンサは残ってますねー
コスモス
コスモスはどうしたんでしょうね。
冬桜も十月桜も咲いていましたか。
比べてみても違いがわかりません。
近所でススキとセイタカアワダチソウが
増えてきたなと思います。
ジュン
冬桜に十月桜も咲き始め
日増しに秋が深まっていますね
長さん
ピラカンサ、鳥たちには不味いと分っているのですね。でも、冬になって、他に食べるものがなくなると、やってきます。
長さん
コスモスは種蒔きが遅れたのか、成長が悪いのか、のどちらかでしょう。
フユザクラとジュウガツザクラ、花は見た目そっくりで、私も違いがよく分りません。
ススキやセイタカアワダチソウ、秋が似合います。我が家の辺りではセイタカアワダチソウが少なくなってきました。
長さん
赤い実がたくさんあるのは嬉しいことですが、鳥たちには美味しくないので、まだ食べに来ないのです。
フユザクラやジュウガツザクラが咲いていましたが、カエデの紅葉は早すぎですよね。