今回は花ファンタジアの入口に近いイングリッシュガーデンに入ります。
イングリッシュガーデンに入って、振り返ったところです
(春はゲートにバラが咲くようです)
ユーパトリウム(コノクリニウム)
キク科コノクリニウム属の多年草。和名はセイヨウフジバカマ
原産はアメリカ中・東部~メキシコ、西インド諸島。花期は7~10月
敷地内で一番多く咲いていた花です
八重のシュウメイギク(秋明菊)
キンポウゲ科アネモネ属の多年草。園芸種
こちらは一重
これも春バラ用のアーチ
ルドベキア・トリロバ ‘タカオ’
キク科ルドベキア属の多年草。北米原産。花期は7月~10月
和名はミツバオオハンゴンソウ(三葉大反魂草)
ゴマナでしょうか?
なおさんから、色あせたシオンではないかとのアドバイスをいただきました
サルビア(チェリーセージ)
カントウヨメナ(関東嫁菜)
キク科シオン属の多年草。は花期は7〜10月。花径3cm
riverさんに教えていただきました。感謝
草むらで黒っぽい昆虫を見つけ、写真を撮ったが、逃げられた
こおろぎのようだった
イチョウの葉が色づき始めていた(左手がローズガーデン)
イングリッシュガーデンを出て、ローズガーデンに入ります
次回は、バラの色々です。
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
ゴマナ?とあるのはどちらかというとシオンの色褪せたような雰囲気かなあ?という感じもしますね。
カントウヨメナのやさしい薄紫は、いかにも野菊らしい風情ですよねえ。
信徳
これにはアサギマダラは来ないのでしょうか?街中のガーデインには寄りつかないのかな?
イッシー
わが方はまだなんですけどね~。
次のバラも楽しみです。
もこ
river
ヨメナはおそらくカントウヨメナだと思います。こちらではごくありふれた雑草だったのですが激減してしまいました。雑草なので皆さん刈り取ってしまうからだと思われます。仕方がないので庭に植えて保護しています。
eko
八重のシュウメイギクは華やかですね。一重の花も綺麗です。
ルドベキア・タカオはまだ頑張ってますね。長く咲きます。
野に咲くヨメナは素敵ですね。
ローズガーデンも楽しみです。
無名子
ユーパトリウム、沢山咲いてますね、
フジバカマの代わりかな (^o^)
ピンク、一重のシュウメイギク良いですね、
八重は見ているんだけど、一重は出会えずに居ます。
nobara
マルバフジバカマにも似ていますね~
シュウメイギク、八重と一重で雰囲気が違います。
一重もピンクと白とは雰囲気が違いますよね。
ルドベキア・トリロバ "タカオ" 可愛くて大好きです。
シオン、私が撮ったのも色褪せてイイ感じになっています。
薔薇が色々咲いてましたか?
楽しみです??
長さん
ユーパトリウムは丈夫そうで、凄く増えていました。
シュウメイギクはここの売店でも、開花株が売られていました。
ゴマナ?と書いたのは、シオンのくたびれた花なんですね。
ヨメナは頂点に一輪ですから、分りやすいです。
長さん
ユーパトリウムの和名はセイヨウフジバカマで、青い花と白い花の品種があるそうです。外来種ですからアサギマダラは来ないかも知れませんね。
長さん
イチョウが色づき始めていましたよ。後で出てきますが、カエデも1本、オレンジ色になっていました。
バラは色々咲いていたのですが、赤がつぶれてしまって・・・。
長さん
シュウメイギクが日本に入ってきた頃はやえだったそうですが、現在見られる八重は園芸種らしいです。
長さん
千葉県は群馬県より気温が高い生花、シュウメイギクがまだまだ沢山咲いていました。
ヨメナは関東の方ですか。なおさんもそう仰っています。こちらでは先ず目にすることはありません。
長さん
ユーパトリウム、沢山咲いていました。こぼれ種でタチコチに増えているようです。
八重のシュウメイギク、あまり見る機会がないのでお、良かったです。
ルドベキア・タカオ、花期が長いですね。
これはカントウヨメナの方だそうです。
長さん
ユーパトリウム、多分増やしているんでしょうね、宴何のあちこちで咲いていました。イングリッシュガーデンだから洋種にしたんでしょうね。
シュウメイギクは、あとで白の一重も登場します。我が家の辺りでは、八重の方が少数派です。
長さん
ここはユーパトリウムと書いてあったから間違いようがないですが、そうでなかったらマルバフジバカマかもと悩んだことでしょう。
我が家の近所ではシュウメイギクの八重はあまり見ないので、新鮮でした。白の一重は後日登場します。
ルドベキア・タカオは長いこと咲いていますね。
シオンは日にちが経つとちょっと哀れですね。
バラは沢山咲いていまし画が、殆どが品種不明です。
すーちん
植えられているのは
多年草が多いようですね
毎年咲いてくれて
そうしたいと思ってます^^
mina
花ファンタジア、先日妹と行って見ようかと
話していた所です
広いので私には歩くのが無理かなと
思っていた所でした
此方で見られて嬉しいです
コオロギの鳴き声が聞こえてくる季節に
なりましたね
バラの花が好きなので次回も楽しみです
長さん
ヒマワリのような一年草も植えられていますが、多年草が多かったです。公園では植え替えの手間が省ける多年草が活躍しますね。
長さん
蓮池の周囲を回ると距離がありますが、温室前やイングリッシュガーデン、バラ園程度なら大丈夫だと思いますよ。
バラは2回に分けて投稿します。