皇居東御苑にて_2022年秋(4) 梅林坂から本丸へ クコ、ウメ、コムラサキ、シロミノコムラサキ、竹(3種類)、ミズヒキ、カラスウリの実、イヌタデなど

 10月9日、皇居東御苑に行ってきました。
 二の丸池から諏訪の茶屋の前を通り、石垣の前を右手に曲がると梅林坂が見えてきます。その途中で、クコの花と赤い実が目につきました。


クコ(枸杞)
ナス科の落葉低木。原産は東アジア(中国~日本)
花期は7~11月。9月頃からオレンジ色の実が目立つようになる
IMG_8306.JPG
オレンジ色の実は直径が1~1.5cm。若い実も沢山見える
IMG_8305.JPG

梅林坂登り口の梅は葉が色づいてきた
IMG_8307.JPG

 梅林坂を登って本丸に入ると、まもなくシロミノコムラサキ(白実の小紫)、次いで、コムラサキ(小紫)の実が見えてきます。共に、シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。

シロミノコムラサキ(白実の小紫)の実
IMG_8308.JPG
IMG_8309.JPG
コムラサキ(小紫)の実
IMG_8311.JPG
IMG_8310.JPG

書陵部の前で色づいてきたのは サザンカらしきつぼみ
IMG_8312.JPG
IMG_8313.JPG

 天守台から富士見櫓の方に向かうと、右手に竹林があります。ここには12種類の竹が植えられていますが、その中から3種類紹介します。竹は、イネ科タケ亜科に属する植物のうち、木本(木)のように茎(稈)が木質化する種の総称です。

キッコウチク(亀甲竹)
孟宗竹の変種で、下部の節間が交互に膨れて、亀甲状に見える品種
IMG_8315.JPG

キンメイチク(金明竹)
真竹の変種で、稈は黄色に緑色の縦縞(切ってしまうと、色は消える)
IMG_8319.JPG

ギンメイチク(銀明竹)
真竹の変種で、稈は緑色に黄色の縦縞(切ってしまうと、色は消える)
IMG_8317.JPG

ミズヒキ(水引)
タデ科ミズヒキ属の多年草。花期は7~11月
IMG_8321.JPG
開花後、萼は閉じ、長い花柱が出たままになる
IMG_8322.JPG

カラスウリ(烏瓜)の熟した実
ウリ科カラスウリ属のつる性多年草。アジア原産
ナンテンの木に絡みついていた
IMG_8324.JPG
この実は長さが6cm程度
IMG_8325.JPG

イヌタデ(犬蓼)
タデ科イヌタデ属の一年草。アジアの温帯から熱帯に分布。花期は6~10月
IMG_8333.JPG
IMG_8327.JPG
IMG_8328.JPG
 茎には赤味がなく、托葉鞘も確認できない。葉の付け根につぼみがあるなどの疑問点あり。

 2022年10月8日撮影。

 次回も、本丸で見た花や実などです。
(つづく)

この記事へのコメント

  • yasuhiko

    東御苑にある竹林は、気が付きませんでした。
    竹の種類が多くて面白いですね。
    ここのコムラサキや、シロミノコムラサキは、
    それぞれ実が立派なので見映えがします。
    近くのクコの木も、花と赤い実が同時に
    撮影できると、嬉しくなりますね。
    2022年10月13日 14:44
  • もこ

    サザンカの蕾がもうこんなに膨らんで開花を待っているのですね
    キッコウチクは見たことがありますがキンメイチク ギンメイチクは初めてです
    2022年10月13日 15:53
  • river

    だいぶ前に「クコ」ブームがありましたね。田舎では川岸などでごく普通に見られます。
    家にはホウライキンメイチクがあります。ホウライチク系のキンメイチクです。竹ではなくバンブー(地下茎が伸びずに株立ちになる)です。
    2022年10月13日 15:56
  • mori-sanpo

    東御苑へは暫く出かけていませんでしたので、梅林坂から本丸にかけての写真を懐かしく拝見しました。
     クコの花はこちらでも見かけますが、実と花とを同時に見ることができるのは珍しいですね。
    2022年10月13日 16:55
  • イッシー

    クコの実や変わった節の竹など盛りだくさんですね。
    紹介の仕方がうまいから楽しめます。
    ミズヒキもアップで綺麗に撮ってますね~
    2022年10月13日 17:32
  • eko

    クコの花と実が一緒に見られるのは良いですね。
    コムラサキの実とシロミノコムラサキの実が一緒に見られるのも素敵です。
    竹にも種類があるんですね。こうしてみるとそれぞれに特徴があって面白いです。
    ミズヒキがたくさん咲いていますね。カラスウリの実もオレンジ色に色づいて綺麗です。
    イヌタデも今が盛りでよく目にします。
    2022年10月13日 18:13
  • 無名子

    こんばんは!
    クコ、花も実も綺麗ですね、
    両方一緒に楽しめるのが良いです (^o^)
    竹三種、どれも見たことが無いです、実物 見たいです。
    2022年10月13日 19:16
  • なおさん

    クコは都内23区でも意外なところで生えていますね。山手線の線路の土手でも何度かみたことがあります。葉も実も利用されますね。白い実のコムラサキもシロシキブと呼ばれることがありますね。

     うちではシンミズヒキが咲いています。カラスウリもあるのですが、こんなに朱色になっていません。
     イヌタデとあるのはハナタデ{ヤブタデ)の可能性もありますかねえ。
    2022年10月13日 19:44
  • nobara

    クコ実、大好き❤です。
    ここのクコの花、華奢な感じで上品です。
    流石~東御苑ですね(*^-゚)⌒☆
    シロミノコムラサキ、コムラサキ、
    同じステージで見られるんですね。
    サザンカ?の蕾、早すぎですね。
    水引、花後?ですね。
    上はキカラスウリっぽくも見えますね。
    カラスウリは赤味がかってますよね。
    2022年10月13日 20:03
  • 長さん

    yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    竹林は天守台付近のトイレに向かって左手、直ぐですから分りやすいです。
    コムラサキやシロミノコムラサキは数本ずつ植えてあるので、形の良いものが選べます。
    クコは花期が長いので、先に咲いた花の実が今赤熟しているわけですが、クコは結実率が良くない木がありますからね。
    2022年10月13日 21:20
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    多分サザンカだと思います。この並びにツバキもありますが、それは白花品種なので。
    キンメイチクやギンメイチク、他では見たことがないです。
    2022年10月13日 21:25
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    我が家の近くにも川の法面にクコがたくさん生えています。しかし、結実率が悪いので、花と実が両方一緒に見られません。
    この竹林にはホウライチクがありますが、やはり稈に黄色が入っています。竹とバンブー、見た目には違いが分らないかもね。
    2022年10月13日 21:33
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    東御苑に行かれたのはかなり前ですか?ウメは新しい木が植えられていないので、当時のままでしょう。
    我が家の近くのクコも、花と実は同時に見られません。野生だと結実率が良くないのかも。
    2022年10月13日 21:36
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    普段で歩くのが億劫になっているので、行ったからにはネタを沢山拾ってくるようにしています。
    ミズヒキは風がないので、ブレずに済みました。
    2022年10月13日 21:38
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    クコの花は色が良いので、実もあると華やかに感じます。
    コムラサキとシロミノコムラサキ、隣り合わせで数本ずつ植えられています。
    普段見かけるのは真竹くらいですから、色々比べて見ると面白いです。
    ミズヒキはブッシュ状態に増えていましたよ。
    カラスウリ、今頃はまだ緑の実が多いですが、ここはオレンジになるのが早いようです。
    このイヌタデ、もしかするとハナタデ?、と迷っています。
    2022年10月13日 21:43
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    クコは花期が長いので、早く最多は何で北見がオレンジになっているのですね。我が家の近くにあるクコはあまり実がならず、花と一緒に見ることは希です。
    竹も色々あるものですね。昭和天皇のお印が若竹だったので、昭和天皇の発案でこの竹林が出来たそうです。
    2022年10月13日 21:47
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    クコの木を都内でも見かけるのですね。私のウォーキング範囲では2個所だけで、一個所は伸びると着られてしまいますが、川の法面のものは伸び放題です。
    私は残念ながらシンミズヒキには出会ったことがありません。茎が直立するんですよね。
    このイヌタデ、疑問ありです。でも、ハナタデより花が密に付いているようです。
    2022年10月13日 21:55
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    クコの花、咲き始めは色が濃いですが、次第にあせてきますね。
    2種類のコムラサキ、数株ずつ隣り合わせに植えてあります。
    書陵部の前のサザンカは10月末には既に咲いているので、早咲きなのでしょう。
    ミズヒキは花後ですね。開いた花弁は見つかりませんでした。
    カラスウリの実で、1枚目の上の3つは葉の陰になっていますが、形は下のものと同じく縦長でした。
    2022年10月13日 22:06
  • ミキ

    クコは花も花の色も可愛らしいですね。
    残念ながら家のまわりにはなくて、見られないのです。
    コムラサキも立派な実が生って、シロミノコムラサキも
    見事です。手入れがいいのでしょうね。
    カラスウリもすっかり赤くなって、
    いいアクセントになっています。
    キッコウチクというのは初めて見ました。
    自然に形作られるというのは驚きです。(^^♪
    2022年10月13日 23:58
  • すーちん

    おはようございます
    イヌタデ、ミズヒキ、
    カラスウリの山で見れる
    植物、皇居で見れるとは
    身近なったような^^
    2022年10月14日 07:30
  • 信徳

    クコの実と花が同時に見られたのはラッキーでした。
    日本では料理して貰えませんが台湾では漢方材料の一つで料理の中に入って食べました。
    アルカロイドが少し入っているので食べ過ぎは注意とか。良い材料も食べ過ぎには注意ですね。
    2022年10月14日 08:27
  • 長さん

    ミキさん、コメントありがとうございます。
    クコが植えられている所は少ないですね。私のウォーキング範囲(半径2~3Km )でも2個所だけです。
    梅林坂から本丸にかけては、業者さんが手入れをしている王です。
    カラスウリの実はオレンジになるのがちょっと早いようです。
    キッコウチク、面白いですね。植物の世界、まだまだ知らないことが多いです。
    2022年10月14日 09:37
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    昭和天皇は生物学者でいらしたから、野草にもご興味がおありだったようで、山野草があちこちにありました。
    2022年10月14日 09:39
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ウォーキング範囲にもクコがありますが、実と花を一度に見た事はありません。クコの実というと、杏仁豆腐の上に乗っている赤い実を思い浮かべます。クコは食べ過ぎに注意と書かれていますね。
    2022年10月14日 09:43

この記事へのトラックバック