今回も二の丸雑木林で見た花や実の続きと、二の丸池の風景などです。
二の丸雑木林の様子2
二の丸休憩所の近くの「新雑木林」で、小川が作られています
落葉樹が多く、秋が深まると紅葉が綺麗な稚気です
平成14年(2002)に再整備された地域かも知れません

ヤマホトトギス(山杜鵑)の実
ユリ科ホトトギス属。北海道の南西部から九州に分布する日本固有種
花期は8~9月。こんな花が咲きます
既に花はなく、緑色の若い実が直立していました


タイアザミ(大薊)
キク科アザミ属の多年草。ナンブアザミの変種。花期は9~11月
nobaraさんに教えていただきました。感謝


この木は?
葉脈が目立つ、白っぽい羽状複葉。どこかで見た記憶があるが・・・

チカラシバ(力芝)
イネ科チカラシバ属の多年草。北海道西南部〜沖縄に分布
花期は8~10月。花穂は20cmにもなる

ヤマユリ(山百合)の実
ユリ科ユリ属の多年草。花期は6月~7月。結実期は11~12月上旬


シラヤマギク(白山菊)
キク科シオン属の多年草。北海道〜九州の山地などに普通に見られる
花期は8〜10月。花径は1.8〜2.4cm


キンミズヒキ(金水引)
バラ科キンミズヒキ属の多年草。見つかったのはこれ1本だけ

二の丸雑木林から、二の丸池に向かいました
手前は菖蒲田で、池はこの奥にあります

二の丸池の一部です。手前はハス、奥に外国人の団体の姿が・・・
外国人の入苑者数は、コロナ前に比べ、比較にならないほど少ないです

シロヤマブキ(白山吹)の実
バラ科シロヤマブキ属の落葉低木。黄色のヤマブキとは別種

これは何の実だろう?

二の丸池を一周して、本丸に入るため、梅林坂に向かいました

途中、二の丸雑木林の最奥部で、ヤマハギが沢山咲いている所があります
下の写真で、遊歩道脇は全てヤマハギの木です


次回は、梅林坂を登って、本丸に入ります。
(つづく)
この記事へのコメント
もこ
もうすぐ紅葉したらもっと楽しめるでしょうね
黄色のヤマブキには実がならないけれど シロのヤマブキには実がなるのですね同じヤマブキと言っても種類が違うのかな?
前回のウツギの実初めてです
nobara
林にせせらぎがあるなんて。
黄葉の頃が素晴らしいでしょうね。
ノハラアザミはタイアザミかも知れません。
ノハラアザミの花は上向きですがこれは横向きですよね。
葉は変異が多いみたいです。
ヤマユリ、鞘が熟すにはもそっとかかりますね。
シラヤマギク、結構、林に多いですよね。
白ヤマブキの実は4個付いてますね。
ヤマハギ、綺麗な花が撮れましたね。
river
ノハラアザミではないようですね。シラヤマギクは山では遅くまで咲いている山野草です。
yasuhiko
私も、HPの咲いてる花と実のマップを印刷し、
それを参考に、花を探して回ったものです。
ヤマホトトギスは、花が終わった後に、
こんな実が出来るんですね。
信徳
無名子
皇居って広いんですね。
都心にこれだけの雑木林と池、感心するばかりです。
ヤマハギの並木(?)も凄い、花が綺麗です。
なおさん
皇居ではヤマホトトギスが見られるのですね。武蔵丘陵森林公園では自生のはヤマジノホトトギスばかりで、ヤマホトトギスは全然みたことがないのです。
シロヤマブキは、うちでも種子を播いて育てたものがあります。
タイアザミの下の?の葉は、ヌルデかなあ??という気がします。本来の葉の色ではないですが、何かの障害でしょうね。
長さん
ここは都心なので、気温が高めです。なので、紅葉は12月にならないと綺麗にならないようです。
シロヤマブキは我が家にもありますが、ヤマブキとは別種なので、黒い実がなります。
ウツギの実、特徴があるので、探してみると良いですね。
イッシー
花は知ってるけれど実がどんなふうにできるのか知らないことってありますね。
長さん
4年ほど前の12月中旬に、ツバキやサザンカを実に行ったことがありますが、紅葉も綺麗でしたよ。
ノハラアザミは上を向いて咲きますね。ご指摘、ありがとうございます。
このヤマユリ、実が大きくなるのが早かったみたいです。
シラヤマギクはノコンギクと共に、多かったです。
シロヤマブキ、我が家にもありますが、種はいつも間に火難区なっているので、鳥が食べるのでしょうか。
ヤマハギはこれだけ咲いていると、綺麗な花は直ぐ見つかりましたよ。
長さん
皇居は広いですから、天皇がお住まいの所も植物も多いでしょうね。一般に開放されている皇居の北の丸も樹木が多いですよ。武蔵野の面影が残るのは神代植物公園くらいかも知れませんね。
ノハラアザミはタイアザミの間違いでした。
シラヤマギクも花期が長いのですね。
長さん
持って行かれたのは皇居東御苑の花だよりの地図ですね。今回は印刷していくのを忘れ、失敗しました。
ヤマホトトギスの実、私も初めて知りました。名札があって、助かりました。
長さん
山野草は実を実らせるのにも勢力を使いますから、剪定した方が、株が長持ちするでしょうね。
シラネアオイの種を蒔きましたか。発芽して花が咲くまで4,5年かかるそうですね。
長さん
皇居は広いですよ。この日、全域を歩いたわけではないですが、1時間40分ほどで6000歩くらいでした。
写真のヤマハギ、この写真の左手前にもありますから、10m以上でしょう。
長さん
ここは、私の経験だと、2~3月と12月が良いようです。都心ですから、紅葉は遅れますね。
ヤマホトトギスの実、初見です。名札がなければ、名前を知るのに苦労したと思います。ここのは勿論植えたものでしょう。
白っぽい葉、私もヌルデかなと思ったのですが、葉軸に翼がないのです。ウルシの葉はもっと幅広ですよね。
長さん
秋は色々な実がなりますが、花とはイメージが全く異なるので、名札がないと名前を知るのは大変です。
eko
二の丸池も素敵ですね。
実の出来る季節ですが、花は知っていても実は殆ど気にしないので良く知りません。
ヤマハギの写真が綺麗です。
ミキ
梅の咲くころでしたので、二の丸雑木林が、こんなに
繁るとは想像していませんでした。
シラヤマギクや金水引が咲いているとは驚きです。
季節を変えて出かけるのもいいですね。(^^♪
すーちん
里山の風景が
都心で見れるのは
いいですねー
チカラシバはガーデニング
にもいいですねー
長さん
都心で都会だと言うことを少しでも忘れられるようなと頃があるのはありがたいことです。紅葉は12月になってからです。
大方の人の興味は花ですよね。花が終われば、耐提訴の植物のことは忘れますからね。
長さん
東御苑にいらしたことがおありですか。梅の咲く頃は二の丸雑木林には花は何もありませんからね。
花を見るなら4~5月頃が良いです。思わぬ山野草が咲いていたりします。
長さん
二の丸雑木林は、たとえて言えば、昔の武蔵野という感じでしょうか。
チカラシバ、植えっぱなしだと、増えませんか。