9月21日、松戸市内の祖光院に彼岸花を見に行ってきました。
今回は本堂裏手の雑木林に咲くヒガンバナと、境内で見た花のアップを中心に投稿しました。
最初は、本堂の裏側の雑木林で撮ったヒガンバナです。本堂の左手より早く咲いたので、花の密度は高いですが、萎れ始めた花も見られました。
花のアップも色々撮ってみました。赤はヒガンバナ(別名:曼珠沙華)ですが、黄色はリコリス・オーレア(別名:黄色彼岸花、ショウキラン、ショウキズイセン)、白はヒガンバナとショウキズイセンとの雑種で、シロバナマンジュシャゲ(別名:シロバナヒガンバナ)です。なお、白はクリーム色や薄いピンクが殆どです。
2022年9月21日撮影。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
なおさん
埼玉では巾着田やら権現堂堤など群生地もありますが、どちらも僕は行った事が無いのです。
むしろあちこちの田園やら野辺やらでさりげなく咲いているさまが良い感じもするものですね。
eko
ツルボの群生も素敵です。
無名子
ヒガンバナの群生地、最近増えてますね、
群生する姿に圧倒されます (^o^)
三色のヒガンバナが揃って咲くのも凄いです。
まだ群生地に行ったことが無いので、
いずれは訪れてヒガンバナを堪能したいです。
信徳
群生ヒガンバナは巾着田に2度ほど行ってますので状況は分かっていますが水の中に生えているヒガンバナにはビックリしました。以降水辺のヒガンバナに虜になってしまいました。
river
イッシー
今年は数年ぶりに巾着田に行きましたが、
ここも負けてないですね。
長さん
毎年のように見に行っていますが、今年は開花が遅れ気味で、いつもより花数が少ないかなと感じました。やはり雑木林の中なので、巾着田や権現堂に比べると、日当たりがイマイチなんです。
江戸川の堤防なんかに咲くと良いのですがねー。
長さん
雑木林の木がまばらだと、もっとヒガンバナが増えると思うのですが、木を切り倒すわけにも行きません。
造園業者が管理しているので、色も各種揃えてありました。
長さん
ヒガンバナの群生地が増えていますか。
ヒガンバナは種が出来ないので、球根を植えて増やすしかないので、群生させるのは大変ですよね。
群馬県からだと日高市の巾着田が近いのでは?
長さん
彼岸花の別名、曼珠沙華は“天上の花”という意味なのだだそうで、仏教の思想と共通する部分があるそうです。
巾着田では水の中から花が咲いていましたか。そんなことがあるんですねー。
長さん
赤い花の彼岸花と黄色い花のショウキズイセンが交雑すると、色の遺伝子の発現の仕方が変わってしまうというのが不思議ですね。
日本植物生理学会の質問コーナーに、白い彼岸花についてQ&Aが書かれているのですが、それを詠んでもよく分りません。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=3374
長さん
巾着田に行かれましたか。私は行ったことがないので、記事を楽しみにしています。
yoppy702
前記事を見た時に、ここの光景に驚きました。
写真を見てるだけで唖然です。
書かれていた、巾着田の500万本、権現堂の300万本になると、もう、想像が出来ない世界です。
今回も、スゴイ光景が展開されていて、溜息です。
三色があっても、やっぱり、真っ赤な曼殊沙華の波には圧倒されました。
光を浴びて浮かび上がってるショットが素晴らしいですね。
nobara
鬱蒼とした林に、幽玄の世界です。
白花も見えていますね~
ショウキズイセンも???
クロアゲハ、どういう訳か
ヒガン花に寄ってきますよね。
ツルボも同じ時期ですね~
こちらはヒガンバナと違って
少しおとなし気ですよね。
耳鼻科って?どうなさいましたか?
私も右耳の鼓膜に穴があいてて耳垂れが。
原因不明なんですよ~色々あります。
各種パーツがボロボロになっています((+_+))
すーちん
これだけ見事に
群生してると
足を運んでしまいますねー^^
長さん
30万本と言っても、巾着田や権現堂ほど広くないし、雑木林の密度が高い関係もあって、彼岸花の密度が高くないのが残念です。赤い花は勿論ですが、委託された造園業者が白や黄色も植えているようです。
長さん
昨年は見に行けなかったので、今回はじっくり見てきました。シロバナマンジュシャゲやショウキズイセン、委託された業者が意識的に植え込んだものと思われます。
ツルボは墓石が途切れた所に咲いていました。
副鼻腔から後鼻漏が止まらないのです。花粉アレルギーもないので原因が分らず、医師が治療に困っています。
長さん
市内ですから電車でも車でも行けるので、毎年見に行くようにしています。今年は花の密度がイマイチでした。
ジュン
お墓をバックに
クリーム色や薄いピンクに赤
お彼岸を感じます
長さん
ヒガンバナは開花が遅れる年もありますが、その時期になると必ず咲いていますね。この日は墓参の方もおられました。