今回も「グリーンプラザ」の前庭に咲いていた花の紹介です。
前庭の一部ですが、かなり広いです

ハナスベリヒユ(花滑莧)
スベリヒユ科スベリヒユ属の多年草(一年草扱い)。花期は6月~10月
原産は南アメリカ。別名:ポーチュラカ。スベリヒユの園芸品種



モンキチョウかな

ハツユキソウ(初雪草)
トウダイグサ科トウダイグサ属の非耐寒性一年草。北アメリカ原産


頂点が球状になったケイトウ

矮性ヒマワリ


ダリア

アンゲロニアなど

ハイビスカス ‘ホワイトバタフライ’らしい

マリーゴールド

タマスダレ

ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花)
アオイ科フヨウ属のの常緑草本状低木。南米原産。別名:高砂芙蓉
和名は、葉の形が鏃状で、花が梵天花に似ているから。花期は7~11月


ヒガンバナ(彼岸花)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。中国原産。花期は9月。今年はお初です


2022年9月16日撮影。
次回は、センターに付随する温室と、建物の裏側の野草園を見に行きます。
(つづく)
この記事へのコメント
もこ
ピンクや赤の花の中で咲いているハツユキソウは良く目立ちます
river
こちらでもヒガンバナが咲きだしました。毎年楽しみにしていた近くの堤防に咲くヒガンバナは今年、外来品種の駆除のためとして刈り取られてしまいました。
家の八重咲ヒガンバナはようやく花茎が上がってきました。
eko
頂点が波状になったケイトウ、綺麗ですね。この頃見なくなりました。
ヒガンバナが咲いていますね。これから沢山見られますね。
なおさん
ヤノネボンテンカは、以前京都府立植物園に行った際、深泥池の近くで見たのが最初です。懐かしいですねえ。
無名子
前庭、想像していたのと違って、広いんですね (^o^)
ポーチュラカ、花期が長いので、まだ楽しめますね。
カラフルな花、綺麗ですね。
信徳
水元公園は池が多いように感じましたが池の端には有りませんでしたか?
nobara
楽しくなる花ですね。
すぐ近くの中学校の花壇にいっぱい咲いてました。
普通は立ち入り禁止ですが、参院選の時にアップしました。
曼殊沙華、いっぱい咲いていますね。
一気に咲きますね~~もう秋のお彼岸ですもんね。
ご近所で白花も見かけましたよ。
雨が酷かったので写真は撮れませんでした。
長さん
ポーチュラカ、花期が長いのがありがたいですね。
ハツユキソウ、本当の花は小さいです。
長さん
ポーチュラカ、花がマツバボタンに似ているので、取って代わられてしまいましたね。でも、耐寒性が弱いのが玉にきずです。種が小さいのでは扱いにくいですね。
ヒガンバナが刈り取られましたか。芽が出る前なら良かったのにね。八重咲きヒガンバナは珍しいですね。実物を見たことがありません。
長さん
ポーチュラカは花期が長く、よく増えるので、こういう場所にはもってこいですね。ここではハツユキソウの引き立て役になっていました。
先端が扇状のケイトウは多いですが、これは球状になっていました。
ヒガンバナ、咲き始めると2週間くらいで終わってしまいますね。
長さん
マツバボタンも色々種類があって、良いと思うのですが、流行り廃りがあるのですね。スベリヒユは花が小さいので、雑草扱いされていますね。転居前の我が家でも、生えてくると引き抜いていました。
ヤノネボンテンカ、久しぶりなんですか?どこにでもありそうなんですが・・・。
長さん
前庭は広くて、雑草が生えています。裏庭の野草園が狭いので、前庭も活用すれば良いのにと思いました。
ポーチュラカ、関東南部なら何とか冬越し出来るので、重宝する草花です。
長さん
ヒガンバナは建物裏の野草園でも咲いており、黄色も白も咲いていました。昔、江戸川の堤防で咲いていたのですが、嵩上げ工事で全く見られなくなりました。今回は公園内の一部しか歩いていませんが、小合溜や池の端では見られませんでした。
長さん
ポーチュラカ、花が綺麗でよく増えるし、花期が長いので重宝するでしょうね。都内だったら冬越し出来るでしょうね。
ヒガンバナは花壇の奥や、ドウダンツツジの下なんかに沢山咲いていました。建物裏の野草園では黄色も白も見ましたよ。
yoppy702
家の鉢植えに、スベリヒユが勝手に生えてきましたが、花は全然ちゃいますね。(^^ゞ
ハツユキソウの花って、見た事がないんです。
これって、ホンマ、初雪ですね。
彼岸花が、もう、こんなに咲いてるんですね。
日があたって綺麗やなぁ…(^^)
イッシー
花の種類も多く見応えありますね。
昨日は何回かコメントししようとしてこちらに立ち寄って、
そのたびに眠くなってしまって。笑
気になって今朝見に来てみたらやっぱりコメントまだしてなかった。こんなことが徐々に増えますね。。。
すーちん
ハツユキソウ
名引き立て役
自分も
目立ちますが^^
yasuhiko
一度だけですが、遠征した事があります。
施設の前庭に、こんな立派な花壇があるんですね。
彼岸花が固まってよく咲いてるので驚きました。
長さん
お宅の鉢にスベリヒユは出てきましたか。蔓延る上に、花が小さいので、雑草扱いですね。でも、これを改良すれば、こんなにカラフルなものに生まれ変わるのです。
ハツユキソウの花は小さく、鑑賞価値はありませんが、白い縁取りの葉が綺麗です。
長さん
眠くなって途中で寝てしまうこと、私の場合は、午前中がそういう状態です。最近は1時間ぐらいぐっすり寝てしまいます。夜は7時間寝ているんですがねー。
長さん
ポーチュラカとハツユキソウ、お互いに引き立て合っていますね。
長さん
ハナショウブの頃にいらっしゃいましたか。このグリーンプラザは花菖蒲園から見ると北西側にあり、歩くとかなりの距離になります。
ヒガンバナ、狭い場所で増えていました。今日は市内のお寺で、ミニ巾着田が味わえる所にヒガンバナを撮りに行ってきました。後日、ご披露します。
コスモス
ハツユキソウはしばらく見ていませんね。
以前家にあったのですが、いつの間にかなくなってしまいました。
タカサゴフヨウは花期が長いんですね。
好きな花ですが、近所では見当たりません。
ヒガンバナもこれくらい咲いているといいのですが、
今朝の散歩ではちらほらでした。
長さん
スベリヒユは花が小さい雑草ですが、改良するとこんなに見栄えの良いものに変るのです。
ハツユキソウ、なくなりましたか。それは残念。
タカサゴフヨウの花期は7~9月ですが、その前後に見かけることがあります。しかし、我が家の辺りでは1軒だけになりました。
ヒガンバナ、今年は遅れ気味ですが、市内のお寺のものを9/24~25に投稿します。