今回の目的は「グリーンプラザ」の見学です。過去に、前庭を見たことがあるのですが、建物の裏手にある野草園を見るのは初めてです。ネット情報によると、グリーンプラザの概要は以下の通りです。
温室や花壇・野草園、ハーブ園で珍しい植物を楽しめるとともに、館内では水元公園の自然や歴史について展示しています。
花壇ではハーブ・バラ・ボタンなどを多数の草花を愛情をこめて栽培しています。野草園は約330種類に及ぶ山野草があり、すべてに名前をつけるなど至近距離で観察できるよう管理・整備をしています。
防災ショールームでは、大規模災害の映像を提供し、記憶を風化させないような展示をしています。また、災害時に公園が担う役割や公園内の防災施設についても紹介しています。
グリーンプラザの入口です

入口の手前、左手に垂れた枝に丸い実がついた木がありました。初見です
シダレエンジュ(枝垂槐)
マメ科クララ属の落葉高木。中国原産。エンジュの枝垂れ品種
かなり珍しいと思います。花期は7~8月


入口の手前、右手で咲いていたキバナコスモスやガウラ


古い木造船を利用した花壇(その1)
公園の北西側に、江戸時代に作られた、S字状の大きな溜池
(小合溜)があり、そこで使われていた船ではないだろうか

ハナトラノオ

ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト

サルビア・ファリナセア

ペンタス


古い木造船を利用した花壇(その2)

トレニア

古い木造船を利用した花壇(その3)

オミナエシ


ミヤギノハギ

クサギカメムシ(体長1.5cm)

2022年9月16日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
廃品利用だとしたらえらいな~。花も多そうですね。
なおさん
エンジュはクリーム色の花が咲いて、その後豆の実ができて鳥さんのご馳走になりますね、
木造の和船をコンテナにして植物を植え込むのも良いものです。実際に使われていた船ですと、良い感じに板に時代の趣が出ていますね。
もこ
色んな花を沢山知っていらっしゃる長さんさんも知らない花があるのですね
船を利用した花壇 趣があって良いです
river
名前を覚えるには最高の環境でしょう。
シダレエンジュは見たことがないです。
廃船なのでしょうが船を利用した花壇は面白いです。
mina
シダレエンジュ、大きな木ですね
オミナエシや萩の花。
秋を感じますね~
素敵です
>古い木造船を利用した花壇
趣があって良いですね
信徳
古船は矢切りの渡しの廃船かと思いました(笑)。
eko
木造船を利用した花壇、エコにもなるいいアイデアですね。
お馴染みの花が咲き競って素敵です。
オミナエシにハギが咲き、秋ですね。
無名子
船に乗って、花が季節を運んで来る、
古い木造船を活用した花壇がおしゃれですね (^o^)
シダレエンジュ、初めて見ます。
普通のエンジュもあまり見かけません。
長さん
廃船の花壇、建物前に3痩、建物の裏にも1痩、使われていましたよ。
長さん
前庭は広いので雑草が生えていたりしましたが、季節の花を綺麗に咲かせていました。
エンジュの実は食用にはならないのでしょうね。
花壇のためにわざわざ和船と作るとは考えられないので、廃船を利用したものと思われます。
長さん
エンジュの木もあまり見かけないので、その枝垂れ品種はかなり珍しいですよね。
和船の花壇、和風庭園だったもっと良かったかな。
長さん
全てに名札とネットには出ていましたが、実際には付いていないものがたくさんありましたよ。
枝垂れエンジュは珍しいですね。
和船は今や貴重品ですから、こうして使うのは良いアイディアですよね。
長さん
枝垂れエンジュは落葉高木なので、もっと大きくなるでしょうね。
オミナエシやハギは秋の七草に含まれていますが、花期は結構長いです。
木造の和船は今となってはあまり見られませんから、こうした形で残すのもアイディアですよね・
長さん
枝垂れエンジュ、とても珍しいです。花や実はエンジュと変りません。
矢切の渡しは江戸川ですからここからはちょっと距離があります。昔は手こぎだけでしたが、今は万一の場合にとエンジンを積んでいます。
長さん
枝垂れエンジュは珍しいでしょう?実が沢山生りますが食用にはなりません。ヒヨドリが大好物らしいです。
和船は見たことが亡い人もいるので、こうして再利用するのは良いですね。
長さん
>船に乗って、花が季節を運んで来る
それ、いただきます(笑)。
枝垂れエンジュは珍しいですね。エンジュの木なら、私のウォーキング範囲に3個所ありましたが、内、一番大きな本は伐採されてしまいました。
nobara
そこに水抜きなど付けてあるのかしら?
大きいから地面と同じ?必要ないのかな~
いろいろなアイデアが浮かびます。
わが家の玄関前も樽を半分にしていろんな花を
植えこんでいます。場所があればな~
ミヤギノハギがいい味出していますね。
エンジュは花は蜜源でいい蜜が採れます。
実は鳥さんたちの格好の餌ですか。
その辺りはまさかの時に家に船が吊るしてあったのですよね~
yoppy702
こんなにあったら嬉しいなぁ。(^^)
防災ショールームの事、素晴らしいと思います。
都立の公園やったら、こういう施設は欲しいですね。
シダレエンジュ、ボクが行ってる長居植物園にありました。
7月末でしたので、開花してました。
この実って、マジ、豆ですね!
こんなのが出来るんや…
船を利用した花壇が素敵です。
小合溜で使われていた船やったら、正に、SDGsですね。(^^)
すーちん
舟を利用した花壇
腐らないよう
仕掛けがあるんでしょうねー
長さん
木造船を利用した花壇は、木や石などで浮かしてあるので、多分水抜き用の穴があるものと思われます。お宅は樽を半分にしたものですか。小さなものならドリルで穴を空ければ充分ですね。
エンジュは花がたくさん咲き、実もたくさん出来るので、長さんや鳥たちにはごちそうですね。
この辺り、昔は洪水江戸川の氾濫で洪水が起きたらしく、船が必要になったかも。水元公園の桜並木になっている土手は当時の名残だとか。
長さん
野草園には330種類、名札完備というのはだいぶ前のことらしいです。
この辺り、土地が低いので、防災の知識は必要です。
枝垂れエンジュ、ご存じでしたか。実はいかにもマメ科ですね。
ここは江戸川と中川に挟まれた低地だったので、洪水時などには和船が活躍したのかも知れません。
長さん
廃船といえども水が抜けなければ花壇には使えないので、底に穴を空けてあるのだと思います。そして、木や石などで船を少し持ち上げて、側面や底面が乾燥するようにしています。
ジュン
いつも拝見して覚えています
木造船を利用した花壇
いいアイデアですね
長さん
エンジュは知っていたのですが、枝垂れエンジュは初めてでした。ジュンさんも初めてですか?
木造船、それなりの大きさがあるので、解体してしまうより、こうした方法で活用するのは良いことですね。