都内に行くのは今年になって初めてです。と言っても、水元公園は江戸川を渡って直ぐなんですけどね。
水元公園の面積は96.3 ha(東京ドーム20.5個分)とかなり広く、遊具もあるので、孫のひろ君が小さい頃は良く連れて行きました。
今回は、中央やや右下の駐車場から、中央やや左上のグリーンプラザ、その上の水生植物園、左下のカワセミの里を見て歩きました
ポプラ並木の遊歩道は広くて日陰がないので、その右手の林の中を歩きます。下の2枚は、いずれも振り返って撮ったもの。


チヂミザサ(縮み笹)
イネ科チヂミザサ属の一年草。日本では全土に分布。花期は7~11月
葉の形がササに似て、やや縮んだようなしわがある


オカメザサ(阿亀笹)
イネ科オカメザサ属の竹(一属一種)。低い丈で繁茂する
別名:ブンゴザサ、テンジンザサ、イヨザサ、ソロバンダケ、カグラ
ザサ、チンチクザサ、イッサイザサ、イナリザサ、ゴマイザサ

長さの割に、幅広い葉が特徴で、優しい感じがする

カタバミ(酢漿草、片喰、傍食)
カタバミ科カタバミ属の多年草。世界中に分布。花期は春~秋
身近な雑草で、地方名は180種もあるという


中央広場を望む(北東方向) 天気が良く、暑かった

キンエノコログサ(金狗尾草)
イネ科エノコログサ属の一年生の雑草。ヨーロッパ原産
日本では最終氷期から自生し、エノコログサより古くに渡来
穂にびっしり生える毛が光を受けると金色に見えるのが名の由来
花期は8~9月


こちらは普通のエノコログサ。穂の色の違いが明瞭。花期は8〜9月


木陰の休憩スペースに置かれていた「花車」

植えられていたのは赤いサルビア

セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)
イネ科モロコシ属の多年草。地中海地域原産。1945年頃、関東地方で発見
現在では、本州東北以南〜沖縄の各地の道ばた、堤防などに広がっている
西蕃は、漢民族が隣接するカム地方のチベット系民族を指して用いた蔑称
花期は8〜10月


そろそろグリーンプラザです。
2022年9月16日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
中央広場だけでもうんざりしそう。笑
キンエノコロは光があるときに撮るときれいですね。
なおさん
エノコログサの類が美しく見られるのもこの時期ですね。露を宿すさまも逆光に輝くさまも良いものです。
セイバンモロコシもススキ同様に風情のあるものですよね。黒バックになるような背景を選んで撮ると良いものです。
若い葉には青酸化合物が含まれるということですが、見ているぶんには安心ですねえ。
river
エノコログサにもいろいろありますね。先日榛名でムラサキエノコログサを見ました。家にも何年か生えていたのですが絶えて今は普通のエノコログサだけです。
オカメザサは笹の名前が付いていますが稈から鞘が脱落してしまうので竹ですね。逆にヤダケは鞘が落ちませんので笹です。
もこ
暑い時期は木陰を歩くのが何よりです
nobara
かなり広い? 都立では小金井公園が一番広いかと思ってましたが
そちらの方が広い?感じですね~~
それだけ広いと、歩いてはなかなか骨が折れますね。
縞模様の赤いサルビア、可愛いです。
いこいの広場みたいな芝生だけの場所がありますね。
キンエノコロ、可愛く揺れていますね。
チジミザサ、我が家の玄関前にも咲いています(^o^)丿
eko
カタバミは雑草でも花は可愛いですね。
キンエノコログサは雫がついても光輝いても素敵ですね。普通のエノコログサとは穂の色が全然違いますね。
セイバンモロコシ、名前は知らなかったですが、堤防に繁茂しています。
無名子
チヂミザサの花、好きなんですが今年は遠慮してます。
引っ付き虫、何時もタップリ付けて帰るもんで、
毎度叱られています (^^ゞ
エノコログサ、ススキと同じで風に揺れている姿
風情が有りますね (^o^)
信徳
水元公園は広くて暑い日は大変ですね。
春、サクラの時に遊びに行った事が有ります。
メタセコイヤの大きな木も記憶に有ります。
長さん
一部分しか歩きませんでしたが、それでも9,000歩になりました。キンエノコログサ、半逆光で撮れました、
長さん
チヂミザサの斑入り葉がありますか。見たことが無いです。実がひっつき虫になるようですね。今回はまだ実が出来ていませんでした。
キンエノコログサ、半逆光ですが光っていましたよ。
セイバンモロコシはかなり繁殖していました。バックが暗い林なので、好都合でした。
長さん
チヂミザサは実だけでなく、花もひっつき虫になりますか。かぎ爪ならブラッシングで済みますが、粘液だとやっかいですね。
へー、ムラサキエノコログサと言うのもあるんですね。
笹や竹の世界も変わり者がいるんですね。
長さん
太陽の下と林の中ではかなりの温度差があるので、汗をかかずに済みますね。でも、そうした所は少なかったので、汗をかきましたよ。
長さん
小金井公園は80ヘクタールだそうですね。ここは幅が狭い所もありますが、北西から南東にかなり長いのです。その一部を歩いただけですが、9,000歩になりました。
花に縦斑が入るサルビアがありました。初見です。
広い芝生、今頃は暑くて誰もいませんでしたよ。
チヂミザサが生えているんですか?増えると困るでしょうね。
長さん
チヂミザサは山で見たことがありますが、公園では初めてかも。オカメザサの白い部分は花ではなく、新芽みたいです。
キンエノコログサ、水滴がついていたら良かったのですが・・・。
セイバンモロコシ、今頃は小穂が赤いのですすぐ分りますね。
長さん
チヂミザサは実だけじゃなく、花もひっつき虫になるようですね。私は茂みに入ったことがないので、被害に遭ったことはありませんが・・・。
エノコログサも逆光で撮りたかったのですが、日陰でしか見つかりませんでした。
長さん
ポプラ並木があるのですが、この木は枝が横に伸びないから日陰が殆ど出来ないんです。
桜の時期にいらっしゃいましたか。園内にもサクラが咲きますが、やはり、西側の桜堤通りが本数が多いです。
yoppy702
東京ドーム20.5個分にはビックリです。
公園のマップを見ると、とっても興味が湧きます。(^^ゞ
水生植物園、はなしょうぶ園は勿論ですが、バードサンクチュアリ、かわせみの里にクグッと引かれました。
そして、水鳥の絵がある小合溜。(^^ゞ
遊歩道、ステキですね。
こういう所を歩くの大好きです。(^^ゞ
チヂミザサ、オカメザサ…
へぇー…こんなんがあるんや。(^^ゞ
中央広場…広い!
気持ちの良い景観ですね。(^^)
キンエノコロ、見たいと思ってたんですが、昨年、初めて見ました。
西日で輝いてたので、ナルホドと思いました。
すーちん
広いですねー
セイバンモロコシですか
増えてますねー
長さん
水元公園のHPをお調べになったら分りますが、1枚目の案内図は面積にしたら全体の半分くらいではないかと思います。
今回、カワセミの里にも足を伸ばしてみましたが、残念賞でした。
チヂミザサやオカメザサ、生活圏ではあまり見かけません。キンエノコログサはご覧になりましたか。
長さん
セイバンモロコシは昨年の秋、ウォーキング中に初めて見ました。これから増えそう、と思ったら、道が拡張されて、アスファルトの歩道になっていました。