ふなばしアンデルセン公園にて(5) 自然体験ゾーンからメルヘンの丘ゾーンへ

 8月25日に訪れた「ふなばしアンデルセン公園」で見た花などを投稿しています。今回はその5回目、「自然体験ゾーン」に入りました。

自然体験ゾーンは、林や森の中を歩きます
IMG_6792.JPG
奥の花は矮性ひまわりのようです

池から小川が流れてていたのでスローシャッター(1/20秒)で
IMG_6791.JPG

矮性ひまわりに近づいてみたら、「花の迷路」になっていました
IMG_6882.JPG
IMG_6880.JPG
品種は多花性のサンフィニティらしい(by nobaraさん)
IMG_6881.JPG

「自然体験ゾーン」を北東方向に歩きます。以下は、遊歩道で見た花です

サフィニア → カリブラコア(by nobaraさん)
IMG_6883.JPG

カリブラコア・ボルケーノ
IMG_6887.JPG

白い花は、Googleレンズで、マウランディア・エルベスケンスと出ましたが
ゴマノハグサ科マウランディア属の多年草で、メキシコ原産
IMG_6885.JPG
赤い花はゼラニウム

まだ、あじさいが咲いていました
IMG_6889.JPG

更に歩くと、蝉の声がうるさいほどですが、探しても見つかりません
IMG_6890.JPG

「田んぼ」が作られていました
IMG_6891.JPG

振り返ったところです
IMG_6892.JPG

 公園おすすめの「お花と景色散策コース」では自然体験コースの一部を見て、「わんぱく王国ゾーン」へと歩きますが、花はあまり期待できそうもないので、「花と城ゾーン」に向かうため、風車のある「メルヘンの丘ゾーン」に戻りました。


風車の北側にある「人魚姫像」(2020年、Anne Marie Carl-Nielse作)です
IMG_6795.JPG
オーデンセ市との姉妹都市提携30周年を記念して作られた

「メルヘンの丘ゾーン」には小さなバラ園が。でも、ちょっと痛んでいます

ボニカ’82(2003年バラ会議殿堂入り)
S、四季咲き、丸弁平咲き、中輪、微香、1982年・仏・メイアン
IMG_6803.JPG
コガネムシや蟻が潜り込んでいますね

ピエール・ド・ロンサール(2006年バラ会議殿堂入り)
CL、一季咲き、カップ咲き、大輪、中香、1989年・仏・メイアン
IMG_6806.JPG

エリナ(2006年バラ会議殿堂入り)
HT、四季咲き、剣弁高芯咲き、大輪、中香、1983年・英・ディクソン
IMG_6808.JPG

品種不明
IMG_6801.JPG
 2022年8月25日撮影。

 次回は、メルヘンの丘を抜けて、花の城ゾーンへ入ります。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 無名子

    こんばんは!
    「自然体験ゾーン」とは言え、公園の中に田んぼがあるのにビックリです。普通は無いですよね (^o^)
    花も自然の山野草より園芸種の花が多い様ですね。
    「人魚姫」コペンハーゲンの物とは随分と違いますね。
    2022年08月31日 00:17
  • nobara

    矮性のヒマワリはサンフィニティですかね~
    この頃、人気種のようで、
    各地のヒマワリの迷路なのに丁度、良い品種のようですね。
    サフィニアをすこしカチッとしたのがカリブラコアのようです。
    わが家はこのカリブラコア、2~3年、木質化して咲いています。
    少し?お得な花の様で(^o^)丿、幾つか増えました。
    白い花は花だけ見たら、アサリナっぽくも見えますね。
    田んぼなどもあり、自然との融合をはかった公園のようですね。
    2022年08月31日 08:08
  • すーちん

    おはようございます
    ヒマワリの迷路もあるんですか
    広いですねー
    田圃に
    蜻蛉がいっぱいいたでしょう^^
    2022年08月31日 08:47
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    大きな田んぼがありましたよ。もしかすると、田植え体験もやられているのでは・・・。
    花を大量に仕入れるとなると、園芸種が多いのはやむを得ないですね。
    コペンハーゲンの人魚姫像は実物を見たことがありますが、イメージはこれとかなり異なりますね。コペンハーゲンのもののモデルですが、頭部はバレー「人魚姫」の主役のバレリーナ、その他は製作者の奥さんがモデルだそうです。
    2022年08月31日 13:42
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    花迷路の矮性ヒマワリはサンフィニティですか。迷路には草丈や花の多さが丁度良いのでしょうね。
    その下のサフィニアはカリブラコアの方がよいですか。
    白い花、花弁に2筋、盛り上がりが見られますが、アサリナはつる性で、葉の形が違いますね。
    田んぼの辺り、トンボが飛んで来るようです。
    2022年08月31日 13:55
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ヒマワリの迷路、テニスコート1面分くらいかも。
    田んぼにトンボが来るようで、虫取り網を持った子供がいましたよ。
    2022年08月31日 14:01
  • eko

    ヒマワリ・サンフィニティがたくさん咲いて、迷路も楽しそうです。多花性のヒマワリで10月頃まで咲くので長く楽しめますね。
    マウランディア・エルベスケンスは初めてです。ゴマノハグサ科らしい花が咲いていますね。
    田んぼまで作られているんですね。自然体験ゾーンなので田植えや稲刈りが体験できるのでしょうか。
    バラも咲いているんですね。今咲いたら秋は大丈夫でしょうか。
    2022年08月31日 18:06
  • 信徳

    今晩は!
    自然体験ゾーンは子供達が喜びそうなゾーンですね。
    夏はホタルでも飛び交うのですか?
    広大な土地を上手く使って田圃、迷路なども作っているのですね。
    2022年08月31日 19:03
  • なおさん

    三脚を使えば、どんな低速も思いのままですが、手持ち撮影ではそれなりに限界はありますね。気合いを入れて出かける時には三脚は必携ですが、普段森林公園などに行くときは、全部手持ちですね。

     人魚姫の像もあるのですねえ。人魚姫というとメルヘンですが、半魚人というとUMAですよね。日本の人魚というと八百比丘尼のハナシが有名ですよねえ。
    2022年08月31日 19:38
  • river

    「自然体験ゾーン」は子供が喜びそうなエリアですね。田んぼがあり池があってトンボが居そうです。花を求めてコース変更ですね。明日も期待です。アジサイは家でもまだ咲いています。
    2022年08月31日 21:01
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ヒマワリ・サンフィニティの迷路、大人は頭が出てしまいますが、子供には丁度良い草丈です。
    マウランディア・エルベスケンスはちょっと疑問符が付きますが・・・。
    田んぼでは田植えや稲刈り、生き物の観察会などのイベントが開催されるそうです。
    バラは他にも植えられていたので、秋に咲く品種もあるのでしょう。
    2022年08月31日 21:24
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    自然体験ゾーンでは、田植えや稲刈り、生き物の観察会などのイベントが開催されるそうです。ホタルはここでは見られないようですが、船橋市民は、船橋運動公園で楽しめるそうです。
    この公園の前身は「わんぱく王国」なので、子供たちが楽しめるエリアが一番広いです。
    2022年08月31日 21:29
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    この歳になると三脚を持って歩きまわるのは辛くなりました。
    人魚姫のゾウというと、コペンハーゲン港にあるものが有名ですが、ここのはそれと比べるとちょっと太めでした。八百比丘尼伝説は日本の大半にあるようですね。
    2022年08月31日 21:37
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    田んぼのあるエリアはトンボがいるらしく、捕虫網を持った子供がいました。
    この公園の前身は「わんぱく王国」と言い、子供たちが楽しめるエリアがもともと広かったのだそうです。
    アジサイ、意外に遅くまで咲きますね。我が町内でも、今日2個所で確認しました。
    2022年08月31日 21:40
  • イッシー

    やはり相当広いんですね!
    そしてヒマワリの数がすごいですね!
    人魚像の人?アバターの映画の人に似てますね。
    2022年08月31日 21:45
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ここは39万平方mだそうですから、東京ドーム8.3個分ですね。
    アバター、猫をモチーフにした青い人ですかね。今年、新作映画が上映されるそうですよ。
    2022年08月31日 22:21
  • yoppy702

    自然体験ゾーンでも、メルヘンの世界のように感じました。
    歩いてるだけで、ルンルンとなりそうです。(^^ゞ
    やっぱ、素敵な公園ですね。

    流れは、やっばり、スローシャッターがイイですね。
    多分、三脚持参じゃないでしょ?
    1/20秒やのに、さすが、上手くホールドされてますね。

    トップの写真からすると、広いヒマワリ畑のようですね。
    迷路が作られてるなんてイイなぁ。(^^)
    田圃、広いですね。
    写真を大きくしたら、かなり垂れてるから、収穫近しのようでしょうね。

    「人魚姫像」、、、アンデルセンと言えば、やっぱ人魚姫ですね。(^^)
    2022年08月31日 23:54
  • 長さん

    yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    我が家から歩けば10分ほどで水田ですが、それを見たことがない都会の子供たちもいますからね。ここは田植えや稲刈り体験が出来るそうです。
    今のカメラはバリアングルモニターですから、体にしっかり固定すれば何とかスローシャッターが切れます。
    ヒマワリの迷路、テニスコート1面分くらいでした。
    人魚姫、子供には顔がちょっと怖そう(笑)。
    2022年09月01日 10:23
  • ジュン

    ゾーンに分かれていて見やすいですね
    向日葵の迷路ソレイユの丘で楽しんで来ました
    もっと大きな向日葵で姿が見えませんでした
    公園の中に田んぼがあるのに驚きました
    2022年09月01日 10:24
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    夏はヒマワリの迷路があちこちに登場するようですね。ここは子供連れが多いので、草丈が低く、多花性のヒマワリが植えられていました。
    田んぼも都会育ちの子供たちには見せたい風景ですよね。ここでは田植えや稲刈り体験が出来るそうです。
    2022年09月01日 12:37

この記事へのトラックバック