デンマーク風車の背後を奥に進むと、「太陽の池」をまたぐアーチ橋ですが、その手前を左に下ると「太陽の池」を回る遊歩道に出ます。ここを左手(北方向)へと歩きました。
太陽の橋(長さ100m、高さ13m)
メルヘンの丘ゾーンとわんぱく王国ゾーンを結ぶ

池では貸しボートを楽しむ親子が数組

ヤエヤマブキ(八重山吹)

ハナツクバネウツギ(アベリア)


カエデと、その新葉


ボートハウス(屋根に芝生を張ったヨーロッパの農家風)

オミナエシ

ボートハウスからみた太陽の橋

池を周回する遊歩道際で
メランポジウムとケイトウ

ベゴニア・センパフローレンス

ジニア・プロフュージョン

タカノハススキ

アンゲロニア

サルスベリ(白花)


これは何の実だろう?(その1) ⇒ ネズミモチらしい

これは何の実だろう?(その2) ⇒ リョウブらしい

次回は、自然体験ゾーンや花の城ゾーンを歩きます。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
周囲は草花が多そうです。立派な橋が架かってますね。
river
(その1)はネズミモチの実ではありませんか?
信徳
流石に広いし森も有ったりして秋の紅葉なども良さそうですね。
草花のみならず木々も多いです。
nobara
デンマークを意識した公園なんですね。
ボートもぶつかる心配がないくらいでイイですね。
サルスベリ、うっすらピンクなんですね。
私も①はネズミモチかなと思いました。
②はリョウブはどうでしょうか?
週末、3日間、麦草、八島湿原、女神湖畔、八ヶ岳野草園と
廻ってきました。お天気には恵まれましたが、寒かったです。
今回は電車とアルピコバスを最大限に利用して
ゆったりとした時間でした。
東白樺湖(ビーナスラインのローソン前)までは
定宿のホテルが送迎してくれました。
好きな時間にやって下さったので大助かりでした。
もこ
花と緑が一杯のアンデルセン公園素敵です
eko
無名子
ボートを楽しむ光景、長閑で良いですね (^o^)
太陽の橋を下から眺めるのも良いけれど、
上からはどんな光景が見られるんでしょうね。
長さん
貸しボート、私が見た時は5艇が出ていましたが、戻ってくるまではヒマでしょうね。
この公園がある土地は割合起伏に富んでいて、橋がないと上り下りが大変そうです。
長さん
遊歩道のあちこちに花が植えてあるのは、品種は一般的であるにしても、良い気遣いですね。
不明その1はネズミモチやトウネズミモチ、クロガネモチなど似たようなものがあって、決められませんでした。
長さん
子供たちが行きたがる「わんぱく王国ゾーン」は、門から入って、風車の横を通り、谷のような地形を横切らないとならないので、橋は必須条件なんですよ。
木の種類は多かったです。植えたものもあるでしょうが、もともと生えていた木が多いようです。
長さん
この公園、集客数の割には知名度がイマイチです。地元紙ミンの利用が多いのでしょうね。
この池はもともとあったものを整備したような感じでした。
不明その1はネズミモチですか。似たようなものがあって、決められませんでした。その2はリョウブに似ていますが、それにしては鋸歯が多いなと言う感じです。
やはりご旅行でしたか。延期になっていた所ですね。好天気なのに寒かった?この所、気温が下がり気味でしたからね。記事を楽しみにしています。
長さん
船橋市では一番大きな公園ですから、地元市民の利用が多いようです。大人から子供まで楽しめるところです。
長さん
池の周囲は自然の地形や木々がそのまま利用されているようです。この日は曇りだったせいかボートの利用が少ないようでした。
遊歩道には所々にさり気なく花が植えられていて、良い感じでしたよ。
長さん
この池は大きいですから、もともとあった様な感じです。日が差していればもっと利用者が会ったでしょう。
橋の上から見た池は後日投稿します。
なおさん
1番下の実、はて?と思いましたが、リョウブと言われるとなるほどですよねえ。
長さん
公園の大きな池にはボートが付きものですね。カップルや親子で乗るのは良いですね。私も若い頃は良く漕ぎました。
最期の写真は、リョウブが一番近いようですね。