今回は、シリーズ最終回で、究極の変化朝顔と言っても良い、一重出物と牡丹出物を紹介します。出物は変化する遺伝子を隠し持っている親木から少ない確立で出現するもので、花弁の状態によって、一重出物と牡丹出物に分類され、それぞれに親木があります。
説明は、葉の特徴、花の特徴の順です。なお、品種の番号は整理のために私が付けたものです。
出物系統・一重出物1
青/打込/弱渦/柳葉 ・ 青/采咲
出物系統・一重出物2
黄/弱渦/柳葉 ・ 白/撫子/采咲
出物系統・一重出物3
黄/握爪龍葉 ・ 瑠璃/総風鈴/獅子咲
出物系統・一重出物4
黄/握爪龍葉 ・ 紅/総風鈴/獅子咲
出物系統・一重出物5
青/水晶斑入/弱渦/柳葉 ・ 淡藤/爪覆輪/采咲
出物系統・一重出物6
青/渦/顰葉(しかみば) ・ 渦小人 ・ 紅/筒白/丸咲
出物系統・一重出物7
青/斑入/顰葉 ・ 渦小人 ・ 葡萄鼠/丸咲
出物系統・牡丹出物1
黄/握爪龍葉 ・ 紅/総風鈴/獅子咲/牡丹
出物系統・牡丹出物2
青/打込/弱渦/柳葉 ・ 青/采咲/牡丹
出物系統・牡丹出物3
青/縮緬/立田葉 ・ 白/筒紅/車咲/牡丹
出物系統・牡丹出物4
黄/縮緬葉 ・ 瑠璃/総鳥甲/吹上/台咲/牡丹
出物系統・牡丹出物5
黄/縮緬葉 ・ 銀鼠/筒白/総鳥甲/吹上/台咲/牡丹
別個体
出物系統・牡丹出物6
青/斑入/州浜葉 ・ 淡黄/丸咲/牡丹
出物系統・牡丹出物7
青/打込/桔梗渦葉/短毛 ・ 淡藤/切咲/牡丹
出物系統・牡丹出物8
黄/弱渦/柳葉 ・ 白/撫子/采咲/牡丹
出物系統・牡丹出物9
黄/飛龍葉 ・ 淡紅/覆輪/総管弁/獅子咲/牡丹
(シリーズ終了) 長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメント
イッシー
こんな朝顔を見たら興奮しちゃいます。
近くでないかな~。。
river
もこ
牡丹出物8は
葉を見ても花を見ても
解説が無かったら朝顔とは思えないです
信徳
先日の画像でヒルガオ系は全般的に花が小さいのですね。
nobara
これでアサガオ?なんて思いますね~
ナデシコ型はなるほどと思いました。
ボタン咲きは綺麗ですね
顰葉?っていうんですか?
どうしたらこんな風になるんでしょう。
高菜でこんな風に密なのもありますけど。
花とのギャップにびっくりします\(◎o◎)/
eko
渦小人は何とも言いようのない姿、これもアサガオ?面白いですね。沢山の珍しい朝顔を見せて頂き、有難うございました。
無名子
一重も牡丹も、花は勿論葉っぱの変化が面白いですね。
一重の物より八重の物の方が華麗な分馴染みやすいです。
最後の牡丹出物9、何といえに面白さ凄いですね。
なおさん
本当にそれを美しいと思っているのか、というのは野暮な疑問で、美意識というのはひとそれぞれで、ひとの数だけ千差万別ですよね。
長さん
自宅で変化朝顔を育てようとは思いませんが、写真素材といては面白いですね。
変化朝顔展、関東ではここと日比谷公園ぐらいです。
長さん
いきなりこんな鉢植えを朝顔だと言って見せられたら、大方の人は「うそー!」と驚かれるでしょうね。こうなると、美しさを楽しむものからは離れた趣味になりますね。
長さん
こんなに変化した朝顔を美しいと思う人は、多分、少ないでしょうね。
長さん
今回の画像は後半の方がもっと朝顔らしくナイト言えると思いますが・・・。
ヒルガオ科サツマイモ属の中ではヨルガオが最も大きな花を咲かせ、18~20cmになります。アサガオも色々な品種がありますが、花径は小さいとは言えません。先日投稿したホシアサガオやなどは、サツマイモ属の中では小さい部はなで、少数派です。
長さん
ここまで変化すると、初めて見る方はアサガオと認識することすら困難ですよね。
顰葉は葉の成長が極めて遅い見本みたいなものです。そう言えば、高菜の葉も縮れたようになっていますね。
長さん
本当にビックリするほどの変りようですよね。美しいと思う人もおられるでしょうが、一つ間違えると醜いと思われるでしょうね。
長さん
アサガオの変異は花にも葉にも、更には、つる性失うものまであって、変異のデパートみたいです。
こんなに色々変化する植物は他には多分ないでしょうから、遺伝学的には極めて興味深いものなのでしょう。
長さん
マニアの語源は狂気を意味するギリシャ語に由来するそうですが、変化朝顔を個人で栽培する方々はまさしく「狂」の世界に近いのではないかと思います。
yoppy702
花弁を見ても葉っぱを見ても、これが朝顔???となってしまいます。(^^ゞ
一枚目、二枚目が、とっても綺麗ですね。
一枚目は、ボクの好きな色やし。
花弁の切れ込みには唖然です。
芸術品ですね。(^^)
すーちん
変化を楽しむもので
ほかにどんなものが
あるんでしょうねー
長さん
ここまで変化すると、ゲテモノと言われそうですが、見世物小屋なんかが流行った江戸時代は、変ったものが好まれる世の中だったのかも知れませんね。
1,2枚目は花弁の切れ込みが筒の根元まで入った采咲と呼ばれるものです。青い花がお好みですか。
心
アサガオの花といえば、丸い花と思ってましたが・・。
個性的な花や葉に驚きました。
八重咲きのアサガオは、華やかですね。
渦小人の葉はアサガオとは思えませんが、花はアサガオの花ですね。
貴重な花を拝見いたしました。
長さん
花は色々な園芸種ができていて、最近はバイオ技術を使ったものまでありますが、植物の中でアサガオほど変化するものはちょっと思いつきません。
長さん
遺伝学など全く知識がなかった時代、アサガオが色々変化する性質を持った植物だと知った江戸時代の人は先見の明があったのでしょうか。変化したものを掛け合わせると、親より更に変化するものが出てくることを経験的に気付いたのですね。
yasuhiko
やせ型美人という雰囲気があって、
風情を感じます。それが、獅子咲きになると、
何が何だか分からなくなって来ますね。
長さん
花弁が深く切れ込んだ采咲きですが、撫子の花弁のようになるものもなかなか良いと思います。牡丹咲きも良いですが、獅子咲きともなると、どうなっているのか分りませんよね。