くらしの植物苑2022年「伝統の朝顔」展にて(3) 正木系統の変化朝顔(その1)

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑で開催中の「伝統の朝顔」展(8/03~9/04)を見に行ってきました。
 今回は、東屋内部やその正面に展示された、正木系統の変化朝顔です。
 ここで、変化朝顔の系統について、以前にここで頂戴したパンフレットから引用しておきます。
 朝顔は様々な突然変異を起こす遺伝子を持っています。単独で形に表れることもありますが、多くは突然変異が組み合わさっています。
 変化朝顔は、大きく正木系統と出物系統に分けることが出来ます。正木系統は単純な突然変異が見られるもので、どの株からも種子が出来ます。出物系統は比較的変化が単純で種子が採れる株と、葉も花も変化に富んでいるかわりに種子が採れない株に分離します。また、どの系統でも、変異は双葉、本葉、花、茎と、様々な部分に連鎖して現れるので、花が咲いていなくても、葉や茎でも楽しめます。(以上、国立歴史民俗博物館のパンフレットから引用)

 説明は、銘、葉の特徴、花の特徴の順です。なお、銘の後に「歴黄・歴青」とあるのは、くらしの植物苑で作出された品種です。銘のないものの番号は整理のために私が付けたものです。


正木系統・変化朝顔1
松島(注)/鍬形葉 ・ 白地・紫時雨絞/咲分/丸咲き
(注)松島とは、葉模様が黄葉に緑色の斑点が生じる葉のこと
IMG_1626.JPG
鍬形葉
IMG_1627.JPG

正木系統・変化朝顔2
青/鼻葉 ・ 淡黄/丸咲
IMG_1629.JPG

龍田川(たつたがわ)
青/斑入/州浜葉 ・ 茶/丸咲
IMG_1637.JPG

正木系統・変化朝顔3
青/水晶斑入/常葉/姫(注) ・ 茶/丸咲
(注)姫とは小さい葉と言うことのようだ
IMG_1650.JPG
水晶斑入/常葉
IMG_1651.JPG

正木系統・変化朝顔4
青/渦(注)/打込(注)/葵葉 ・ 紫/車絞/丸咲
(注)渦葉は、葉にしわが寄るもの。打込は葉の模様の一種
IMG_1662.JPG

正木系統・変化朝顔5
青/桔梗渦葉 ・ 青筒白/桔梗咲
IMG_1668.JPG

正木系統・変化朝顔6
青/打込/桔梗渦葉 ・ 白/桔梗咲き/八重
IMG_1672.JPG
八重には見えませんがねー

正木系統・変化朝顔7
青/桔梗渦葉/短毛 ・ 青紫/糸覆輪/桔梗咲/八重
IMG_1674.JPG

正木系統・変化朝顔8
青/弱渦/蝙蝠南天葉 ・ 淡青地/藤紫吹雪/筒咲/八重
IMG_1677.JPG
蝙蝠南天葉
IMG_1678.JPG

正木系統・変化朝顔9
青/斑入/弱渦/丸葉 ・ 淡空色/暈(ぼかし)/縮咲
IMG_1682.JPG

正木系統・変化朝顔10
青/斑入/蝉葉 ・ 淡藤/模様入/縮咲
IMG_1684.JPG

正木系統・変化朝顔11
青/斑入/蝉葉 ・ 淡藤/模様入/縮咲
IMG_1686.JPG

正木系統・変化朝顔12
黄/乱菊葉 ・ 紅筒白/乱菊咲
IMG_1688.JPG

正木系統・変化朝顔13
青/乱菊葉 ・ 青紺/覆輪/乱菊/石畳咲
石畳咲とは、曜の間が5つに深く切れ込み、花弁が畳まれたように見えます
IMG_1694.JPG
 2022年8月16日撮影。

 次回も正木系統の変化朝顔を紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    1枚目のは紫と白の咲き分けなんですね。なかなかこんな風に咲き分けるのも見ませんよね。

     ひと口に変化朝顔といってもいろいろな咲き方、葉型のものがあり、面白いものですねえ。
    2022年08月21日 12:50
  • 信徳

    変化アサガオは作る人は大変苦労するんでしょう。
    素人が見るには普通の色変化のものが良いですね。
    縮じれいると素人には綺麗にみえません。
    2022年08月21日 16:06
  • eko

    最初の変化朝顔、白と紫に半分ずつ咲き分けてとても綺麗です。こんなアサガオ見たことがありません。花だけでなく葉も変化するんですね。水晶斑入りはとても綺麗だと思います。
    最後の花は葉を見ればアサガオですが、花だけではアサガオに見えません。
    2022年08月21日 17:15
  • イッシー

    どれも写真撮りがいのある花ばかり!
    来年は行っちゃおうかな~。笑
    2022年08月21日 18:13
  • river

    変化朝顔は江戸時代の文化文政期に第1時のブームがあったとされています。他の園芸植物と違いほとんど「銘」がありません。
    正木系統はともかく出物系統は1代限りと言うのも多いからです。
    遺伝の法則も理解が進んでいない時代に変わり物を作り出す情熱と努力には頭が下がります。
    2022年08月21日 19:03
  • 無名子

    こんばんは!
    一枚目の鮮やかに咲き分けた花凄いですね綺麗です。
    何時も思うのですが、日本の伝統園芸植物、葉に変化を求める物が多い用ですね。花がなくても、終わっても長く楽しめるからなんでしょうね (^o^)
    2022年08月21日 19:12
  • nobara

    一枚目、キキョウならこういう咲き方のを知ってます。
    アサガオも花というより葉っぱの変化の方が大きいのですね。
    渦葉は三葉に(^o^)丿見えますね。凄く変わってますね。
    桔梗渦葉っていうんですか?
    桔梗咲き細幅の覆輪がシャープな美しさですね☆
    変化アサガオは薩摩が力を入れてましたよね。
    2022年08月21日 19:51
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    1枚目のような咲き方はアサガオには珍しいと思います。花や葉に何が出るか予測できない、それが変化アサガオの魅力ですが、これは正木系統なので、種を蒔いてもまたこの様な花がさくのでしょう。
    2022年08月21日 21:13
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    確かに、花の美しさという点では形が変化していないものの方がよいですよね。
    正木系統は種で遺伝子が引き継がれますが、大変なのは出物と言われる変化アサガオです。これについては、後日、説明を載せる予定です。
    2022年08月21日 21:19
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    私も2色がくっきり分かれている朝顔は初めて見ました。花の色や形だけでなく、葉の形も色々変化します。このシリーズも回を追うごとに変化の大きなものが出てきて、葉も花も「これがアサガオ?」とビックリするようなものが登場しますよ。
    2022年08月21日 21:26
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    実に様々な花や葉のものが登場しますから、撮影に飽きるなんてことがありませんでしたよ。まだ開催中ですから、今年にでも是非どうぞ。
    2022年08月21日 21:28
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    江戸時代には変化朝顔に銘を付ける習慣はなく、葉や花の特徴を書き連ねることで区別をしてきたそうです。この辺りのことについては、今後の記事に記載する予定です。
    朝顔は1年草であるが故に、種を蒔けば翌年に結果が出ますから、気の短い江戸の人たちにも人気だったのでしょうね。
    2022年08月21日 21:47
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    1枚目のようにくっきりと色が分かれているような咲き方は初めて見ました。
    日本の伝統園芸植物では、葉に変化を求める物が多いですか。花にばかり気を取られていて、葉の観察は疎かにしてきました。今度から葉にも注目してみましょう。
    アサガオの場合、美しいとは言えない奇形の葉も出現していますから、そんなのを楽しむのは変人かもね。
    2022年08月21日 21:53
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    1枚目、変化朝顔では初めて見ました。
    桔梗でこんなのが出現したのを見たことがありますよ。
    葉の形の変化は、資料により異なりますが、12~15通りに区別しているようです。
    渦葉というのは、ある種の植物ホルモンが失われ、色が濃く、萎縮したはになったものです。
    薩摩藩では島津斉彬が数千種類の変化朝顔を作り出したという記録が残っているそうです。
    2022年08月21日 22:13
  • yoppy702

    朝顔って奥が深いんですね。
    以前から、変化朝顔を見せて頂いて、いつも、驚いてますが、ホンマ、ビックリです。
    今回も、一枚目の「松島」に衝撃です。
    八重の桔梗咲きも綺麗ですね。(^^)
    2022年08月22日 00:31
  • mai

    おはようございます
    変化朝顔 興味深いものですね
    花ばかりでなく 葉も変化させるのですね
    品種改良をしながら それに答えてくれる
    植物には大きな喜びもある事でしょう
    見る側からすると ますます期待してしまいますね
    珍しいお花を見せていただき ありがとうございます
    2022年08月22日 06:50
  • すーちん

    おはようございます
    変化アサガオを作り出すのは
    大変な根気と努力必要でしょうね
    2022年08月22日 09:11
  • 長さん

    yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    1枚目のような、くっきりと色が分かれた花は珍しいと思います。初めて見ました。
    これは正木系統と言って、種が出来、変化の遺伝子が継承されるので、まだまだ変化は序の口と言って良いでしょう。
    2022年08月22日 12:11
  • 長さん

    maiさん、コメントありがとうございます。
    アサガオの場合は、最初は突然異変が保存されたのでしょう。その後、変異したもの同士を交配するような努力もされたのかも知れません。江戸時代のことなので、記録が殆ど失われています。
    2022年08月22日 12:16
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    今紹介している正木系統は種を蒔けば親と同じ変異が現れますが、後に紹介する「出物」を作るのはかなり大変なようです。
    2022年08月22日 12:18

この記事へのトラックバック