公的機関としては日本最大規模の朝顔展で、変化朝顔(正木系40系統、出物25系統)、明治時代以降の大輪朝顔25系統程度、ヨーロッパ・北米産の近縁の朝顔10系統程度、計約100系統、約700鉢をが展示されます(苑のHPから)。
今回は、よしず張りの展示台に飾られた、正木系統の大輪朝顔です。正木系統とは種が採れるものです。説明は、銘、葉の特徴、花の特徴の順です。なお、銘の後に「瀝青」とあるのは、くらしの植物苑で作出された品種です。
展示風景

薫風三夏(くんぷうさんか)
青/斑入り/蝉葉 ・ 藤/丸咲/大輪

孤愁(こしゅう)
青/斑入り/蝉葉 ・ 茶/丸咲/大輪

桃東娘(ももあずまむすめ)
青/斑入り/蝉葉 ・ 桃/丸咲/大輪

黒雲(こくうん) 歴青-7
青/斑入り/蝉葉 ・ 濃黒鳩/丸咲/大輪

万博浅葱絞(ばんぱくあさぎしぼり)
青/斑入り/蝉葉 ・ 浅葱/吹掛絞(ふっかけしぼり)/丸咲/大輪

万博浅黄霞絞(ばんぱくあさぎかすみしぼり)
青/斑入り/蝉葉 ・ 浅葱/吹掛絞/丸咲/大輪

銀麗(ぎんれい) 歴青-6
青/斑入り/蝉葉 ・ 藤紫砂子/覆輪/丸咲/大輪

初春(しょしゅん) 歴青-21
青/斑入り/蝉葉 ・ 浅葱/覆輪/丸咲/大輪

万博女王(ばんぱくじょおう) 歴青-26
青/斑入り/蝉葉 ・ 白/丸咲/大輪

浪花の藤(なにわのふじ) 歴青-20
青/斑入り/蝉葉 ・ 藤/丸咲/大輪

喜撰(きせん) 歴青-5
青/斑入り/蝉葉 ・ 濃茶/丸咲/大輪

霞紅(かすみべに) 歴青-4
青/斑入り/蝉葉 ・ 紅/丸咲/大輪

以下は、大輪の曜白アサガオです。曜白とは花弁の折れ目が白い品種です。サカタのタネの「富士シリーズ」と思われ、花径は7~8cmです。
2022年8月16日撮影。
通常9時半開苑ですが、8月15日から21日は8時半から開苑とのことで、寝坊助の私としては清水の舞台から飛び降りたつもりで(大げさな)6時半起床。前夜に作っておいた朝食(弁当)を持って、7時過ぎに車で出発しました。開苑前に到着したのですが、既に駐車場は満車で、人気の程が伺えます。佐倉城趾公園に車を止め、車内でゆっくり朝食を済ませ、9時頃から撮影を始めました。
(つづく)
次回は、正木系統の変化アサガオです。
この記事へのコメント
イッシー
すでに駐車場混んでましたか!朝顔いいですよね~!
信徳
難点は暑かったり水分が不足した時、だらけてしまう事でしょうか。寝坊助さんももう一段ギアーを入れて5時半でなきゃダメですよ!
もこ
しっかり見せて頂きました
なおさん
国内最大規模の展示でさまざまなものが見られるとあっては、好きなひとにはタマリマセンよねえ。
nobara
国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑で開催中の「伝統の朝顔」展
清水の舞台から飛び降りた?!とは
何とも、大仰な(^o^)丿
毎朝、5時に起きてる身には、そんな風に思います(^o^)丿
大きなアサガオのお花、綺麗に撮れましたね。
曜白大輪、折れ線が白でなかったら?
覆輪だけの大きなのをアップしたんですが?
それは、曜白ではないのですね。
やはり早い時間、どの花もバッチリ
とっても綺麗に撮れていますね。
eko
アサガオを見ようとすれば早起きしなければいけませんね。
大輪のアサガオどれも素敵です。
曜白アサガオも花弁の折れ目の白色がアクセントになって素敵です。
無名子
約100系統、約700鉢の展示、凄いですね。
でも朝顔、朝限定の花なんですよね、
朝が苦手な私には、苦手な花です (^^ゞ
清水の舞台から飛び降りたつもりで・・・ 理解できます。
私は その場合でも九時に家を出るのがやっとです (^◇^)
曜白の朝顔、メリハリがあって好きです。
長さん
東関東の佐倉ICから10数分ですが、青梅からだとかなりありますね。
くらしの植物苑の駐車場は10台くらいしか止められませんが、その前に広場があるので駐車には困りません。
長さん
朝顔は朝夕の水遣りが欠かせませんね。今回投稿分は風が当たる所なので、平開した花が見られませんでした。次回は、綺麗なものを見てもらえると思います。
ギアをもう1段ですかー、難しいなー。
長さん
何回かシリーズで投稿しますので、よろしくお願いします。
長さん
朝は受付の女性と警備員さんがそれぞれお一人ですが、7時から開苑だと、公務員さんだから難しいことがあるのかもね。
変化朝顔の研究・育成では、国立九州大学が第一人者なのですが、朝顔展のようなことは開催していないようです。
長さん
毎朝5時起きですか。私は朝食の準備があるので7時10分に起きるのがやっとです。12時前には寝ているんですが・・・。
大輪だけに、屋外だと、咲いた後に風の影響があって、平開していない花もありました。
朝顔の曜と言うのは折れ目の部分の名称ですから、それ以外が白いのは縞とか覆輪ということになりますね。
長さん
このような大規模な朝顔展というのは少ないようですね。
朝顔はせいぜい10時頃まででしょうね。何しろ、花弁が薄いですからね。
曜白大輪は次回にも投稿します。
長さん
700鉢全てが咲いていたら壮観ですが、今年は暑かったせいか、開花が遅れ気味のようでした。我が家の朝顔も今朝が一番花が多かったです。
無名資産も朝が弱いのですか。お仲間がいて良かった(笑)。
曜白大輪、次回も投稿します。
river
私は11時に就寝して遅くも5時には起きます。3時に目が覚めて深夜放送を聞くことも多いです。朝はいくら早くても大丈夫です。
長さん
松戸市内で開催された朝顔展ではちょっと不完全燃焼なので、今年も佐倉市まで行ってきました。
私は昔から夜型人間で、在職中も一番遅い出勤時間(9時半)でした。
ミキ
早起きは大変ですが、それだけに撮影に力が入りますね。
花を見ながら名前の面白さを楽しみました。
それぞれに思い入れや歴史があるのでしょうね。
曜白大輪 富士の空 が気に入りました。(^^♪
すーちん
アサガオ
朝が勝負ですからー
人気んくぁんですねー
ロシアンブルー
か~。
たくさんのアサガオが出展され、見心地ありますね。
長さん
我が家から一般道で1時間20分くらいかかりますから、食事をしてから出発したのでは、良い状態の朝顔を見る事は出来ませんからね。
曜白大輪の富士シリーズは種が売られていますから、来年いかがですか。
長さん
朝早くから開苑ですから、佐倉市内や近隣の方が多くいらしたようです。
長さん
朝が早いので、写真を撮り終わったら朝食を食べるつもりだったのですが、来苑者が多かったので、食事を先に済ませました。今回から何回かに分けて投稿します。
ジュン
とても綺麗ですね
夜が早く朝も早い私
早起き行動は大丈夫で~~すぅ
長さん
ジュンさんは早寝早起きなんですね。健康にも良いし、三文の得があると言われていますからね。