タイタンビカス、ヤブカンゾウ、木立性ベゴニア、バラ、ルリマツリ & つくば夏の洋蘭展にて(10)

 ウォーキングで見た花です。
 午後だと、アメリカフヨウやタイタンビカスが萎れていることが殆どですが、あるお宅で、綺麗に咲いているものが見つかりました。


タイタンビカス
アオイ科フヨウ属の多年草
(株)赤塚植物園が開発したアメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種
葉の形はアメリカフヨウより切れ込みが深い
F2207_134.JPG
F2207_135.JPG
同じお宅の門の反対側では赤い花が咲いていた
F2207_137.JPG
F2207_138.JPG

ヤブカンゾウ(藪萱草)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草。別名:ワスレグサ、カンゾウナ
F2207_133.JPG
F2207_132.JPG
↑ 花弁は10枚以上ありそう   ↓ こちらは7枚か
F2207_147.JPG
F2207_148.JPG

木立性ベゴニア
シュウカイドウ科ベゴニア属の多年草。世界の熱帯、亜熱帯に分布
F2207_139.JPG
F2207_140.JPG

ピンクのバラ
木立性ベゴニアが咲いていたお宅で
F2207_141.JPG

誰かに見られていると思ったら・・・

ルリマツリ(瑠璃茉莉)
イソマツ科ルリマツリ属の常緑小低木。原産は南アフリカなど
別名:プルンバゴ。良く見かける、花色がブルーの品種
F2207_145.JPG
F2207_146.JPG
 2022年7月7日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

つくば夏の洋蘭展にて(10)
  6月19日から26日まで、つくば植物園で開催された「つくば夏の洋蘭展」(主催:つくば洋蘭会)で見た作品を紹介しています。
 今回は、唇弁に濃いラインの入った、珍しい蘭を紹介します。


エンシクリア・チャカオエンシス
Encyclia chacaoensis‘Suzuki’CHM/JOGA
山田達朗さん(1枚目)、南村昌義さん(2枚目)
メキシコからコロンビア・ベネズエラにかけて広く分布する着生種
茶色い縞模様の唇弁が上になっている。花径は~4cm。良い香りがする
IMG_5423.JPG
IMG_5440.JPG

ブロートニア・サンギネア
Broughtonia sanguinea (fma. aquinii x Star Splash)
伊藤忠夫さん
ブロートニア・サンギネアはジャマイカで発見された着生種
花は通常赤く、冬の終わりから春にかけて咲く。花径2.5~5cm
IMG_5446.JPG
 2022年6月25日撮影。
(つづく)

この記事へのコメント

  • eko

    タイタンビカス、ルリマツリはいつもの公園にも咲いています。夏の花が次々に咲きだしましたね。
    ヤブカンゾウはまだ見ていません。
    木立性ベゴニアは大きくなりますね。以前育てたことがありますが、家の中に入れておいても冬越しを失敗し枯らしてしまいました。
    夏の洋蘭展、ユニークな花ばかりですね。唇弁が上になるエンシクリア・チャカオエンシス、素敵です。
    2022年07月10日 17:18
  • nobara

    タイタンビカス、綺麗に咲いてるのが撮れましたね。
    花びらが丸く重なる様にさいてますね?
    赤いのも?タイタンビカスなんですか?
    底紅がより赤いんですね。目立ちませんが。
    ヤブカンゾウ、下のはセミダブル??(^o^)丿
    わが家のルリマツリ2色あるのですが?
    今年は見かけません。なむなむ~したのかしら(悲)
    エンシクリア・チャカオエンシス
    渋い色合いですね(*^-゚)⌒☆
    2022年07月10日 17:47
  • 無門

    こんにちは

    ヤブカンゾウは
    夏に似合う花ですね
    山道を歩いていて
    広い辻に出て出会うと
    感動的になりますね
    2022年07月10日 18:03
  • 無名子

    こんばんは!
    タイタンビカス、綺麗ですね (^o^)
    タチアオイが終わりそうだと思ったら
    フヨウの仲間のシーズンが始まるんですね。
    エンシクリア・チャカオエンシス、面白い花ですね、
    普通は唇弁が下ですよね。
    2022年07月10日 19:08
  • 信徳

    タイタンビカスを綺麗に咲かせている家ですね。
    こんな奇麗に開いているのは中々見られません。
    その時のタイミングでしょうが良い時見られました。
    2022年07月10日 19:23
  • なおさん

    アオイの仲間があれこれ咲くと、いかにも真夏という雰囲気になりますよねえ。巨大輪のタイタンビカスやらクサフヨウやら見応えのあるものです。国営武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇でもいろいろ見られます。

     ヤブカンゾウもヒガンバナ、シャガ、ユキノシタ、シュウカイドウ、オニユリなどと同様、興味深い花ですよねえ。山奥では見かけず、ひとの生活圏で見かけるものですので、種子が出来なかったりしても、いろいろ繁殖の術は身につけているようですが、どうしてこんなに広まったのか、調べるのも楽しみですね。
    2022年07月10日 19:28
  • イッシー

    大きなフヨウの花は存在感たっぷりですよね~。
    今年はまだ見ていないな~。
    存在感で言えばランの花もすごいな~。
    それぞれが唯一無二って感じです。
    2022年07月10日 21:14
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカスが咲いていますか。アメリカフヨウも咲いているでしょうね。
    ヤブカンゾウはたまに見かけますが、ノカンゾウは見つかりません。
    木立ベゴニア、育てるのが難しいですか?枯らしたとは残念。
    唇弁が植えになって咲くランは、特定の昆虫のために進化したのかも知れません。
    2022年07月10日 21:31
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    午後のウォーキングなのに綺麗なタイタンビカスが咲いているなんて、ビックリ。赤い花も葉の形はタイタンビカスと同じですね。
    ヤブカンゾウは花弁が少ないものにたまに出会います。ノカンゾウ?といつも騙されます。
    ルリマツリは花期が長いですが、途中お休みすることがありますよね。花が咲く前になくなってしまいましたか。
    エンシクリア・チャカオエンシス、地味な花ですが、普通の花とは上下が逆で、特徴がありますね。
    2022年07月10日 21:37
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ヤブカンゾウやノウゼンカズラのようなオレンジの花は夏に似合いますね。そちらではノカンゾウは見つかりませんか?
    2022年07月10日 21:39
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカス、午後に前回の花が撮れるなんてラッキーです。
    梅雨が早く明けたので、タチアオイは細々と咲き続けています。在来種のフヨウはまだつぼみでした。
    エンシクリア・チャカオエンシス、この様に唇弁が上になったのは、特定の昆虫の生態に合せるように進化したのかも知れません。
    2022年07月10日 21:43
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカスやアメリカフヨウは午後になると萎んでしまうので、こんな姿が撮れたのはラッキーですよ。
    2022年07月10日 21:44
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ここでタイタンビカスを見たので、今日の12時頃、アメリカフヨウを見に行ったのですが、殆どが萎み始めていました。
    ヤブカンゾウ、住宅地に近い所で咲くのはそれだけ強さを持っていると言うことでしょうか。ノカンゾウは殆ど見かけないのにね。
    2022年07月10日 21:49
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカスは花径が15~25cmもあり、アメリカフヨウより大きいですから、咲いていると目立ちますよ。
    ランも実に多彩ですよね。まだまだ続きます。
    2022年07月10日 21:52
  • ロシアンブルー

    タイタンビカスの花、大きな花ですよね。
    ヤブカンゾウに花も一日でしぼんでしまいあっという間に
    終わってしまいますね。
    ルリマツリは爽やかで好きです。
    ランの花珍しいです、綺麗ですね。
    2022年07月10日 22:32
  • すーちん

    おはようございます
    ヤブカンゾウが
    あちこちで見られますねー
    ちょっとヘメロカリスに似た
    のもありました
    群生してるので多分カンゾウでしょう
    2022年07月11日 08:12
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカスガの花径は最大25cmにもなるそうですよ。
    ヤブカンゾウは住宅地にも侵入してきていますよね。
    2022年07月11日 11:51
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ヤブカンゾウは人家の近くでも咲いていることがありますね。これがノカンゾウとの大きな違いですね。
    2022年07月11日 13:36
  • 秋月夕香

    こんばんは。タイタンハイビスカスは奈良県の道の駅に去年さいていました。今年はまだいっていません。
    とてもはなやかな大倫ですね。ルリマツリも好きなお花です。

    それから先日のオニユリ~やはり確認しましたら、ムカゴがいっぱいついていました!
    なのでコオニユリではないのですね。
    2022年07月11日 20:26
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカスとタイタンハイビスカスでは似て非なるものになってしまいますよ。
    オニユリで確認できましたか。それは良かったですね。
    2022年07月11日 21:32

この記事へのトラックバック