井頭公園花ちょう遊館の高山植物館にて(9) ヤナギラン、オグラセンノウ、エンビセンノウ、メコノプシス、プリムラ・ポイソニー、アメリカシモツケソウ、コリダリス、アジェリカ・シルベストリス

 7月20日に訪れた、栃木県井頭公園花ちょう遊館の高山植物館で見た花を投稿しています。
 今回は、途中から海外産の高山植物の紹介に移ります。


ヤナギラン(柳蘭)
アカバナ科ヤナギラン属の多年草。本州中部地方以北と北海道に分布
花期は7~9月。花径3~4cm。霧ヶ峰や尾瀬の群落が有名
和名の由来は、葉が柳に似ていて、花をランにたとえたことによる
IMG_6143.JPG
IMG_6146.JPG

オグラセンノウ(小倉仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草。日本では、岡山県以西~九州に分布
花期は6~8月。花径は3~5cm、絶滅危惧IB類
IMG_6122.JPG
IMG_6124.JPG

エンビセンノウ(燕尾仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草。北海道、埼玉県、長野県に一部に分布
花期は7~8月。花径3cm。花弁の切れ込みを燕の尾に例えた。絶滅危惧IB類
IMG_6131.JPG
IMG_6132.JPG


これ以下は、外国産の高山植物です

メコノプシス・ナパウレンシス
ケシ科メコノプシス属の多年草。ヒマラヤ地方(ネパール、ブータン、
チベット)の標高300~4500mの斜面に分布。花期は6~7月。花径5~8cm
「ヒマラヤの青いケシ」と呼ばれるメコノプシスの一種
花色は、ピンク・赤・紫・黄白色・青など
IMG_6029.JPG
IMG_6031.JPG

プリムラ・ポイソニー
サクラソウ科サクラソウ属の半常緑多年草。開花期は夏
中国(雲南省、四川省)の高地の牧草地などに分布。日本では珍しい
IMG_6135_1.jpg

フィリペンデュラ・ルブラ
バラ科シモツケソウ属の耐寒性多年草。米国東部原産
花期は6~8月。和名はアメリカシモツケソウ
IMG_6147.JPG
IMG_6145.JPG

コリダリス・ルテア
ケシ科キケマン属の多年草。花期は5~10月、花筒長3~5 cm
スイスのアルプス南部、イタリア原産
IMG_6015.JPG
IMG_6069.JPG

コリダリス・フレキシオーサ
ケシ科キケマン属の多年草。花期は5~6月、花筒長3~5 cm
原産は中国四川省。別名:ヒマラヤエンゴサク
写真は栽培種の‘チャイナブルー’と思われる
IMG_6020.JPG
IMG_6021.JPG

アジェリカ・シルベストリス ‘ビカーズ ミード’
セリ科シシウド属の多年草。ヨーロッパ~中央アジアに分布
別名:ワイルド・アンジェリカ。開花期は晩春~初夏
写真は茎が赤紫で、ブロンズを帯びた葉の園芸種。  初見です
IMG_6018.JPG
IMG_6019.JPG
 2022年7月20日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    やっぱりいいですよねここ。
    今週は休みだったんですが、PCがもういっぱいいっぱいだったので新しい(といっても中古で購入)PCを導入したはいいのですが、今までの環境を移行するのに結構手間取ってます。
    そんなわけでしばらくPCに張り付きでいました。
    2022年07月31日 14:36
  • なおさん

    ヤナギランはアラスカなどでも群生が見られるようで、山火事の跡地など明るく開けた場所を好むようでしょう。仲間のハクチョウソウなども似た性質がありますね。

     海外の山野草もあれこれ興味深いものが多いですよねえ。
    2022年07月31日 14:55
  • もこ

    オグラセンノウ、フシグロセンノウ等は見かけたことありますがエンビセンノウは初めて知りました
    高山植物の開花調整等 植物館も時季外れに咲かせるのは大変なのですね
    2022年07月31日 15:26
  • eko

    ヤナギランは素敵ですね。雌しべの先が4つに分かれているのは初めて気づきました。
    オグラセンノウは色鮮やか、エンビセンノウは花弁の切れ込みが繊細ですね。
    外国産の高山植物も見られて良いですね。青いケシの仲間メコノプシス・ナパウレンシスが綺麗です。外国産の高山植物はすべて初見、珍しい花を有難うございます。
    2022年07月31日 17:33
  • river

    ヤナギランは尾瀬沼、志賀高原、八島ヶ原湿原などで群落を観ました。赤城の地蔵岳にも昔は群落があったのですがシカの食害で絶えてしまいました。
    外国産の高山植物はあまりなじみがないのですが日本産の同属の植物に似ていて親しみがわきます。
    2022年07月31日 19:01
  • 無名子

    こんばんは!
    ヤナギラン、以前、草津白根山のロープウェイ山麓駅の近くに群生しているのを撮りに行ったことがあります。本白根山の噴火の影響で廃業されてしまったのが残念ですが、機会があればまたあの群生を撮りに行きたいです。
    高山植物館、外国の高山植物も見られるんですね。
    良いな~ (^o^)
    2022年07月31日 19:25
  • 信徳

    ヤナギラン20日に見られたんですね、先を越されてしまいました。私は咲きはじめを25日に。明日ブログアップします。
    エンビセンノウは一度育成を試みたんですが二年で没にしました。その後フシグロセンノウ、最後はガンビセンノウ、このガンビセンノウが上手く行ったらフシグロセンノウ、エンビセンノウに再チャレンジです。
    2022年07月31日 19:45
  • nobara

    ヤナギラン、孤高に咲いていますね。
    群生してると見事ですよね。
    フロンティア植物らしく、八島などでも場所を変えながら咲きますよね。
    オクラセンノウは珍しいです。
    みかけるのはマツモトセンノウが多いですもんね。
    エンビセンノウも珍しい!!
    メコノプシスも咲いているんですね\(◎o◎)/
    クリンソウに見えますが、牧草地に咲くんですか??
    せり科のお花のバックの景色が涼しげ~~ですね。
    2022年07月31日 20:56
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    パソコンを変更すると、今まで使っていたアプリケーションを再インストールしたり、データを移行しなければなりませんよね。これ、結構時間が掛かります。
    私の場合、昨年の買い換え時には、古いパソコンを持ち込んで、Cドライブをそっくりそのまま新しいパソコンにコピーしてもらいました(ハードディスクの容量が同じかそれ以上であることが必要。手数料別途)。これだと、これまで使っていたOS仕様になりますが、アプリケーションがそのまま、直ぐに使えます。データ類はCドライブ以外の別ハードディスクでしたから、そのまま付け替えました。
    2022年07月31日 21:43
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ヤナギランは、山火事の後や、伐採跡地に群落を作るパイオニア的な植物ですよね。ハクチョウソウもそうでしたか。
    海外産は流石に原種というわけにはいかないようで、園芸種が殆どでした。
    2022年07月31日 21:46
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    オグラセンノウは岡山県以西の分布ですが、自生のものをご覧になりましたか。エンビセンノウは絶滅危惧植物ですから、自生のものを見るのは大変です。
    夏の植物を冬に開花させるのが一番大変でしょうね。
    2022年07月31日 21:50
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ヤナギラン、野原では花をまじまじ見ませんが、しべの形まで分るのは植物園ならではですね。
    エンビセンノウ、花は朱赤ですが、花弁の深い切れ込みを燕の尾に例えたのですね。
    ここは海外産の高山植物が一緒に展示されているのが良いですで。
    2022年07月31日 21:56
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ヤナギランの群落をご覧になりましたか。私の場合は入笠山のお花畑が一番多かったです。
    外国産の高山植物は20%くらいのスペースが使われていました。原種は入手が難しそうで、園芸種が多かったです。
    2022年07月31日 21:59
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    ヤナギランは、パイオニア植物的な性質があり、明るい草地だと群落を作ることがありますね。
    白根火山ロープウェイは廃止になりましたか。でも、山麓駅付近なら見に行けますね。
    2022年07月31日 22:08
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ヤナギラン、明日投稿されますか。この花は屋外で沢山咲いている状態が良いですよね。
    エンビセンノウは育てるのが難しいのですか。氏チャレンジ、期待しています。ガンピセンノウは栃木県の上三依水生植物園で一度だけ見たことがあります。
    2022年07月31日 22:13
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ヤナギランは群生するようですね。八島ヶ原湿原で見たことがありますが、入笠山のお花畑が一番多かったように記憶しています。
    オグラセンノウは九州にも自生があるそうですが、やはり珍しいのですね。
    メコノプシスはここの目玉の一つのようで、いつも咲いています。
    プリムラ・ポイソニ、確かにクリンソウに似ていますね。
    最期のセリ科の植物のバックは、ここだけ大きな東向きの窓になっていて、外の林が見えます。
    2022年07月31日 22:22
  • すーちん

    おはようございます
    センノウ
    ハッキリした色が
    多いんでしょうか
    高山植物では目立ちますね
    2022年08月01日 08:12
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    センノウ属の花は殆どがオレンジ色ですが、マツモトセンノウにはピンクの花が咲く品種もありますよ。
    2022年08月01日 09:58
  • ロシアンブルー

    ヤナギランの群生は良いですね。
    センノウもいろいろな種類があって楽しいです。
    エンビセンノウは初めてみました、花弁の切れ込みが
    細かいですね。
    2022年08月01日 11:53
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ヤナギランはパイオニア的な植物で、群生していると見事ですよね。
    センノウはナデシコの仲間なので、花弁に切れ込みが入りますが、エンビセンノウはその切れ込みが深いです。ナデシコにも切れ込みが深い品種がありますね。
    2022年08月01日 12:10
  • コスモス

    冒頭にヤナギランが出てきたのは嬉しいですね。
    これは咲き始めですよね。
    オグラセンノウの色がいいですね。
    メコノプシス・ナパウレンシスは、やはりヒマラヤの青いケシの仲間ですか。
    青色と違い優しい色合いですね。
    2022年08月01日 19:32
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ヤナギランは新鮮な花でした。後は全てつぼみですから、次々と咲くでしょう。
    オグラセンノウは鮮やかなオレンジ色ですが、写真で再現するのは難しいです。
    メコノプシス・ナパウレンシスには青い花も側窓ですから、青いケシの仲間といって良いでしょう。今の時期、箱根湿性花園で見られるのですが、栽培地にしている、北海道は暑すぎて、駄目になってしまったそうです。
    2022年08月01日 22:09

この記事へのトラックバック