井頭公園花ちょう遊館の高山植物館にて(8) コオニユリ、ヒトツバショウマ、シモツケソウ、アキチョウジ、アキノキリンソウ、ヒメワタスゲ、シラヒゲソウ、ホザキシモツケ & 開花コントロールにつて

 7月20日に訪れた、栃木県井頭公園花ちょう遊館の高山植物館で見た花を投稿しています。
 今回の高山植物も、コオニユリやシモツケソウ、アキノキリンソウなど良く目にするものが含まれます。ヒメワタスゲは初めて見ました。アキチョウジは岐阜県以西に自生する植物なので、関東ではなかなかお目にかかれません。


コオニユリ(小鬼百合)
ユリ科ユリ属の多年草。本州~九州、中国、朝鮮半島、ウスリーに分布
花期は7〜9月。花径は10cm位で、オニユリより小さい。ムカゴは出来ない
IMG_6090.JPG
IMG_6091.JPG

ヒトツバショウマ(一葉升麻)
ユキノシタ科チダケザシ属の多年草。神奈川県、静岡県に分布。日本固有種
チダケザシ属の多くは複葉だが、これは茎葉が一枚だけなのが名の由来
花期は6~8月。花径5mm位
父の日プレゼントの山野草寄せ植えに含まれていました
IMG_6096.JPG
IMG_6097.JPG

シモツケソウ(下野草)
バラ科シモツケソウ属の多年草。日本固有種で、関東以西、四国、九州に分布
花期は6~8月。花径5mm位
IMG_6099.JPG
IMG_6102.JPG

アキチョウジ(秋丁字)
シソ科ヤマハッカ属の多年草。岐阜県以西の本州、四国、九州に分布
花期は8〜10月。花の長さは1.7〜2cm
セキヤノアキチョウジより萼が細く尖り、花柄が長い
IMG_6104.JPG
IMG_6106.JPG

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
キク科アキノキリンソウ属の多年草。花期は8~11月。花径は1.3cm程度
北海道、本州、四国、九州の山地の日当たりに生える
IMG_6111.JPG
IMG_6112.JPG

ヒメワタスゲ(姫綿菅)
カヤツリグサ科ホタルイ属の多年草。別名:ミヤマサギスゲ(深山鷺菅)
千島列島や、北半球の北部に広く分布。日本では北海道の湿原や八甲田山のみ
花期は4~6月。花後、白い綿毛をつける(ワタスゲより小振り)。初見です
IMG_6114.JPG
IMG_6116.JPG

シラヒゲソウ(白髭草)
ウメバチソウ科ウメバチソウ属の多年草。花期は8~9月。花径は2~2.5 cm
本州西部・中部の太平洋側と、四国、九州の山地の湿地に生える
IMG_6118.JPG
IMG_6120.JPG

ホザキシモツケ(穂咲下野)
バラ科シモツケ属の落葉低木。日本では、釧路湿原、霧多布湿原、奥日光、
霧ヶ峰などに自生。花期は6~8月。花穂の長さは8~15cm。花径は5~8mm
IMG_6137.JPG
IMG_6139.JPG
 2022年7月20日撮影。

(つづく)

開花コントロールについて(館内の説明板より)
 この高山植物館では、冬でも高山植物を楽しむことが出来ます。
 高山植物が開花するには、冬の厳しい低温の季節、開花時に光や暖かさが不可欠であることが分っています。
 そこで、休眠庫や人工気象室を用いて人工的に夏と冬を逆にして植物の季節を変えることにより、冬でも高山植物を咲かせることが出来ます。

開花コントロールのしくみ(1月頃に花を咲かせる場合)
 2月頃、鉢を休眠庫(-2℃)に入れ、10ヵ月くらい休眠させる ⇒ 人工気象室に入れる(10~15日位) ⇒ 栽培棟・加温室に入れる(10~40日位) ⇒ 開花(翌年の1月頃)

この記事へのコメント

  • 信徳

    暑いですね!
    コオニユリ、シモツケソウなど家に咲いていたり高峰高原で見て来たばかりですがアキチョウジ、シラヒゲソウなどは漸く蕾が出て来るかどうかでした。開花コントロールの仕組みで良く分かりました。それにしてもチューリップなどと違い開花前の苗を鉢で確保しておかねばならぬことなど苦労が有るのでしょうね。
    2022年07月30日 12:56
  • nobara

    随分、綺麗なコオニユリですね
    乳母日傘で育てられたような?そんな感じがします(^o^)丿
    シモツケソウ、綺麗に咲きましたね☆彡
    もお~@@アキチョウジが咲いてるんですね。
    ワタスゲも雰囲気ありますね。
    丸い姿のイメージありますが、スリム?ですね。
    シラヒゲソウの詳細がわかりました。
    中心部はウメバチソウにも似てますね。
    そっか~、開花コントロールはこんな風に???
    2022年07月30日 14:27
  • river

    コオニユリ、シモツケソウ、アキノキリンソウは山でもおなじみの花です。アキチョウジはありませんがセキヤノアキチョウジは見られます。ホザキシモツケは軽井沢植物園で咲いていました。
    厳しい環境で育つ山野草は寒さには強いですが平地の蒸し暑さには弱いです。従って暑さ対策は分かるのですが開花時期までコントロールしてしまうと季節感がありませんね。
    2022年07月30日 15:31
  • なおさん

    以前美ヶ原の頂上で見たコオニユリは、20~30センチくらいの丈で、1,2輪咲くという可愛らしさでした。武蔵丘陵森林公園の湿性植物園では人丈ほどに伸びて咲き、環境でずいぶん差がありますね。
     標高のかなりある山では、アキノキリンソウも8月頃から咲きますね。アキチョウジやらシラヒゲソウももう咲いていますか。開花コントロールの技術を確立して思いのままの季節に咲かせるのも園芸的には素晴らしいですよね。
     僕は、個人的には自然の趣を楽しむ山野草は、季節感を大事にしてほしいと思う気持ちが強いのですが、時期をずらして楽しみたい、というのもひとの想いなのでしょうねえ。
    2022年07月30日 15:41
  • イッシー

    開花コントロールですか!すごいことしてますよね!
    ヒメワタスゲやシラヒゲソウは初めて見た気がします。
    高山植物いいですよね~。
    2022年07月30日 16:47
  • eko

    コオニユリは小さいのでオニユリ程主張してないので可愛いです。
    シモツケソウは可愛いですね。伊吹山のシモツケソウは今年は諦めて来年にします。
    アキチョウジも咲いているなんて良いですね。
    ヒメワタスゲ、シラヒゲソウなど雰囲気がありますね。
    年中、山野草を咲かせるには開花コントロールが必要なんですね。
    2022年07月30日 17:28
  • 無名子

    こんばんは!
    シラヒゲソウ、素敵な花ですね、
    ウメバチソウの仲間、何となく親近感が湧くんです (^o^)
    開花コントロール、大変ですね。
    お陰で一年中楽しめるのでありがたいです。
    2022年07月30日 19:22
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    群馬は我が家の辺りよりもっと暑いでしょうね。
    高峰高原の花は池の平の後の投稿ですね。
    この高山植物館は狭いですが、建物の近くに3つの大きな温室がありますから、かなりの数の植物が育てられているようです。建物の経年具合から推測すると、開花コントロールにはかなりの経験があるようですよ。
    2022年07月30日 21:16
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    コオニユリは開花してからあまり日数が経っていないようでした。雨も風も当たらないですからね。
    シモツケソウもつぼみが残っていますから、開花の最盛期です。アキチョウジが咲いていたのは開花コントロールのお陰です。
    ヒメワタスゲというくらいですから、小振りでしたよ。
    ヒラヒゲソウはフリフリを取ったらウメバチソウにもっと似るかも。
    2022年07月30日 21:25
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    植物園は、アキチョウジのように、関東以外に分布がある植物も見る事が出来るのが良いです。
    軽井沢町植物園のホザキシモツケは私も見たことがあります。色の薄いのも咲いていました。
    今咲いている花はほぼ開花時期ですが、伊年中見られるとなると季節感はなくなりますね。
    2022年07月30日 21:32
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    街中で見るコオニユリは草丈もあり、花数が多いので、改良種なのかも知れませんね。
    開花コントロールで季節外れに花を見せる手法は大阪の咲くやこの花館の高山植物室でも同様と思われます。
    2022年07月30日 21:36
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    花ちょう遊館の南側に大きな温室が3つ並んでいて、そこで多くの植物が育てられているようです。
    ヒメワタスゲは私も初めてですが、シラヒゲソウを初めて見たのは箱根湿性花園だったように記憶しています。
    2022年07月30日 21:42
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    オニユリより、コオニユリのほうがお好みですか。
    シモツケソウは長野県の入笠山のお花畑で沢山咲いているのを見たのが初めてで、感動しましたよ。伊吹山は来年ですか。
    アキチョウジは滅多に見られませんから、良かったです。
    今回紹介している花はさほど開花コントロールがされていないようですが、開花期が8月からのものは早咲きさせたのでしょう。
    2022年07月30日 21:49
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    シラヒゲソウの花弁から髭を取ったらウメバチソウにそっくりになるかもね。
    一年中花を見せるには、各品種とも、1ヵ月ごとに低温室に入れるような工夫をしているのでしょう。
    2022年07月30日 21:51
  • すーちん

    おはようございます
    早めに花をさかせたり
    咲く季節を逆転させたり
    影の苦労ですね
    2022年07月31日 08:10
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    今展示されている花は季節とあまり違いはありませんが、これらを冬にも咲かせようというのですから凄いです。
    2022年07月31日 09:41
  • ロシアンブルー

    オニユリのミニバン、コオニユリは可愛い感じですね。
    シモツケソウ、ホザキシモツケの花のモヤモヤした感じ
    が好きです。
    シラヒゲソウもサギソウのような白くて花弁の切れ込み
    が綺麗ですね。
    2022年07月31日 10:46
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    コオニユリ、単独で大写しにすると、オニユリと間違われそう。
    ホザキシモツケとシモツケソウは並べて投稿したら比較できて良かったのにと反省しています。
    シラヒゲソウ、10数年前、箱根湿性花園で初めて見ました。髭を取ったら同属のウメバチソウに似てきます。
    2022年07月31日 11:29

この記事へのトラックバック