モミジアオイが咲き始めました。カノコユリにしては赤が濃い花が見つかりました。八重の宿根ヒメヒマワリやコレオプシスは初めて認識した花です。
モミジアオイ(紅葉葵)
アオイ科フヨウ属の多年草。北アメリカ原産
和名は葉がモミジのような形だから。別名:紅蜀葵(こうしょっき)
このお宅、次第に株数が多くなっています


タイタンビカス ‘エルフ’
アオイ科フヨウ属の多年草
(株)赤塚植物園が開発したアメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種
花径は15cm~30cm、草丈は2mほどで、3mになるものもある
葉は、モミジアオイ同様、深く切れ込む。14時半なのにまだ咲いていた


アカカノコユリ(赤鹿の子百合)
ユリ科ユリ属の多年草。別名:土用百合、七夕百合
写真は、カノコユリの濃色選抜種と思われる


宿根ヒメヒマワリ(宿根姫向日葵)
キク科キクイモモドキ属の多年草。北アメリカ原産。別名:ヘリオプシス
ヒメヒマワリの八重咲き種で、‘旭’という園芸種らしい。花径6cm


コレオプシス
キク科キンケイギク属(ハルシャギク属)の多年草(秋蒔き一年草)
原産は北アメリカを中心に、約100種類が分布する


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
原動機付き自転車を廃車にして、購入した軽四輪です。車種はスズキのパレット。平成23年製の11年もので、走行距離は8.2万キロ。その割には車体に傷はないし、塗装も綺麗。近場専用ですから、良しとしました。登録された番号は、頭だけ見ると「いの1」番で縁起が良い。車高が高いので、見晴らしが良く、シートは柔らかめで運転しやすいです。
車内の清掃は済みましたが、室内のファブリーズや、外部のワックス掛けはまだです。
旗竿地なので、現在のフィットと並んでも余裕で収まります。しかし、2台の自転車を置くのは難しい。小生用はもう2年以上使っていないので、これも廃車にしました。また、妻用の自転車には1台用のスタンドを購入し、向きを変えました。
古い2台用の自転車スタンドは撤去したのですが、アンカーボルトの頭が1cmほど出たまま。つまずくと危険なので、これをカットしました。ところが、アンカーボルトがステンレスで、金のこの歯が立たない。ステンレス用の替え刃を購入し、切断するのに延べ3日(合計3時間。暑いので、1日1時間が限度)かかりました。
コンクリート面が右下がりなので、1台用のスタンドは、右側をネジ式のゴム脚で高さ調整。振動ドリルでコンクリートに穴(直径8.5mm)を空け、アンカーボルトを埋め込みました。今回はプラスチック製なので、万一、撤去するときも短時間で済みそう。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
オグリ君
一週間のご無沙汰ですね! 花に音痴なオグリ君・・また"花の解説"を楽しみに見せさせていただきます! Byオグリ君
nobara
宿根しますし。地上部がなくなってもしっかり芽吹きますね。
タイタンビカスも白だけは珍しくないですか?
アカカノコユリですか? 突起物がありますね。
赤でもかなり渋い色ですね。
宿根ヒメヒマワリ、ヘリオプシスのその呼び名は紛らわしいですよね。
八重のお花の色、凄く深いですね~
キクイモモドキをヒメヒマワリというのは?抵抗があるんです(^o^)丿
このコレオプシス、粋な色合いですね。
カッコいい軽四輪ですね~
フィットと2台保有なんですね。
使うときは移動させて?って事なんですね。
チャリのスタンド、長さんらしい出来栄えですね。
これなら、ビクともしませんね。???
少しの突起も危ないお年頃ですから、
万全を期した方がいいですよね
イッシー
ただ、比較的買うときは割高です。
かくいう私も普通車から軽自動車に変えました。
金のこで切られましたか!それはまた大変でしたね。
お疲れさまでした。
無名子
アオイ科の花が次々と登場し始めましたね (^o^)
タイタンビカス、花径の大きな花、
大きすぎてどう撮ろうか、一枚だけ撮って撤退でした。
新しい軽四輪の登場、機動力UPですね。
車高が高いと前方が良く見えて、運転も楽ですよね。
今は子供たちの送迎を考えて普通車ですが、
次は軽四輪にしようと思ってます。
コスモス
近くになくて、唯一知っている場所は不便な所にあり
買い物の途中、車中から見ているのですが、
まだ全く花が見えません。
こういう色だから目立つのですが・・・。
アカカノコユリは確かにカノコユリよい濃い色ですね。
アンカーボルトの撤去作業は、夫なら大変さが理解できると思います。
最近作業小屋に日よけをとり付けた時に、コンクリートにボルトを埋めて、安定させたような話をしていました。暑い昼過ぎに作業をするので、熱中症が心配です。
信徳
内で咲いたカノコユリは赤いと思ったのですがそれよりも赤いのにビックリしました。こんな品種が有るんですね。ピンクのカノコユリはまだ蕾です。
足代わりの軽四輪これから出番が多いでしょう。安全運転で!
なおさん
カノコユリも特別濃色で赤紫のようなのもあるのですね。
僕は車の運転というと自転車だけですが、まだしばらくは大丈夫でしょうが、80くらいになったとき、どうなりますかねえ。
それにしても、こまごました修繕というか加工もご自分でやってしまうというのはスバラシイですねえ。手先が器用なのでしょう。
eko
赤カノコユリ、渋めの花色ですね。こちらも初めて見ます。
軽四輪は二輪車より安定感があって転倒はしないので良いですね。
アンカーボルトの頭の撤去は大変な作業でしたね。つまづく危険は回避しといた方がいいですね。年齢を重ねての転倒は命にかかわることもあるようです。お疲れ様でした。
長さん
今日は奥様の誕生日だったそうで、おめでとうございます。
この夏は暑かったり雨だったりで、その上、前立腺全摘後の副作用というか、尿漏れもあって、取材の時間が減ったのも、一週間お休みした原因でもあるんです。
長さん
モミジアオイは丈夫で、よく増えますね。
アカカノコユリ、色の濃いカノコユリから選抜したのではないでしょうか。
ヒメヒマワリというネーミングは紛らわしいですね/
コレオブシスは変った花色ですよね。
妻が週5日、スポーツクラブに車で行ってしまうので、やはりもう1台ということになりました。ですから、奥に駐車して、前に車がないときに乗っていきます。
スタンド自体は既製品ですが、倒れないように固定するのはご自由にということでした。
ステンレスがこんなに固いとは思いませんでしたよ
長さん
最近の軽四輪は3桁万円ですから高価になりましたね。HONDAのN-ONEが良かったのですが、中古でも高いのです。
昔は日曜大工なんかやってましたから、工具はあるんです。
長さん
アオイ科の花はどれも夏が似合いますね。
タイタンビカスは花径30cmにもなるのがありますからね。写真のものは小さい方です。
中古の軽四輪、ワンオーナー車だったようで、比較的綺麗でした。カーナビはついていましたが、バックモニターは無かったので、オプションで付けてもらいました。近場だったら軽で充分ですよ。
長さん
モミジアオイ、好きですか。一日花なので、いつ行っても見られるという訳でもないのが難点です。
アカカノコユリの中でも、コレは色が濃いほうだと思います。
私は久しぶりに工具を手にしましたが、ご主人は大工仕事は得意ですからね。我が家の玄関前は、午後は直射日光が当たらないですが、それでも暑くて、長時間は無理です。
長さん
先日投稿された、お宅のカノコユリも赤みが強いですよね。写真のはもっと色が濃かったです。
軽四輪、任意保険の証書が着いたので、慣らし運転を増やしてみます。
長さん
白花のモミジアオイ、まだ出会っていません。赤花も、ウォーキング範囲内では4個所くらいです。
タイタンビカスは濃い赤から白まで、7種類くらいが出回っているそうですね。
このカノコユリ、かなり濃い赤ですね。赤茶色と言っても良いくらい。
今はあまりやりませんが、昔はシングルベッドやナイトテーブルなどなど、色々自作していました。
長さん
モミジアオイ、まだ見ませんか。もうそろそろでしょうが、1日花なので、つぼみが少ないと咲いている確率が低いです。
このカノコユリ、随分花色が濃いですよね。
アンカーボルトのステンレスには参りました。鉄なら直ぐに切れたんですがねー。
river
モミジアオイ、アメリカフヨウは栽培したことがありますが絶えてしまいました。
アカカノコユリは不思議な色ですね。
軽四輪を購入したのですね。2台あると便利でしょうが出し入れが難しそうです。自転車スタンド本格的工事ですね。
長さん
モミジアオイもアメリカフヨウも丈夫そうな植物ですが、群馬県だとやはり耐寒性の問題ですかね。
アカカノコユリは赤と言うより赤茶色ですね。
妻が週に5日、車でスポーツクラブに通っているので、軽四輪を使いたいときは、前に車が止まっていないときです。
アンカーボルトを打つのは簡単ですが、コンクリートに振動ドリルで穴を空けるのは時間が掛かりました。
すーちん
高温で多湿、豪雨と
散歩もままなりませんね
自転車のスタンドは便利そう
ロシアンブルー
ますね。
アカカノコユリは珍しい色、シックな色で驚きまし
た。
コレオプシスはコスモスかと思いました。
長さん
暑いですね。私もなかなか外を出歩く気になりません。
我が家のアプローチは水平ではないので、カバーを掛けた自転車は風が吹くと倒れてしまうのです。
長さん
モミジアオイ、朱赤の大輪ですから、目立ちます。一日花なのが残念。
こんなに花色が濃いカノコユリも出来ているのですね。
コレオプシス、初めて見たので、私もコスモスの一種かと思いましたよ。