今回は、珍しいオゼソウからです。初めて見ました。また、次のタカネビランジも初めてです。
オゼソウ(尾瀬草)
サクライソウ科オゼソウ属の多年草。1属1種。花期は7~8月
谷川岳、至仏山、北海道の天塩・問寒別に自生。花被片は1.5~2.5mm
名前は、発見地の至仏山のある尾瀬にちなむ


タカネビランジ(高嶺ビランジ)
ナデシコ科マンテマ属の多年草。花期は7~8月。花径3~4cm
本州中部地方の南アルプス高山帯(主に花崗岩帯)に多く見られる
ビランジの語源は不明。鹿の食害で数を減らしているという


ヒメシャジン(姫沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。日本の高山・亜高山に分布
(東北地方南部~中部地方)。日本固有種。花期は7~9月
草丈の割には花が大きい。花柱は少し突き出て、先端が3裂する
父の日プレゼントの山野草寄せ植えに含まれていました


シコタンソウ(色丹草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の常緑多年草
本州、中部地方以北から北海道に分布。花期は7~8月。花径は1cm
別名:レブンクモマグサ(礼文雲間草)


エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)
ムラサキ科ハマベンケイソウ属の多年草。花期は7~8月。花径1~1.3cm
北海道(大雪、夕張、日高山系)の高山の礫地に生える
花は終盤には赤くなる(ムラサキ科の特徴)


レブンサイコ(礼文柴胡)
セリ科ミシマサイコ属の多年草。花期は7~8月
北海道の高山帯の岩場や礫地、草原に見られる。絶滅危惧ⅠB類(EN)
花は終わる寸前だった。小さいですが、こんな花です(昨年撮影)

シラネニンジン(白根人参)
セリ科シラネニンジン属の多年草。花期は7~9月。花径2~3mm
北海道、本州(中部地方以北)に分布。別名:チシマニンジン
日光白根山で初めて採集されたことによる名づけ


グンナイフウロ(郡内風露)
フウロソウ科フウロソウ属。花色には濃淡がある(これはかなり濃い)
北海道から本州(中部地方)の山地や亜高山の草地に分布
花期は6~8月。花径2.5~3cm。雄性先熟で花柱は花粉が散布された後に開く
名の由来:分布が多いという山梨県東部の桂川流域の古名にちなむ


コハマギク(小浜菊)
キク科キク属の多年草。花期は9~11月。花径は4~5cm
北海道と本州の茨城県以北に分布、海岸の岩場に生える


(つづく)
この記事へのコメント
river
シコタンソウは白に赤の斑点が印象的な花ですね。
グンナイフウロは湯ノ丸高原の烏帽子岳で咲いていたのを覚えています。他でも何回か目にしているのですが思い出せません。
グランドマザー
オゼソウ グランマも初めて と言いましても花をたくさん知ってるわけだはありませんが・・・尾瀬・至仏山に咲いてるんですね~至仏山は2度も登り?ました懐かしいです
タカネビランジン 花の咲き方が変わった形ですね
これが普通なんですね
珍しい高山植物を見せていただきました
もこ
山の中でこんな可愛い花を見たら感動しますね
eko
エゾルリソウの花色も綺麗です。
nobara
友人が先週、尾瀬を3日間歩いてきました。
ショウキラン、ゴゼンタチバナ、モウセンゴケ、ヒメサユリ
ハクサンチドリなどいっぱい咲いていたそうです。
オゼソウは探せなかった?ガイド付きだったらしいですが。
シコタンソウ、熊本の山で売っていて買った事あります。
園芸種だったのかな~紅い斑点が可愛いですよね。
グンナイフウロはタカネグンナイフウロはそんな色ですよね。
薄い色のグンナイフウロも好きなんですよ。
見に行ければいいですが?4万人も出たんなら~無理かしら?
無名子
群馬縁の名前が付いていると言うだけで嬉しくなります。
花も可愛らしいです (^o^)
シコタンソウの赤い斑点が良いですね~
信徳
オゼソウ、シコタンソウ、レブンサイコなど現地に行かないと見れない山野草が見れるのは良いですね。
変わった土地で時期に合わせて咲かせる技術は凄いものです。
長さん
オゼソウ、ご存じでしたか。流石です。至仏山は1度だけ登った事があります。当時はまだ至仏山から山ノ鼻に降りられました。
このシコタンソウは花弁が細い、小さな花ですが、箱根湿性花園で最初に見た花はもっと幅広で、赤い斑点の入り方も違っていました。
八島がハラ湿原で見たグンナイフウロはもっと薄い色でしたよ。
長さん
オゼソウ、珍しいですね。尾瀬ヶ原ではなく、至仏山に咲いているそうですよ。渡しも至仏山に登った事があります。当時は山頂から山の花に下れました。
タカネビランジ、花弁の開き方に偏りがでることがあるようです。
長さん
シコタンソウは小さい花で、近くまで寄らないと咲いているのが分からないくらいですが、とても可愛いですね。
なおさん
ヒメシャジンやらタカネグンナイフウロは山で見ているのですが、青紫系の花、濃い紫の花を温室で咲かせるというのもタイヘンですよねえ。
ただ、コハマギクに今咲かれてもなんだかなあ、という気分になりますね。秋の花は秋に咲いて欲しい気がするのです。日本の山野草は季節感を大事にしたいですよねえ。
長さん
オゼソウやタカネビランジ、シコタンソウ、レブンサイコは山に登るか、北海度まで行かないとお目にかかれませんからね。
シコタンソウ、特徴があるので、一度見たら忘れませんよ。
エゾルリソウは、先日投稿したエゾノハナシノブに感じが似ていますよね。
長さん
ご友人はガイド付で尾瀬を歩かれたのですね。オゼソウは至仏山に登らないと見られないようですよ。
シコタンソウはもう少し大きめで花弁の幅も広い品種がありますが、それをご覧になったのかな。一度、箱根湿性花園で見たことがあります。
八島が原湿原で見たグンナイフウロはもっと色が薄かったですよ。
新型コロナ、千葉県でも1万人を越えました。老人はうかつに歩けませんよ。
長さん
オゼソウのことですね。至仏山で発見されたのだからといって、シブツソウというのは何か付けにくかったのでしょうね。
シコタンソウ、小さい花ですが、斑点がポイントで可愛いです。
長さん
労せずして、日本各地の高山植物が見られるというのはありがたいことです。
開花コントロールするには1年前から10ヵ月くらい低温室に入れて厳しい環境にしないといけないのだそうですよ。
長さん
若い頃は尾瀬ヶ原には毎年のように行っていました。燧岳も至仏山も1℃だけ登った事があります。花に今日日があれば、オゼソウに気付いたかもね。
ここは冬でも高山植物の花を見せるというコンセプトなので、1年前から準備すれば、いつでも花を咲かせることが出来るのです。
すーちん
コハマギク
ハマギクより小ぶり
なんでしょう
蕾未だつけてません
mina
タカネビランジ、素敵な色のお花ですね
コハマギクも涼しそうで良いですね
高山植物って可愛いお花が一杯ですね
涼しさを感じます
長さん
コハマギクの名の由来は、仰る通り、ハマギクより小さいことです。ハマギクの花期は9月からですから、開花まで1が月ですね。
長さん
タカネビランジはマンテマ属ですが、萼筒の脹らみが殆どないですね。
コハマギク、本来は秋の花ですが、ここでは1~2ヵ月、早く咲かせています。
ロシアンブルー
登れず尾瀬ヶ原を一人で歩いてました。
オゼソウに出会えませんでした。
ヒメシャジン、エゾルリソウ、爽やかな花ですね。
長さん
オゼソウは至仏山で咲いているので、オゼソウというのは誤解を与えますね。若い頃、至仏山に登りましたが、当時は花に興味がなかったので、何が咲いていたか全く記憶にありません。
イッシー
高原にはいく暇がなかったから行きたいけれど。
まだ在庫写真がたくさんあるんだった。
長さん
帰宅されましたか。在庫写真が旅行でもっと増えたのではないですか。私も温泉に行きたいのですが、尿漏れでは無理ですものね。
コスモス
ヒメシャジンはプレゼントにありましたね。
姫というのは花が小さいという意味ではないのかしら。
シコタンソウはユキノシタに似てますね。
別名が礼文雲間草ですか。
赤い点々が可愛いですね。
長さん
私の場合は山に登ったり、いくつもの植物園に通っているので、初めて見る花は少ないですが、そうでなければ、品種数の多さにビックリされるでしょう。
姫と名の付くものは、基本種より花が小さいか、草丈が低いということでしょうね。
シコタンソウがユキノシタに似ていますか?あっ、ユキノシタの上3枚の花弁に入っている斑のことですね。