冒頭のハクサンオミナエシは野反湖の付近で見て以来、2度目の出会いでした。記事末には、高山植物の女王と呼ばれるコマクサが登場します。
ハクサンオミナエシ(白山女郎花)
オミナエシ科オミナエシ属の多年草。花期は7~8月。花径5mm
東北地方から北陸地方の山地の岩場に生える。別名:コキンレイカ
普通のオミナエシと比べると小振り(草丈20~50cm)


ハクサンフウロ(白山風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。本州(中部地方以北)に分布
エゾフウロの変種。花期は7~8月。花径2.5~3cm。フウロは、夏、花についた
朝露が風に揺れる様を例えたもの。ハクサンは石川県と岐阜県にまたがる山


トカチフウロ(十勝風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。北海道~東北地方に分布
北海道の中央高地に多い。花期は6~8月。花径2.5~3cm
チシマフウロ(花色は淡紅紫色)の1品種で、花色が淡い(淡青紫色)


ルリトラノオ(瑠璃虎の尾)
オオバコ科ルリトラノオ属の多年草
岐阜県の揖斐川町(旧春日村)と滋賀県の伊吹山の山頂部に自生
花期は7月下旬~8月。別名:イブキルリトラノオ。絶滅危惧II類(VU)


シラタマノキ(白玉の木)の実
ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。中部以北の亜高山帯以上に分布
別名:シロモノ(同属のアカモノの果実は赤く、これは白い果実だから)
花期は7~8月。花径は5mmほど。実の径は1cmほど


エゾトウウチソウ(蝦夷唐打草)
バラ科ワレモコウ属の多年草。花期は6~8月。花穂の長さは10~20cm
北海道の山地で、湿気のある岩場などに自生する、北海道固有種
絶滅危惧IA類(CR)。花穂はカライトソウに似ている


カライトソウ(唐糸草)
バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草。花期は7~9月。花穂の長さは4~10 cm
中部地方の日本海側(飛騨山脈北部、白山~滋賀県の三国山などに分布
我が家にある寄せ植えのカライトソウもまだ咲いています


ナンブトラノオ(南部虎の尾)
タデ科イブキトラノオ属の多年草。岩手県早池峰山の蛇紋岩地に特産
花期は7~8月、花穂は円柱形で、長さ1~3cmになる


コマクサ(駒草)
ケシ科コマクサ属の多年草。日本では北海道から中部地方の高山帯に分布
高山植物の女王と呼ばれる。別名:カラフトコマクサ(樺太駒草)


(つづく)
この記事へのコメント
信徳
先日、池の平、高峰高原ではハクサンフウロは見ましたがトカチフウロ見たくても見れません、北海道に行かずに見れるのは良いですね。この時期でもコマクサが見れるのは驚きです。
もこ
ルリトラノオを見た記憶がありません
忘れてしまったのかな?
シラタマノキ可愛いです
コマクサはまさしく高山植物の女王の貫禄ですね
river
無門
山の雰囲気を出しての
展示方法で
感じが良いですね
猛暑の時期に
清々しさを感じます
無名子
ハクサンフウロ、可愛いですね~
ゲンノショウコを始めとするフウロソウ属みな可愛いですよね。
里で見られるのはゲンノショウコとアメリカフウロぐらいですけど。
コマクサ、高山植物の女王と呼ばれるだけに、
ダントツの可愛らしさ、良いですね~ (^o^)
eko
ハクサンフウロは可愛いですね。フウロソウ属の花はどれも可愛いです。
ルリトラノオの花色は綺麗ですね。コロナの感染者が拡大してきて伊吹山へは行こうかどうしようか思案中です。
高山植物の女王様、コマクサは素敵です。
nobara
ハクサンの名前を冠したのって多いですよね。
トカチフウロは初見です
ルリトラノオ、八島湿原でも見る事がありました。
シラタマノキ、道東のお山で見ました。
白もかわいいですね。麦草だとコケモモになるんでしょうが。
コマクサ、かわいいですね
長さん
ハクサンフウロをご覧になりましたか。トカチフウロは中部地方には自生地がないですからね。
コマクサの花期は7~8月ですから、普通に育てても今頃咲かせるのは難しくないと思いますよ。
長さん
伊吹山でルリトラノオがご覧になれませんでしたか。伊吹山ドライブウェイのHPには写真が載っているので、自生しているのは確かなようですよ。
コマクサの自生地ではフェンスで囲ってあったりしますから、間近に見られて良かったです。
長さん
ハクサンオミナエシの記事、記憶しています。
ハクサンフウロは花色に濃淡があるようですね。この植物園ではピンクが濃かったです。
イブキトラノオは伊吹山で見たことがありますが、確かにナンブトラノオより花穂が長いですね。
長さん
この植物館は狭いですから、壁面に高原の風景が書いてあると視野が広がる気がします。外は暑かったですが、ここは別世界でしたよ。
長さん
ハクサンフウロ、ここのは少し色が濃かったです。フウロソウ属は花色に濃淡が出やすいのでしょうか。
コマクサの自生地は大抵近寄れないように保護されていますが、ここは手が届く所ですからまじまじと見てきました。
長さん
ハクサンオミナエシ、花の大きさは同じくらいですが、草丈が低いですね。
フウロソウの仲間、お好きですか。
昔、伊吹山に登った事がありますが、山頂付近は濃いガスで、ルリトラノオの花を見るどころではなかったです。イブキトラノオは見ましたが・・・。
山ならマスクなしでも登れると思いますが・・・。
長さん
ハクサンオミナエシ、草丈が低いですが、花は同じ大きさでした。白山とか伊吹と名の付く植物は多いですね。
トカチフウロはココで初めて見ました。
八島湿原でルリトラノオをご覧になりましたか。自生地ではないので、植えたものですかね。
シラタマノキ、北海道でご覧になりましたか。私は若い頃、草津白根で見た記憶がありますコケモモは属が違いますね。
コマクサが間近で見られたのですから、良かったです。
なおさん
シラタマノキの実はサロメチール臭がするそうですが、園内の実は採れませんし、山でも採れないところが多いので、なかなか確かめようがないですね。
ジュン
どれも可愛いです
ルリトラノオ綺麗な色です
流石に「高山植物の女王」のコマクサ
美しいです
すーちん
トラノオといっても
花の形はそれぞれですね
園芸種のコマクサ
細々と咲きます^^
長さん
シラタマノキの実はサリチル酸の匂いがしますか。知りませんでした。若い頃は、会社の山行会に所属していて、先輩に連れられて山(といっても本格的登山ではない)に連れて行ってもらいました。先輩から山の花や実は採ってはいけないと指導されていたので、見るだけでした。
長さん
山で見る花はルリトラノオのような花色は少ないので、嬉しくなりますよ。
コマクサを間近に見られるのは、こうした植物園ならではですね。
長さん
長い花穂を持つ野草にはトラノオと名が付けられたものがいくつもありますね。
コマクサを育てていらっしゃいますか。今年は暑いから置き場に困りますね。
ロシアンブルー
ことないですからありがたいです。
お馴染みのハクサンフウロ、山で見かけると風に小刻みに
揺れる姿を思い出しました。
何といってもコマクサ、丈は短いけれど存在感のある植物ですね。
長さん
ここには日本で咲いている高山植物以外にも、海外の高山植物が咲いており、最盛期には100種類くらいが咲くそうです。
ハクサンフウロやコマクサを山でご覧になりましたか。現地で見るのが一番ですね。