何度か見たことがあるエゾノハナシノブ、今回は状態の良い花に出会えました。記事末のモイワシャジンは初めて見ました。
エゾノハナシノブ(蝦夷花忍)
ハナシノブ科ハナシノブ属の多年草。花期は6~7月。花径1.1~1.2cm
北海道、青森県(白神山地)に分布。準絶滅危惧種(NT)、日本固有種
ミヤマハナシノブの命名上の母種



タカネマツムシソウ(高嶺松虫草)
マツムシソウ科マツムシソウ属の越年草。花期は8月。花径3~5cm
本州の中部地方以北と四国の亜高山帯 の草地や礫地に生える
マツムシソウの高山型変種。別名:ミヤママツムシソウ


タカネナデシコ(高嶺撫子)
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。カワラナデシコの高山型
日本では、本州中部以北と北海道に分布。花期は7~9月。花径4~5cm


シナノナデシコ(信濃撫子)
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。本州の中部に分布
花期は7~8月。花径は約2cm。別名:ミヤマナデシコ(深山撫子)


レブンソウ(礼文草)
マメ科オヤマノエンドウ属の多年草。花期は6~7月。花径2cm
北海道礼文島の固有種。桃岩展望台や桃岩歩道などで見られる
絶滅危惧IA類 (CR)


ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草
北海道~中部地方以北の亜高山帯~高山帯に分布
花径は2cmほど。花期は7~8月


アジアンタム
イノモトソウ科ホウライシダ属のシダ植物。原産は世界の熱帯から温帯
高山植物ではありませんが、妻が記憶していたものだったので・・・

ホウオウシャジン(鳳凰沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。花期は8~9月。花冠の長さ1.8cm
南アルプスの鳳凰三山のみに分布。イワシャジン の変種。絶滅危惧IB類(EN)
殆どつぼみで、一輪だけ咲いていた


モイワシャジン(藻岩沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。北海道から東北地方に分布
花期は7~9月。花径2cm。薄紫~白い花。札幌の藻岩山が名の由来


(つづく)
この記事へのコメント
もこ
山野草は楚々として優しさ涼しさを感じさせてもらえます
イッシー
シナノナデシコやレブンソウも奇麗ですね~。
コロナで閉まったりしないでほしいな~。
river
シャジンの仲間は色々ありますがホウオウシャジンは細く長い葉が特徴ですね。
長さん
エゾノハナシノブ、淡い紫色は素敵ですよね。絶滅が心配されているようですが、盗掘などに遭わないようにと願っています。
長さん
エゾノハナシノブ、良い状態の花が撮れました。
この日の午前中、入館したのは私たち夫婦だけですから、コロナで閉鎖される心配はなさそうです。
長さん
高校1年で至仏山に登られましたか。タカネナデシコの群落とは・・・良い体験をされましたね。
至仏山には昭和42年頃の夏に登りましたが、どんな花が咲いていたか、全く覚えていません。山ノ鼻小屋まで降りてきて、にっこきすげの群落には感動しましたが・・・。
ホウオウシャジンはイワシャジンの変種だけに、葉は細いですね。
無名子
今日のは知らない花ばかりです (^o^)
じっくり眺めて楽しんでいます。どの花も可愛らしいですね。
なおさん
山登りしないで手軽に楽しめるので、文句はないのでしょうが、紫外線の量も違うでしょうし、過酷な環境というわけでもないのでしょうから、高山植物らしさを栽培で出そうとするのはタイヘンでしょうねえ。
信徳
今日は暑かったので高峰高原に行きマツムシソウ、ヤナギランを
見て来ました。
長さん
初めての花ばかりでしたか。
平地でも咲くマツムシソウやナデシコ、キンポウゲなどは勿論ご覧になっていますよね。
長さん
高校生の頃から花に興味がおありだったのですか。私が花好きになったのは定年後ですから、かなり遅いです。
ここのものは低温室や気圧が低い温室で育てられたものですから、自然のものとは違うかも知れませんね。でも、ここは壁面に高原の風景が画かれており、雰囲気をだす演出はなされています。
nobara
ハナシノブそのものが、好きな花なので。
熊本の阿蘇の野草園にたくさん咲いていました。
ハナシノブコンサートなるものがあったのですが。
コロナでどうなってるのかしら???
アジアンタム、以前は観葉で流行りましたよね~
なんとも涼し気な葉っぱが好感が持てました。
シャジンもすきなお花です。
いろいろな種類が見られるんですね。
レブンソウ、目が覚めました(^o^)丿
長さん
ツリガネニンジン属の花、今回で4種類目で、もう1種類、紹介する予定です。
高峰高原に行かれましたか。高山植物は現地で見るのが一番ですね。
長さん
エゾノハナシノブ、終盤は色が濃くなるようですが、良い状態の時に出会えました。阿蘇のハナシノブは茎が直立するようで、花はもっと大きいようですね。
アジアンタムは我が家にあったので、妻はそれを思い出したようです。
シャジンの仲間、これで4種類目です。もう1種類、後日紹介する予定です。
レブンソウ、綺麗な花ですね。絶滅させたくないです。
eko
レブンソウは色鮮やかな綺麗な花が咲きますね。
アジアンタムの鉢植えが我が家にあります。この葉がなんとも良い感じで好きです。
ホウオウジャジンやモイワシャジンは涼しげで素敵です。
すーちん
アジアンタム
観葉植物で良く育てましたが
難しいです
長さん
エゾノハナシノブ、淡い青が良いですね。
レブンソウはいかにもマメ科の花ですが、カラスノエンドウなんかよりずっと濃い赤ですね。
アジアンタム、お宅にありますか。我が家のものはいつの間にか消えてしまいました。
シャジンの仲間はもう1種類登場しますよ。
長さん
アジアンタム、我が家にもありましたが、いつの間にか消えてしまいました。水不足が原因らしいです。
コスモス
レブンソウもいい色で可愛い花ですね。
昔、桃岩展望台に行きましたが、
この花には出会わなかったと思います。
モイワシャジンは風鈴みたいですね。
長さん
エゾノハナシノブ、良い時期に出会えましたよ。
2,009年8月だったか、利尻・礼文に行きましたが、私も花に恵まれませんでした。
写真の仲間は釣鐘型の花です。後日、もう1種類紹介します。
ろこ
お花が咲いた姿がすてきですね。
お花の色も私好みで目が点になっています。
長さん
エゾノハナシノブは花色がなんとも言えないですね。準絶滅危惧種に指定されているのは盗掘が絶えないためでしょうか。