花が咲いているかと期待していたレンゲショウマはまだつぼみでした。
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。北海道・本州の近畿地方以北、四国に分布
葉は、普通4枚が輪生する。ヒヨドリバナの変種とされている。花期は8~9月


レンゲショウマ(蓮華升麻)
キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草。日本特産で、1属1種
本州(東北~近畿地方)の太平洋側の深山に分布。花期は7月~8月
今回は、残念ながら、まだつぼみだった。こんな花が咲きます


クロクモソウ(黒雲草)
ユキノシタ科チシマイワブキ属の多年草。エゾクロクモソウの変種
日本固有種。九州、四国の剣山・瓶ヶ森・石鎚山、本州近畿地方の
大峰山脈のほか、本州の中部地方以北に分布
花期は7~8月。花径は5~8mm。別名:キクブキ、イワブキ

花が小さくて、いつも上手く撮れない


ツルビランジ(蔓びらんじ)
ナデシコ科マンテマ属の多年草。花期は7~9月。花径2~2.5cm
妙義山周辺の岩場に分布。茎は細くて長く伸び、垂れ下がる
名の由来はつる性のビランジだから。ビランジの名の由来は不明


ギンロバイ(銀露梅)
バラ科キジムシロ属の落葉小低木。埼玉県赤沢岳、南アルプス、大台ヶ原、
徳島県剣山、高知県立石山に分布。キンロバイの白花変種だという
別名:ハクロバイ(白露梅)。花期は6~8月。花径2~3cm


ミヤマアズマギク(深山東菊)
キク科ムカシヨモギ属の多年草。花期は7~8月。花径3cm
東アジアと日本の北海道〜中部地方以北の高山帯に分布
アズマギクの高山型の亜種


アポイアズマギク(アポイ東菊)
キク科ムカシヨモギ属の多年草。花期は5~6月。花径3cm
襟裳岬の北西にあるアポイ岳の固有種で、ミヤマアズマギクの変種
この舌状花は薄い赤紫だが、白で若干幅広のものもある


ツガルミセバヤ(津軽見せばや)
ベンケイソウ科キリンソウ属の多年草。花期は7~8月。花径1cm
白神山地のある津軽地方に分布。絶滅危惧II類(VU)
残念ながら、先端がちょっと白く見えるつぼみ。こんな花が咲きます

サクラソウモドキ(桜草擬)
サクラソウ科サクラソウモドキ属の多年草
礼文島に多いが、利尻島、きりぎし山、札幌周辺などにも分布
花期は6~7月。花径は1~2cm


(つづく)
この記事へのコメント
nobara
レンゲショウマはたてもの園のもこんな感じでした。
やはり8月のお盆頃でないと咲きませんね。
先日の強風で何本か倒れて折れてしまいました。
ツルビランジはコザクラみたいにも見えますね。
ギンロバイ。蓼科の道でみかけるんですけどね。
ツガルミセバヤ、もう花に蕾が?
そんな時期ですか~????
サクラソウモドキって箱根湿性花園で初めて見たんです。
信徳
レンゲショウマは二週間位で開花でしょうか。
内のレンゲショウマもこの位です。8月の6日頃咲きそうです。
eko
レンゲショウマは蕾、少し早かったですね。
ミヤマアズマギク、アポイアズマギクの細くて繊細な花びらが綺麗です。
サクラソウモドキは可憐な花が咲きますね。めったに見られない花々を拝見して楽しいです。
もこ
なおさん
レンゲショウマの花も武蔵丘陵森林公園で咲きだしたのを見てきました。まだ蕾も多いので、しばらく楽しめそうです。
クロクモソウを見て雰囲気が似ているなあ、と思ったのはアオキの花です。シュロソウの花も似ていますねえ。
無名子
ヨツバヒヨドリ、もう咲き始めて居るんですね。
山に探しに行けないので、普通のヒヨドリバナ探しに行きます。
ツルビランジ、妙義山の岩場なんですよね、何度か岩場を眺めて、私には無理!と溜息です。群馬県RDB 絶滅危惧ⅠA類(CR)です。簡単には見つけられないですよね。
山の花が楽しめる高山植物館、良いですね (^o^)
イッシー
それにいつもなにがしかは咲いているのが凄い。
こうやって見させていただくとすぐにでも行きたくなっちゃう。
river
ツルビランジの良く似たアサマビランジと言うのを栽培したことがあります。
アズマギクは赤城の地蔵岳に生えていたのですが最近見かけなくなってしまいました。
長さん
この温室は計画的に開花調整していますから、野外での開花時期と若干の差が生じるようです。
レンゲショウマが倒れてしまったとは残念ですね。
ツルビランジは確かにコザクラ系の顔立ちですよね。
サクラソウモドキ、箱根湿性花園でご覧になりましたか。山野草の企画展だったのでしょうか。
長さん
アサギマダラも温室の中には飛び込めませんね。
レンゲショウマはつぼみがやっと色づいた所なので、もう少し期間が必要ですね。
長さん
アサギマダラは温室内の花では見つけられないですよね。
レンゲショウマは開花まで半月以上かかりそうです。
ミヤマアズマギクとアポイアズマギクはそっくりで、名札が無ければ見分けられないと思います。
長さん
レンゲショウマは開花まで、あと2~3週間は必要ではないかと思いました。好きな花なのですが、また別の機会にしましょう。
長さん
ヒヨドリバナが武蔵丘陵森林公園で咲いていましたか。近くのフジバカマはまだつぼみも出来ていません。レンゲショウマも咲いていたとは早いですね。
クロクモソウの花からアオキやシュロソウを連想されましたか。花色が極めて似ていますね。
長さん
この植物園は計画的に開花調整をしているので、実際に山で咲く時期とズレているものがあります。
ツルビランジは妙義山にも自生があるのですね。調べてみたら、殆どが盗掘されたらしいです。
長さん
ここには今年の3月に行かれたんでしたね。
今回は青いケシは咲いていませんでしたが、ピンクの品種が咲いていましたよ。
長さん
フジバカマとヨツバヒヨドリは葉の着き方が違うのですよね。
アサマビランジですか。ネットで検索したら、アサマツルビランジも含めて、ヒットしませんでした。
アズマギクは植物園などでしか見たことがありません。園芸店ではミヤマヨメナをアズマギクと称して売っているようですね。
ロシアンブルー
そうだー、フジバカマの花とそっくりでしたね。
ヨツバだから四葉なんですね。
レンゲショウマもこれからでしょうか。
高山植物館でこれらの植物を見られるのはありがたい
ですね。
すーちん
レンゲショウマ
中々花の時期に
巡り合うのが
難しいです^^
長さん
ヨツバヒヨドリ、花だけ見たら、フジバカマと見分けが難しいですね。
撮ってきた品種はたくさんあり、まだ半分も紹介できていません。
長さん
レンゲショウマ、武蔵丘陵森林公園では咲いているそうですが、大方は8月に入ってからが見頃ですね。