なお、井頭公園は『日本の都市公園 100選』にも選定された、栃木県を代表する都市公園の一つです。花ちょう遊館のHPはこちらです。
クサレダマ(草連玉)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草
日本では、北海道、本州、九州に分布し、山中の湿地に生育する
花期は7~8月。花径12-15mm。別名:イオウソウ(硫黄草)


ツクシシャジン(筑紫沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。花期は8~9月
熊本県・宮崎県の山地の湿った岩場などに生える
環境省絶滅危惧IA類(CR)


モミジカラマツ(紅葉落葉松、紅葉唐松 )
キンポウゲ科モミジカラマツ属の多年草
北海道から中部地方以北の高山帯に分布。花期は7~8月。花径1cmほど
カラマツソウによく似るが、葉の形がモミジ様になることから区別できる


ハナゼキショウ(花石菖)
チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属の多年草。花期は7~8月
本州の関東地方以西から四国・九州の湿った岩に生える。日本固有種
残念ながら、まだつぼみだった。 こんな花が咲きます(こちら)

クガイソウ(九蓋草、九階草)
オオバコ科クガイソウ属の多年草。花期は7~8月。花序の長さは10~25cm
日本の本州に広く分布し、山地や高原の日当たりの良い草地に生育する
まだ花が咲き始めたばかりで、花色も本来の薄紫ではない


シロヨメナ(白嫁菜)
キク科シオン属の多年草。岩手県以南~九州に分布
花期は8〜11月。花径は1.5~2cm


シキンカラマツ(紫錦唐松)
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。長野、群馬、福島の三県に分布
山地の湿った木陰などに自生する。花期は7~9月


イワシャジン(岩沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。関東地方~中部地方の
山麓帯や低山帯に自生。別名:イワツリガネソウ
花期は9~10月。花径は2.5~3cm


こちらは白花

オヤマボクチ(雄山火口)
キク科ヤマボクチ属の多年草。北海道南部~本州中部以北、四国の
日当たりの良い山地に生える。別名:ヤマゴボウ。花期は9~10月
葉の裏に生える繊維が火起こし時の火口(ほくち)として用いられた

これはつぼみの状態

(つづく)
この記事へのコメント
river
クサレダマ、クガイソウ、シロヨメナ、イワシャジン、オヤマボクチなどは山ではおなじみの花です。
イワシャジンは尾瀬の笠ヶ岳に群落があります。シキンカラマツは自生地を探したのですが見つかりません。自宅の庭に2株植えてあり今年も咲きました。
イッシー
ネタに困ったら行くとしましょう。
ツクシシャジンは初めて見ました!!
なおさん
ツクシシャジンやらイワシャジンも涼しそうです。イワシャジンは秋の山草展で見られるもので、普通に咲かせるともっと遅咲きですね。
シキンカラマツも良いですね。今年は武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇にも植えられたので、初めて間近で見ることができました。
nobara
目黒さんが富士山ろくでご覧になったようです。
自然の中で咲いてると感動しますよね(*^-゚)⌒☆
クガイソウの咲き始め、可愛いですね
シキンカラマツ、大好きです。
八ヶ岳野草園なら、8月末なら、いっぱい見られるかなと
思い出しています。纏まって咲くと素晴らしいですよね。
秋月夕香
ツクシシャジン~すずしげです。シキンカラマツが一番お気に入りです~♫
信徳
良い時期に行かれましたね。
無名子
以前、榛名湖周辺で見たような花が・・・
山の花良いですよね、今年も行けそうも無いです (+_+)
シキンカラマツ、綺麗な花ですよね、
一度だけ見ているんですが、
何処で見たか思い出せなくて、この数年 頭を撚ってます (^o^)
長さん
こう暑いと、8月の残暑が思いやられますね。
館内は涼しかったですが、出来ることなら、こんな花たちが咲く山や高原を歩いて見たくなりました。
シキンカラマツ、レッドデータブックには群馬県は載っていないので、どこかに自生地があるのでしょうね。
長さん
私にとって、ここは、つくば植物園と並んで、ネタ切れ時の救世主みたいなものですよ。
ツクシシャジン、自生地では絶滅が危惧されていますが、栽培種が流通しているようです。
長さん
クサレダマはレダマというマメ科の植物に似ているというのが名の由来ですが、ミラノ郊外のサービスエリアで見たレダマはいかにもマメ科という花で、クサレダマには少しも似ていません。
シキンカラマツが武蔵丘陵森林公園に登場しましたか。科なりの花が咲いていたのでしょうね。
長さん
クサレダマ、植物園でしか見たことがないですが、八千穂高原や入笠湿原にも多いようですね。
クガイソウ、咲き始めは花茎が真っ直ぐ伸びていないのですね。
シキンカラマツは好きな花の一つです。ここでは咲き始めた所でした。
長さん
>馬頭来旨
何という文章を誤入力したのでしょう?
>シキンカラマツが一番お気に入りです~♫
私も好きな花の一つです。
長さん
シャジンと名が付く植物も色々あるのですね。
シキンカラマツ、好きな花なので、咲き始めていて良かったですよ。しかし、レンゲショウマはまだつぼみでした。
長さん
こういう花は自然の中で見るのが一番なのですが、歳をとるとそうも行きません。
自生のシキンカラマツをご覧になったのですか。私は植物園でしか見たことがないです。
eko
モミジカラマツ、シキンカラマツ、可愛いです。ツクシシャジン、イワシャジンの釣鐘のような可愛い花も良いですね。
高山植物園、普段目にすることのない山野草が見られて素敵です。
すーちん
ィワシャジン
ツリガネと似てますね
井の頭公園
池の藻が繁殖して
大変なようです
長さん
クサレダマ、まとまって何本も咲いているととても綺麗ですよ。
カラマツソウ属やツリガネニンジン属の花もなかなか魅力がありますね。
長さん
釣鐘のような花が咲くシャジンの仲間は後にも登場します。
都内の井の頭公園は外来種の水草が増えて、大変だそうですね。藻刈り船まで登場しているとか。
ロシアンブルー
イワシャジンも同じキキョウ科、似ているけれど白い
蕊が付きだしていて、より印象に残る花ですね。
モミジカラマツもすっきりしたカラマツソウとよく似ていますね。
長さん
ツクシシャジンは絶滅危惧植物なので、こうした所でしかお目にかかりません。イワシャジンも続けて載せれば、比較できて良かったですね。
モミジカラマツは、カラマツソウより、花弁に見える雄しべが多いのも特徴ですね。
秋月夕香