さて、前置きはこのくらいで、7月20日に高山植物館(栃木県井頭公園の花ちょう遊館)に行ってきたので、館内で見た高山植物などを投稿します。
なお、この高山植物館は関東では唯一、通年で高山植物が楽しめます。以前のように山に登ることが難しくなった私にとってはありがたい存在です。
西側から見た花ちょう遊館です(左側が高山植物館)

館内案内図

トキワネム(常磐合歓)
マメ科ベニゴウカン属の常緑低木。原産は南アメリカの熱帯・亜熱帯地域
別名:カリアンドラ・ブレヴィベス、カリアンドラ・セロイ
ネムノキとは別属で、葉が小さい。花期は7~10月。花径5cm
高山植物ではないですが、ウェルカムフラワーのように置かれていた


オカトラノオ(丘虎の尾)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。北海道〜九州の山野に生える
花期は6〜7月。花径は約1cm


ヤクシマショウマ(屋久島升麻)
ユキノシタ科チダケザシ属の多年草。開花期は7~8月。日本固有種
屋久島の渓谷の岩場に生える。草丈5cm未満のものはコヤクシマショウマ


ハコネギク(箱根菊)
キク科シオン属の多年草。本州(関東・中部)の山地の草原に生える
別名:ミヤマコンギク。日本固有種。花期は8~9月。花径は2cm


イッスンキンカ(一寸金花)
キク科アキノキリンソウ属の多年草。九州屋久島固有種
湿った岩場に生える。花期は7~8月。花径9mm。 初めて見ました


オケラ(朮)
キク科オケラ属の多年草。本州、四国。九州に分布。花期は9〜10月

写真は羽状の総苞で、この中につぼみが出来て、白い花が咲く

チダケサシ(乳茸刺)
ユキノシタ科チダケザシ属の多年草。開花期は7~8月
本州、四国、九州の山野に生える。名の由来は、チダケ(乳茸)という
キノコを、この茎に刺して持ち帰ったことに由来する


ツクシカラマツ(筑紫唐松)
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。花期は5~6月。花径は1cm弱
筑紫地方には自生がなく、対馬列島から済州島に分布するムラサキカラ
マツと、屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種と考えられている


(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
まずそこを連想しちゃいました。
お花の数多かったですか。
細めの白い花が多い感じですねが、チダケサシとかちょっとピンクがかかっていて綺麗ですね。
river
季節を問わず1年中山野草が見られる言うのは不思議な気持ちがします。
家の箱根菊は未だ小さなツボミです。エゾノコンギクは咲きました。オケラは山でよく見かけますが目立たない花です。ツクシカラマツはもう花が終わっています。
グランドマザー
山野草は 可憐な花が多いですねオカトラノオは近所の森でも見かけますが オケラという名前の花があるのですね 白い花が咲くんですね
これから本格的な夏がやってくるのだそうです
どうぞご自愛くださいませ
信徳
この時期に高山植物が平地で見れるのは良いですね。
オカトラノオは残り頭が僅か、ツクシカラマツは一度剪定したら一部が花を咲かせています。オケラもイガイガ頭が出て来ました。山ではニッコウキスゲ、ヤナギランが咲き出している情報にウズウズしています。
なおさん
井頭公園にお出かけされましたか。山登りせずともいろいろな山野草や高山植物を見られるのはありがたいですが、栃木までおでかけするのもタイヘンですよねえ。
18日に行った国営武蔵丘陵森林公園では、オカトラノオはほぼ終わりでしたが、今年から植えられたシキンカラマツは見頃でした。
nobara
行かれたんですね~~いいですね~
トキワネム、熊本ではそこら中にいっぱい咲いていましたが
東京に戻ったら、滅多に見かけません。
程よい大きさがいいですよね。
オカトラノオ、ヤクシマショウマ、ハコネギク、イッスンキンカ、
勢揃いしていましたね。
オケラはその中心部の魚の骨みたいなのが茶色くなるとオモロイですよね。
ツクシカラマツ。すずしげですね。
あら?原チャから軽4輪に? トラックなんですか?
ごめんなさい、車に疎くて~~
何か、改造なさるんですか?楽しそうです。
私はこの機にお目目の施術を決行しました。
目はいいんですが、バランスが悪く、夕方疲れてたので。
eko
高山植物館、色々な花が見られて良いですね。
トキワネムも可愛い花が咲きますね。適度な大きさがいいです。
オカトラノオも綺麗に咲いています。今年は多分見れないと思います。ツクシカラマツの花が涼しげで素敵です。
無名子
ひょっとして入院? と思っていたんですが、
多忙が理由と言うことなので、良かった、安心しました (^o^)
いつでも高山植物が楽しめる高山植物館、良いですよね。
原チャリから軽四輪、原チャリの方が便利そうなんだけど、
機動力と安定性で軽四輪ですか。
もこ
原チャリから 軽四輪へ乗り換え 年取ってきたら原チャリより安定が良い4輪車の方が良いと思います
トキワネムの白とピンクの優しい色
チダケサシの色に優しさを感じました
長さん
高山植物館の中は涼しかったですが、外は真夏で汗をかきました。花は多かったですね。名札も含めて500枚以上撮ってしまいました。
チダケザシやヤクシマショウマ、葯がピンクなのが良いですね。
長さん
riverさん宅のようにご自宅で花が沢山咲いていると良いですが、私の場合は、どこかへ出かけていかなくてはならないので、こう暑いと、億劫になることがあります。
ここの圃場は低温室や減圧室があって、播種から開花の時期をコントロールしています。
長さん
山に咲く花は小さなものが多いです。ヤマユリなんかは例外でしょうね。
オケラの同属で、オオバナオケラという植物もあります。
長さん
ここは狭い温室ですが、種類は豊富です。群馬の隣の県ですが、ネタ切れ時にでも、一度訪れてみることをお勧めします。
長さん
手術後の尿漏れは止りそうに無く、憂鬱でもあったので、思い切って投稿を休みました。
自宅から車で往復4時間くらいですが、今回は妻がその3/4を運転してくれました。
高山植物などが沢山咲いていますが、開花コントロールをしているので、自然派のなおさんにはお気に召さないかも。
長さん
ここは手っ取り早く高山植物などがたくさん見られるので、年に2回は行くようにしています。
オケラのつぼみが出来始める頃と、花後は見たことがあるのですが、花には出会えていません。
原チャリからトールタイプの軽乗用車(4人乗り)にしました。原チャリは止まると倒れますからね。
白内障手術されたんでしたね。妻は70前に片目ずつ、両目を手術しました。私は右目だけ緑内障と白内障で年末に手術の予定です(緑内障は手術不可能)。両目とも近視・乱視・老眼でメガネ使用ですから、度数などの変更も必要でしょうね。
長さん
ここは開花コントロールする温室があって、通年で高山植物などが咲いています。
トキワネムはネムノキのように大きくならないのが良いですね。
ツクシカラマツ、関東ではこうした機会でないと見られませんからねー。
長さん
1週間も更新を休むなんて、ブログ開設以来、初めてのことなので、体調でも崩したのかと思われた方も多かったようです。
来年で満80歳です。周囲から、危険だからもう原チャリは止めなさいとの声があり、軽自動車に変更しました。これなら片道1時間程度まで一人でも行けそうです。
長さん
原チャリは倒れて事故る心配がありますからね。本人はまだまだ行けると思っているのですが、周囲からもう止めろという声が大きくなって・・・。
トキワネム、大きな木にならないので、花が近くで見られます。チダケサシはピンクの葯が目立ちますね。
ミキ
お忙しかったとのこと、お休みも時には必要かと思います。
引っ越しついでに6月に一か月お休みしましたが、
とても気楽な日々でした。
というか、かなりPCに依存している事を実感しました。
「井の頭公園」の高山植物館の山野草、いいですねぇ。
オケラの花を見たいとずっと思っていますが・・・。
めずらしい山野草、楽しみに見せていただきます。
お体もお大事にしてくださいませ。(^^♪
mai
山野草は 似ている物がおおくて
名前の判別が難しいと半ばあきらめなのですが
数多く見ていると頭の残るようになりますでしょうか
植物館などに足繁く通うのも良いですね
もう少しで仕事も止められそうなので
あちこち出かけてみようと思います
長さんが良く行かれる筑波とか此方もいいですね
mina
1週間のお休み心配しましたが
お忙しかったんですね。お元気で良かったです
原チャリを卒業ですか。私も車の前には
乗っていたので、原チャリは怖かったのを
覚えています。車の方が安心ですね
井頭公園まで行かれたんですね
花ちょう遊館、大きくて綺麗な所ですね
チダケサシ、綺麗なお花ですね。可愛いです
高山植物は可愛いお花が多いですね
すーちん
毎日の更新私には無理です^^
休まれるのも良いことです^^
秋月夕香
コロナもまたひどくなってきましたが、かかっても軽症といくら言われてもやはりかからないのが一番です。
トキワ合歓、きれいな色ですね。合歓の木もオレンジ系やピンク系など色々ありますね。屋久島ショウマもかわいいです。それからめずらしいイッスンキンカやオケラ、ツクシカラマツなど初めてみました。
コスモス
少しは涼しいのですか?
トキワネムは花火のようで美しいですね。
オカトラノオは先日見ましたが、
こちらではほぼ終わりでした。
ヤクシマショウマはアップで見ると可愛いですね。
花をよく見るとチダケサシに似ていますね。
同じ仲間なんですね。
長さん
お気遣い、恐縮です。猛暑だし、尿漏れが続いていることだし、あまり元気ではないですが、溜まった雑用をこなすには、ブログを休みしかないかと・・・。
井頭公園はいがしらと読みます。都内の井の頭公園の方が有名ですからね。
オオバナオケラなら花の終盤を見たことがありますが、私もオクラの花は見たこと七位のです。
長さん
山野草は似たものが多いので、名前を覚えるのは大変ですね。私も歳ですから、覚えるそばから忘れます(笑)。ここは通年で高山植物が咲いていますから、何度も行けば覚えられるでしょうが、ここはつくば植物園より遠いのが難点です。
長さん
お気遣い、恐れいります。
原チャリはぶつかったら必ず倒れますから、事故を起こすと大変です。
花ちょう遊館は広いのですが、高山植物館は遊歩道をゆっくり1周しても数分という所です。ただ、植物の密度が濃いので、全部の花を撮るのに1.5時間も掛かりました。
長さん
毎日更新しようとすると、やはり取材も必要ですから、結構時間が掛かりますよね。
長さん
まだ8月になっていないのに、暑いですね。
コロナのワクチンは4回目も終わりましたが、我々後期高齢者はそれだけでは安心できません。人混みには行かないことが肝要です。
ネムノキのオレンジ系ですか?ピンクならオジギソウがありますが、そんな色の花は聞いたこともないです。何かと勘違いでしょう。
長さん
高山植物館の中は涼しかったです。お陰で1.5時間も写真を撮りまくりました。
トキワネムは大きな木にならないのが良いです。
オカトラノオは先端まで咲ききり、もう終盤でした。
ヤクシマショウマは、チダケサシ同様、赤い葯が効いています。
秋月夕香
来年もし見たら一度はっきり撮って調べてみます。
ミキ
相変わらずの粗忽者であります。(^^♪
ろこ
もしかしたら、入院かな? と思っていました。
多忙だったからとわかってほっとしています。
良かった!!!
高山植物館は、いつでも高山植物が楽しめるんですね。
良いところがあって羨ましいです。
原チャリから軽四輪ですか。一見、原チャリの方が便利そうな気がするんですが、事情がおありなんでしょうね。
お気をつけて運転なさってくださいね。
長さん
私も最初はいのかしら公園と読んでしまいました。
長さん
お気遣い頂き、恐縮です。休む前からコメント欄を閉じていたので、勘違いされた方も多かったようです。
ここの圃場は定温室や減圧室があって、開花時期の調整が出来るしくみを作っているのです。
原チャリは小回りが利きますが、ぶつかったり、ぶつけられたりすると必ず転倒しますからね。歳を考えると安全優先です。