最初は、盆栽好きな近くの中華料理店の店頭に並べられた花などです。その翌々日、そろそろハンゲショウが咲いたかなと確認に行ってきました。
アワチドリ(安房千鳥)?
ラン科ウチョウラン属の多年草。九州から青森までの各地に自生する
ウチョウランの仲間。アワチドリは房総半島に自生し、花期は6~7月


オオバジャノヒゲ(大葉蛇の鬚)‘黒龍’
キジカクシ科ジャノヒゲ属の多年草。本州、四国、九州に分布する
日本固有種。ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)に比べて葉が大きい


グミ(茱萸)の実
グミ科グミ属の常緑または落葉低木、日本には約15種が自生
今頃実が赤くなるのは、ビックリグミでしょうか


ネジバナ(捩花)
ラン科ネジバナ属の多年草。別名:モジズリ(綟摺)
ネジバナの根は菌根となって菌類と共生している


以上、2022年6月22日撮影。
ガク咲きアジサイ・白覆輪
青いはっきりした白覆輪のアジサイが見つかりました
調べて見たら、加茂花菖蒲園の‘こんぺいとう’という品種のようです


ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)
クマツヅラ科イワダレソウ属の多年草。南米原産。別名:リッピア
つる性で耐寒性もあり、グランドカバーにはピッタリの植物
花はランタナやイペリスに似ていますね


イソトマ(ローレンティア)
キキョウ科イソトマ属の多年草(一年草扱い)
原産は地中海沿岸、アフリカ、オーストラリア、アメリカ


矮性ヒマワリ(向日葵)
キク科ヒマワリ属の一年草。原産地は北アメリカ
先日(6/22)、投稿した品種より更に矮性


この記事へのコメント
イッシー
近くだったら食べに行ってもいいですが・・・。笑
ジュン
毎年庭の何処かに咲いてるお花です
今年も沢山見つけました
イソトマは植えると消えちゃいます
相性が悪いみたい
もこ
白い覆輪が青を引き立てて涼やかですね
ネジバナいつの間にか無くなってしまいました
river
モジズリとハンゲショウは家でも咲いています。ミニヒマワリはまだ咲きません。
無門
ネジバナは小さいながら
蘭の花ですね
右巻き左巻き自由自在
可愛い花で大好きな花です
秋月夕香
ネジバナも今頃なんですね。ガクアジサイの色~とても綺麗です。ガクアジサイにもハク輪の種類があるのですね。すごいです。
イソトマはこちらでもよく見ます。このヒマワリは背が低いので、それが品種の特徴なのでしょうか。
eko
ネジバナも公園などあちこちで見られます。右巻き左まきとネジネジも面白いですが、小さくてもランの形をしているのが可愛いですね。
ハンゲショウも地味な花が咲きだして葉が白くお化粧する季節になりましたね。私も見てきました。
白覆輪のアジサイ、綺麗ですね。
イソトマも沢山咲いていますね。わが家にもありましたが今は消えてしまいました。
矮性ヒマワリは場所をとらないので育てやすいし可愛いですね。
信徳
山で見ているようです。ハンゲショウは開花が終わると白い葉が緑に戻って来るのが面白いですよね。
青い金平糖のアジサイ、珍しい色ですね。
今日は暑くて山に行って来たのですが帰りがけ軽井沢に寄ったら34℃もありました。
無名子
オオバジャノヒゲ、普通に見るのに比べて大きいですね。
普通のジャノヒゲ、失敗したのでまたチャレンジです。
矮性ヒマワリ、小さくてもヒマワリ、夏を感じます (^o^)
なおさん
盆栽好きな中華料理屋さんというのも良いですねえ。食べに行くの草木を見るのも楽しみですねえ。
長さん
この中華料理店のご店主、どこで育てているのか、季節ごとに、色々展示してくれてありがたいです。
今は麺類も御法度なので、食べに行っていないです。
長さん
ネジバナは草地、特に芝生なんかに良く出てきますね。
イソトマは耐寒性が弱いのが難点ですね。
長さん
金平糖も外側が白いものがありますよね。このアジサイもその関係の名付けですかね。
我が家にプランターにも10年ほどネジバナが咲いたのですが、数年前に絶えてしまいました。
長さん
ウチョウランには馴染みが無いので、その仲間のどれかは分りませんが、以前にアワチドリ径ではないかとのコメントをいただいたので・・・。
お宅にはハンゲショウも植えてあるのですか。よく増えそうですね。
長さん
ネジバナは可愛いですよね。我が家にも天からの授かり物があったのですが、数年前に絶えてしまいました。
長さん
アワチドリやオオバジャノヒゲは普通「通」の人しか育てませんからね。
ガクアジサイの白覆輪は珍しい方でしょう。
普通のヒマワリは高さが2m近くにもなりますから、最近はミニサイズの園芸種が人気です。
長さん
多分アワチドリだと思うのですが、馴染みが無いのでよく分りません。
ネジバナはネジを巻かないで真っ直ぐ咲くこともありますね。ネジバナの世界ではひねくれ者?(笑)。
ハンゲショウの花、ご覧になりましたか。
イソトマは耐寒性の問題があるので、一年草扱いですね。
今は高性のヒマワリを植えるような庭が無いお宅が多いですからね。
長さん
多分、アワチドリだろうと思うのですが、馴染みが無いのでよく分りません。
ハンゲショウ、白い部分が次第に緑に戻りますが、裏側は緑になるのが遅れますよね。
白覆輪のアジサイは珍しいなと思って撮ってきました。コンペイトウとは上手い名前を付けましたね。
軽井沢も暑かったですか。有名な避暑地なのに、今年はどうなることやら。
長さん
オオバジャノヒゲ、以前にもここで見たことがあるので、盆栽にしては大株かも知れません。ジャノヒゲの花も下向きだから、撮りにくそうですね。
最近、高性種のヒマワリを見る機会が減りました。
長さん
このアワチドリ、ユメチドリの可能性もあるでしょうね。この中華料理屋さん、我が家から徒歩1分くらいですから、鉢が交換されると直ぐ気付きのですよ。ただ、麺類は血糖値が上がるので、食べには行けません。
すーちん
玄関を飾るのは
その家ご自慢の花^^我が家は
マンデビラ^^
nobara
ところで?長さんはここのお料理は??(^o^)丿
アワチドリ、可愛らしいお花ですね
オオバジャノヒゲですか?
私はジャノヒゲを見かけましたが、全然違います。
こんなにおおきくなるんですね\(◎o◎)/
ネジバナ、我が家に急に出現しました。
ミニバラの放置の小さな鉢に。
単独より、他の草と混生するほうがいいらしいです。
かなり遅れてさいたのが白花でした。
ハンゲショウ、花が咲くと白く変化しますよね。
白くなるのは表側だけだと新発見しました(^o^)丿
お花はまるでヨウシュヤマゴボウみたいです。
加茂さんのコンペイトウですか
覆輪の花が可愛いですね。
ヒメイワダレソウの鉢植え、
零れんばかりのお花たちですね。
グランドカバーで植えられることが多いですね。
ロシアンブルー
オオジャノヒゲは始めて見ました。大きな実がつくんで
しょうね。
アワチドリはやはり千葉県に自生しているのですね。
山野草類見ているだけで夏でも爽やかさを感じます。
長さん
お宅のご自慢のは花マンデビラでしたか。花期が長いのが良いですね。
我が家は旗竿地で、道路から玄関まで10mもあり、最近は鉢植えナシです。
長さん
この中華料理店、以前は入ったことがありますが、糖尿病になってからは食せません。
アワチドリの園芸種らしいですが、花色が良いですね。オオバジャノヒゲの花はジャノヒゲの花とはちょっと雰囲気が異なりますね。実は良く似ているそうですが・・・。
ネジバナが出てきましたか。我が家もプランターに突然花が咲いたことがありますが、10年くらいで絶えました。ネジバナは共生菌が育たないと絶えてしまうので、イネ科のオヒシバを植えると良いそうです。芝生なんかも良いでしょうね。
ハンゲショウの白化した葉の裏側は緑が残っていますね。花には花弁が無いので、あまり鑑賞価値は無いですね。
白覆輪のアジサイ、珍しいなと思って撮ってきました。
ヒメイワダレソウ、このお宅はグランドカバーには出来ない事情があり、いくつかの鉢で育てています。
長さん
この中華料理店さん、花が終わると別の盆栽を並べてくれるのでありがたいです。
オオバジャノヒゲの実は、ジャノヒゲと同じ瑠璃色で、同じくらいの大きさらしいです。
ウチョウランの仲間は日本各地に15種くらい存在するソウですよ。