ホザキナナカマド(穂咲七竃)
バラ科ホザキナナカマド属の落葉低木。花期は6~8月
花径5~6mm、雄しべは40~50本、花弁より長い
公園のFacebookによると、昨年より早く、6月9日に見頃となっていた
ので、ちょっと遅いかなと思ったのですが、2本植えられているお陰で、
咲き残っており、好みの状態の花を撮ることが出来ました

私の好きなのは、こんなに咲き進んだ状態では無く・・・

まだ、白いつぼみが3割くらい残っている状態なんです

類似のニワナナカマド(庭七竃、花の写真はこちら)は
葉先が尾状に伸び、雄しべは20本、花弁と同じか、やや短い
アカンサス・モリス
キツネノマゴ科アカンサス属の常緑多年草。地中海沿岸地方原産
別名:ハアザミ(葉薊)
管理棟の地下(実は、1階)の植栽で咲いている。ちょっと気の毒・・・
でも、「日陰でも育つ植物なのでこちらの場所がぴったり」との見解



イングリッシュラベンダー
シソからベンダー属の低木。南フランス・プロバンス地方原産
別名:ラヴァンデュラ・アングスティフォリア、コモンラベンダー
まだ花は僅か。クマバチが花探しで忙しそうだった


ヒメヒイラギ(姫柊)
モチノキ科モチノキ属の常緑低木。奄美大島原産。雌雄異株
葉がモクセイ科のヒイラギに似ていることからの命名
1枚の葉は親指~小指くらいのサイズで、鋭い棘がある
別名:アマミヒイラギ(奄美柊)、アマミヒイラギモチ(奄美柊黐)
ヒイラギは葉が対生で、ヒイラギモチは互生。花は緑白色で、赤い実がなる
寒さには弱いが耐陰性がある(関東地方までなら屋外で越冬可能)


パルメンガルテン・フランクフルト
S、半剣弁咲き、繰り返し咲き、中輪、微香、1988年、独・コルデス

つるスマイリーフェイス
CL、丸弁半八重咲き、四季咲き、微香、2011年、仏・メイアン

アスピリン・ローズ
S、丸弁咲き、四季咲き、中輪、微香、1997年、独・タンタウ

ラブリー・フェアリー
S、丸弁咲き、中輪、微香、1992年、蘭・ヤンスペック

2022年6月19日撮影。バラ科ホザキナナカマド属の落葉低木。花期は6~8月
花径5~6mm、雄しべは40~50本、花弁より長い
公園のFacebookによると、昨年より早く、6月9日に見頃となっていた
ので、ちょっと遅いかなと思ったのですが、2本植えられているお陰で、
咲き残っており、好みの状態の花を撮ることが出来ました

私の好きなのは、こんなに咲き進んだ状態では無く・・・

まだ、白いつぼみが3割くらい残っている状態なんです

類似のニワナナカマド(庭七竃、花の写真はこちら)は
葉先が尾状に伸び、雄しべは20本、花弁と同じか、やや短い
アカンサス・モリス
キツネノマゴ科アカンサス属の常緑多年草。地中海沿岸地方原産
別名:ハアザミ(葉薊)
管理棟の地下(実は、1階)の植栽で咲いている。ちょっと気の毒・・・
でも、「日陰でも育つ植物なのでこちらの場所がぴったり」との見解



イングリッシュラベンダー
シソからベンダー属の低木。南フランス・プロバンス地方原産
別名:ラヴァンデュラ・アングスティフォリア、コモンラベンダー
まだ花は僅か。クマバチが花探しで忙しそうだった


ヒメヒイラギ(姫柊)
モチノキ科モチノキ属の常緑低木。奄美大島原産。雌雄異株
葉がモクセイ科のヒイラギに似ていることからの命名
1枚の葉は親指~小指くらいのサイズで、鋭い棘がある
別名:アマミヒイラギ(奄美柊)、アマミヒイラギモチ(奄美柊黐)
ヒイラギは葉が対生で、ヒイラギモチは互生。花は緑白色で、赤い実がなる
寒さには弱いが耐陰性がある(関東地方までなら屋外で越冬可能)


パルメンガルテン・フランクフルト
S、半剣弁咲き、繰り返し咲き、中輪、微香、1988年、独・コルデス

つるスマイリーフェイス
CL、丸弁半八重咲き、四季咲き、微香、2011年、仏・メイアン

アスピリン・ローズ
S、丸弁咲き、四季咲き、中輪、微香、1997年、独・タンタウ

ラブリー・フェアリー
S、丸弁咲き、中輪、微香、1992年、蘭・ヤンスペック

(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
父の日プレゼントで頂戴した山野草の寄せ植えに花が咲きました。
ヒメシャジン(姫沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。日本の高山・亜高山に分布
(東北地方南部~中部地方)。日本固有種。ミニ寄せ植えなので花も小さい


ヒトツバショウマ(一葉升麻)
ユキノシタ科チダケザシ属の多年草。神奈川県、静岡県に分布。日本固有種
チダケザシ属の多くは複葉だが、これは茎葉が一枚だけなのが名の由来


2022年6月24日、25日撮影。
この記事へのコメント
なおさん
アカンサス・モリスは穂になって咲くさまが良いですね。でも、花が天井につかえてしまってはアカンでしょう、という気もしますね。
この時期のムシムシする陽気には、さわやかで、すーっとしたラベンダーの香りは良いですよね。
ヒトツバショウマの花は可憐で繊細ですよね。今はありませんが、以前育てたことがあります。
イッシー
寄せ植えの山野草の花小さそうですが可愛いです。
eko
このアカンサス・モリス、昨年も窮屈そうに咲いていると紹介されていたのを覚えています。今年も同じ場所で、でも綺麗に咲いていますね。
イングリッシュラベンダー、いい香りが届きそうです。
バラもまだ見られますね。淡いピンクのアスピリン・ローズがとても綺麗です。
プレゼントの山野草、ヒメシャジンやヒトツバショウマに可愛い花が咲きましたね。
信徳
終盤のアジサイもドライフラワーになってしまいます。終盤のドライフラワーは見るに忍び難いものがあります。
山野草、咲き出して来ましたね。是非来年も咲かせて下さい。
nobara
アップなさる時期になったのですね(^o^)丿
アカンサス・モリスも
窮屈そうにしても、その場所で頑張ってますね。
三井邸ではのびのびと咲いています。
3枚目のようなお花の状況、お初です。
イングリッシュ・ラベンダーは涼し気で爽やかでいいですね。
今日は、ウオーキングしてると煮えそうでしたもん。
バラに、名前が振ってあるんですね(*^-゚)⌒☆
アスピリン・ローズ?頭痛が治りそうです(^o^)丿
山野草のお花が咲きましたか?素晴らしい!
ヒメシャジン、麦草園地でみられるんですよ。
ヒトツバショウマの花のアップ、かわいいですね。
チダケサシはどっさり公園でも咲いていました。
次も、咲くといいですね~~
秋月夕香
ホサキナナカマド~成保s度ですね。まだ咲いたりないほうがきれいですね~♫アカンサス・モリス、初めてみました。
つるスマイリーフェイス~これは薔薇ですよね。アスピリンローズもとてもステキです。
山野草のプレゼントのおh名が咲いてよかったですね。
山野草って、意外と育てるのがむつかしそうです。
無名子
ホザキナナカマド、綺麗で良いですね (^o^)
少林山の境内にあるので、咲くのを待っているんですが、
待ちすぎて昨年は撮り逃しました、今年こそ!
プレゼントの山野草の寄せ植え、花が咲いて良かったですね。
毎日身近で見られるのは嬉しいですよね。
長さん
ナナカマドの花も良いですが、やはり、ホザキナナカマドが良い雰囲気で、好きなんです。
アカンサス・モリス、公園などで見られるようになりましたが、耐陰性も強いので植える場所を選ばないのですね。でも、ここはちょっと気の毒です。
ラベンダー、爽やかさを感じます。
ヒトツバショウマの花、初めて見ました。小さいですね。
長さん
ホザキナナカマド、間に合って良かったです。ナナカマドも咲いている所を知っているのですが、花が終わっていたから尚更です。
山野草の寄せ植え、この暑さですから、室内に取り込みましたよ。
長さん
ホザキナナカマド、つぼみの多い状態は過ぎていましたが、花が残っていて良かったです。
アカンサス・モリス、今年は天井につかえていませんでした。
イングリッシュラベンダーの香りに誘われてクマバチが数匹、来ていましたが、花を探すのが忙しそうでした。
四季咲きのバラですが、何とか状態の良さそうなものがありました。
山野草、また来年咲いてくれると良いのですが・・・。
長さん
暑いですね。今日はエアコンが欠かせませんでしたよ。
アジサイも、雨が降らないので、萎れている株がメにつくようになりました。
山野草、咲いたのは良いですが、猛暑ですから、室内に取り込むことにしました。
長さん
ホザキナナカマド、見に行くのが遅れましたが、何とか写真に撮ることが出来ました。
アカンサス・モリス、3枚目のような状態は咲き始めではないかと思います。今度、市の職員を見かけたら、植え替えを提案してみます。
イングリッシュラベンダー、風に揺れてアップを撮るのに苦労しました。
ここはバラに名札が付いています。しかし、状態の良い花はごく僅かでした。
山野草の花、確かこれで4種類目です。今日はカライトソウが咲き始めましたが、この暑さなので、室内に取り込みました。
river
父の日のプレゼントに山野草の寄せ植えとは粋な心配りですね。山野に自生するくらいだから丈夫な植物と思いきや意外に気難しいものもあります。ぜひ長く栽培して欲しいです。
長さん
今日は35℃まで上がりました。予報では30℃以上の日がずっと続いており、雨の予報は皆無です。
ホザキナナカマド、丸いつぼみが良いアクセントになりますよね。
アカンサス・モリスは古代ギリシアの時代から、建築などのデザインに取り入れられているほど、有名な植物なんです。
山野草自体、栽培の難しさが知られているので、寄せ植えとなると、一層難しそうです。今は暑すぎるので、室内に移動しました。
長さん
ホザキナナカマド、少林山の境内にあるのですか。この暑さですから、もう咲いているかも。
山野草の寄せ植え、今日はカライトソウが咲き出したので5種類目です。ミニサイズですから、この暑さには耐えられない恐れがあるので、室内に移動させました。
長さん
お宅のニワナナカマドは花が終わりましたか。ホザキナナカマドより優しい感じの花ですよね。
山野草の寄せ植え、ミニサイズを植え込んであるので、花も小振りでした。毎日水遣りをしているのですが、流石にこの暑さはうまくないだろうと、室内に取り込みました。
すーちん
プレゼントの
寄せ植え山野草
今度はどんな花が咲くのか
楽しめますねー^^
長さん
山野草の寄せ植え、これで4種類咲きました。続いて、カライトソウが咲き出したので、今日(6/27)投稿します。