今期はまだウズアジサイを見つけていないので、心当りのあるJR常磐線添いの団地に行ってきました。ここでは、ラッキーにも、ヤマアジサイ紅が咲き残っていました。
ウズアジサイ(渦紫陽花)
アジサイの園芸品種。手鞠咲き。装飾花の弁の縁が内側に丸まって、
カップ状になる。元はウイルスに冒された突然変異が固定されたもの

同じ枝から咲いた花でも、色合いが異なる

花のアップ

1本の枝からは装飾花がカップ状にならないものが咲いていた

アジサイ ‘てまりてまり’
アジサイの園芸品種。小さな装飾花が多数、密に付く手鞠咲き
装飾花は淡清紫色~ピンクの八重咲き


‘てまりてまり’より、八重の枚数が多いタイプ


ヤマアジサイ ‘紅’(くれない)
額咲き山アジサイの変種で、6月頃に白い花を咲かせ始め、
次第に美しい紅色に変わる。長野県伊那の山で発見された

アジサイを撮った団地の近くを流れる坂川にはアカメガシワが繁茂している
アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)
トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。雌雄異株
日本では、岩手・秋田県以南、四国、九州に分布
1、2枚目は、雄株の花


こちらは雌株の花


新葉が赤く、柏の葉に似ているので、この名がある

セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)
オトギリソウ科オトギリソウ属の耐寒性常緑低木。ヨーロッパ原産
花径は4~6cm。別名:ヒペリカム・カリシナム
やっと探し当てたのは最期の1輪でした。ラッキーと言うべきか


キョウチクトウ(白・一重)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木。インド原産
白は一重咲きが多く、八重は少ない(ピンクは一重が少ない)


探し当てたピンクの一重は、木が1.5m位に切り詰められ、花は無し
この記事へのコメント
信徳
セイヨウキンシバイ、探しましたね!
一輪咲き残って待っていてくれたんです、ラッキー!
アジサイもそろそろ終盤ですね。梅雨も明けた様な明けないような暑さが続きます、お身体に気を付けてお過ごし下さい。
イッシー
しかしながら素晴らしい色合いで撮れましたね。
アカメガシワですか、私もこれなのかな気になってる木の花が有るんですがまだ撮れてません。
もこ
終盤になるとこんなに赤くなるのですね
色々な花の変化面白いです
nobara
ウイルスに冒されてのモノは
次の年には元の姿に戻るとか聞きました。
緑のアジサイがそうらしいです。
あえてウイルスで冒してる?
それで購入したのに?普通の色のアジサイだったとか、聞きます。
てまりてまりも可愛いですね。
ヤマアジサイ、くれないはインパクトありますね。
ヒペリカム・カリシナム、かなり希少種になりましたね。
中途半端???なんでしょうか。
秋月夕香
ヤマアジサイの赤色の元気な姿はいいですね。
セイヨウキンシバイも終わりに近いのによくさいていましたね。
夾竹桃のピンクは少ないのですか。奈良県の王子という所のとあるところにたった一本ありますが、今度通るのはいつのことやら。またもしか通ったら撮りたいですが、大きな弧サテンを曲がってすぐなので自動車はとめられないかもしれません。
river
白花のキョウチクトウは我が家でも咲いています。大変良く伸びるので4mを越えています。
eko
てまりてまりは八重花で可愛いですね。
ヤマアジサイ紅の赤色は鮮やかですね。
アカメガシワの雌雄両方がご覧になれましたね。雄株はよく見ますが雌株に会ったことは多分ありません。
ヒペリカム・カリシナムの最後の花が残っていて良かったですね。
キョウチクトウの白花は涼しげです。
なおさん
アカメガシワは万葉のいにしえにはひさぎと呼ばれていたものですが、陽樹ですので、雑木林のはずれやら原野、高速道の法面など開けたところで見られますね。
無名子
アカメガシワ、丸いボンボンの様な
雄花が可愛いんですよね (^o^)、
ここ二週間ほど咲くのを待っている状態です。
今週末には咲いているかな。
セイヨウキンシバイ、ビヨウヤナギに似ていて、
最初は?撮っていて終わり頃にいつも気づきます。
長さん
セイヨウキンシバイ、やっと見つかりました。翌日だったら萎れていたかも知れず、ラッキーでした。残り物だから福があるかな。
梅雨明け宣言が出る前から猛暑日が続くようなので、アジサイもそろそろ終りかもね。暑さは前橋の方が厳しそうですから、ご注意下さい。
長さん
アジサイ、少し濃いめに仕上げました。
アカメガシワ、成長が早い木で、我が家の近くの川沿いは3年に1度くらいの頻度で伐採されます。雄花は長いこと咲きますが、雌花の花期は短いです。
長さん
ヤマアジサイの紅、装飾花が白いときには出会っていないのですよ。場所が分ったので、来年は忘れないようにしなければ。
長さん
ウズアジサイの場合はウイルスに冒された形質が遺伝しますが、この木のように、先祖返りすることもあるようです。花序の一部がお皿になっていないものも見たことがあります。
緑のアジサイの場合は、ファイトプラズマという、カメムシ由来の病原菌に冒された一種の病気だそうです。ですから、病原菌が無くなれば、元の色に戻るということなのでしょう。
ヤマアジサイ紅は装飾花が反転し始めていました。
ヒメリカム・カリシナムは匍匐性というのが好まれないのかも。
長さん
ウズアジサイ、人によっては好みでは無い場合があります。
ヤマアジサイ紅は装飾花が反転し始めており、もう終盤です。
セイヨウキンシバイはラッキーでした。
キョウチクトウは白と赤が多く、ピンクは少数派です。
長さん
ウズアジサイ、江戸時代はウイルスなんて分らなかったので、変わったアジサイが出来たと評判になったのでしょうね。
ヤマアジサイ紅は装飾花が白いときにも写しておかないと駄目ですね。来年の課題です。
白花キョウチクトウが4mですか、それは凄いです。我が家の近くに夾竹桃道りがあり、中央分離帯に植えられた木が伸びすぎたので、全てが強剪定されました。以後、5年くらい経ちますが、まだ花がまばらにしか咲きません。
長さん
ウズアジサイ、この日は2個所で見つかりました。ウイルスが固定されたのですが、一部のDNAが元に戻ることがあるようです。
ヤマアジサイ紅、鮮やかな色合いですが、もっと生きが良いときに出会えたら良かったです。
アカメガシワ、確かに雌株は少ないです。
ヒペリカム・カリシナム、最後の花が残っていて助かりました。
長さん
関西ではオタフクアジサイと言うことが多いそうですね。江戸時代に発見されて広まったそうですね。江戸時代の庶民は「変った物好き」が多かったのでしょう。
アカメガシワ、伸びるのが早いので、早めに伐採しないと大変なことになりますね。
長さん
アカメガシワ、そちらでも蔓延っていますか。雄花は長く咲いていますが、雌株が少ないので、見つかったらラッキーですよね。
セイヨウキンシバイとビヨウヤナギ、違いを覚えれば見分けは容易ですね。
ろこ
長野県伊那の山で発見されたと知ってから、大好きになったおはなです。
いつも見ることのできるアジサイ園に行くのが遅くて散ってしまっていたんですよ。
キョウチクトウの白は一重咲きが多く
八重は少ないんですね。
ピンクは一重が少ないんですか。
ピンクの一重は見たことがないです。
探してみようかな。
すーちん
ノウゼンカズラもですが
キョウチクトウが咲くと
夏だなーと^^
ロシアンブルー
丸まると可愛い感じになるという変異の面白さもありま
すね。
ヤマアジサイ「紅」に出会えてよかったですね。この色
魅力ありますね。これがヤマアジサイと疑いたくなるほ
ど衝撃うけました。
アカメガシワがいつも私の頭の中でウロウロ(笑)名前だけ
で実物に出会えませんでした。雄・雌花を紹介下さりありがとうございました。スッキリ!!
ジュン
庭で大きく育ってしまいましたが
色が1つ1つ微妙に違い面白いです
崖なのに白の夾竹桃が見事に
並木の様に咲いています
一重のお花でした
長さん
ヤマアジサイ ‘紅’、お好きな花で良かったです。来年は花色が白いときにも撮ってみたいと思いますが、記憶力が・・・。
キョウチクトウ、一重と八重で多い少ないのが出るのは不思議ですね。ピンクの一重、心当りは強剪定されて今年は花が咲いていませんでした。
長さん
今日は格別の暑さで、もう夏と言っても良いですよね。先ほどのニュースで、伊勢崎市は6月としては日本最高の40.1℃を記録したと伝えていました。
長さん
ウズアジサイの名の由来は「花の形が貝殻のように渦をまいたような形状をしていること」なのだそうですが、江戸時代の人は面白い見方をしましたね・
ヤマアジサイ‘紅’、終盤ですが、出会えて良かったです。
アカメガシワ、お近くには見当たりませんか。
長さん
アジサイの花色は土壌のpH によると言いますが、それだけでは無い理由がありそうですね。
一重の白いキョウチクトウが並木になっていますか。公害に強いというので、一時、たくさん植えられたそうですね。