ヒメシャラ、モントブレチア、コムラサキ、アメリカデイゴ、サンゴシトウ、トキワヤマボウシ、カシワバアジサイ、ゲンペイシモツケ

 ウォーキングで見た花を記録しています。
 先日、ナツツバキ(シャラノキ)を投稿しましたが、ヒメシャラを撮るのを忘れていました。行ってみたら、まだ、花が残っていました。近所で、ヒメヒオウギズイセンやコムラサキやが咲き始めました。


ヒメシャラ(姫沙羅)
ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
葉腋から1つずつ、花径2cmほどの白い花を咲かせる。葉先は尖る
別名:ヤマチシャ、アカギ、コナツツバキ、サルスベリ、サルタノキ
F2206_263.JPG
まだつぼみが残っているので、数日は咲くでしょう
F2206_264.JPG

モントブレチア(クロコスミア)
アヤメ科クロコスミア属の多年草(球根)。南アフリカ原産
和名はヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)。黄花が咲く園芸種があるそうだ
F2206_257.JPG
F2206_261.JPG

コムラサキ(小紫)
シソ科(←クマツヅラ科)ムラサキシキブ属の落葉低木。本州〜沖縄に分布
葉腋から2mmくらい離れて花茎が出る。葉の上半分に鋸歯がある
F2206_272.JPG
F2206_278.JPG

アメリカデイゴ(亜米利加梯梧)
マメ科デイゴ属の落葉低木。和名はカイコウズ(海紅豆)。花期は6~9月
原産は南アメリカで、江戸時代末期に渡来、鹿児島県の県木
F2206_280.JPG
F2206_281.JPG

サンゴシトウ(珊瑚刺桐)
マメ科デイゴ属の落葉広葉低木。別名ヒシバデイゴ。花期は6~9月
アメリカデイゴとエリスリナ・ヘルバケア(こちら)を交配した園芸種
F2206_294.JPG
F2206_290.JPG

トキワヤマボウシ(常磐山法師)
ミズキ科ミズキ属の耐寒性常緑広葉樹。原産は中国南部~ネパール
今年見た中では、一番花付きが良い。 ‘月光’ という園芸種と思われる
F2206_295.JPG
F2206_297.JPG
過去に見たことがない昆虫を発見。かなり手こずりましたが、名前が判明
キリウジガガンボ(ハエ目ガガンボ科ガガンボ亜科)。体長14~18mm
北海道・本州・四国・九州に分布。稲や麦の害虫とされる
F2206_298.JPG

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)一重
アジサイ科アジサイ属の低木。八重咲きから作り出された園芸種
装飾花が反転し、変色し始めたので、花は最終盤になった
F2206_271.JPG
F2206_270.JPG

ナンテン(南天)
メギ科ナンテン属の常緑低木。中国原産
難を転ずるとして、縁起物として植えられることが多い
家庭用としては大きな方で、樹高は3mくらいありそう
F2206_341.JPG
F2206_340.JPG

ゲンペイシモツケ(源平下野)
バラ科シモツケ属の落葉低木・日本、中国、朝鮮半島に分布
ゲンペイシモツケは白花種と赤花種を交配した園芸種
F2206_342.JPG
 2022年6月20日撮影。

この記事へのコメント

  • 秋月夕香

    こんにちは。いつもご訪問、コメントありがとうございます。
    しばらくコメント欄が閉じられていたので久しぶりですが、いつもみさせていただいています。
    ヒメシャラ、なんだかお茶の木の花のようですね。色だけが似ているからそう思うのかもしれません。コムラサキも秋がたのしみです。キリウジガガンボ~これはたまに見る蚊の大きいようなものですか。マッチがって新種なのでしょうか。害虫なのですね。
    柏葉アジサイ~pinkに変色するのですね。
    源平シモツケ~みたことはありませんが、かわいいですね。
    2022年06月23日 12:44
  • イッシー

    デイゴの真っ赤な花は印象的ですよね~。
    ヤマボウシは花付きが良くてきれいなのもありますよね。
    気になっているお宅のがあるんですがまだ撮ったことが無いんです。(駐車場所の問題で)
    2022年06月23日 12:52
  • 信徳

    こんにちは!
    真っ赤な花を見ると南国を思い出します。
    カシワバアジサイの反転が始まったのですね。
    重くて大きなカシワバアジサイ(名前忘れ)は反転するのか
    興味を持って見ています。
    2022年06月23日 16:30
  • もこ

    真っ赤なアメリカデイゴの花 こちらでは見たことがありません
    中国山地近くなので冬は寒いからなのでしょうか
    ゲンペイシモツケの花可愛いです
    2022年06月23日 16:51
  • eko

    ヒメシャラの花、間に合って良かったですね。
    コムラサキのピンクの小さな花咲きだしましたね。花も可愛いですが、秋の紫の実も綺麗ですね。
    アメリカディゴの花は、目立ちますね。一番最初に見たのが東京上野の西郷さんの銅像のそばでした。その後、こちらでも咲いている場所を発見、今年も又見に行きます。
    カシワバアジサイの反転が始まりましたね。その姿もなかなかいいものですが、いつまでも花をつけたままは翌年によくないそうです。
    ゲンペイシモツケ、白とピンクが一緒に咲くのが素敵です。
    2022年06月23日 18:04
  • nobara

    ヒメシャラ、ナツツバキに比べるとかなり小っちゃいですね。
    樹の姿は大好きです。
    私もヒメヒオウギズイセン。見かけました、少しですが。
    この色は目立ちますもんね~
    群生してたところは相続による宅地売却で、撤去されていました。
    こうやって、住まい辺りも緑が少なくなっていきます((+_+))
    コムラサキ、咲き始めましたね。
    トキワヤマボウシ、苞の皺が面白いです。
    ガガンポ、手足?が、なが~~いですよね。
    カシワバアジサイ、萼片が反転し始めましたね。
    私も本日、ヤマアジサイの反転を見ました。
    ゲンペイシモツケ、可愛いですね
    色の出方が色々で、それにしてもまつげが長いことぉ~
    2022年06月23日 18:57
  • 無名子

    こんばんは!
    我が家周辺では見かけない花が多いです。
    コムラサキ は見かけていないんですが、
    先日里山でムラサキシキブを写してきました (^o^)
    今日はナンテンを追いかけてたんですが、
    木にもよるんですが早々と見頃を過ぎていました。
    3mは大きいですね、お隣のも見上げるんですが2mくらいかな。
    オニヤンマが止まってました (∩_∩)
    2022年06月23日 19:44
  • river

    家にあるのはヒメシャラ、コムラサキ、カシワバアジサイ、ナンテン、ゲンペイシモツケなどです。ただ当地の方が1週間から10日ほど遅れて咲くようです。
    2022年06月23日 20:10
  • なおさん

    ヒメシャラは可憐で小ぶりですよねえ。うちにもあるのですが、伸びすぎてしまいました。昭和記念公園の日本庭園の盆栽苑には、見事な盆栽がありますし、伊豆やら天城、箱根の山中でも見かけますね。
     コムラサキは近くの公共施設の植え込みでも見かけます。

      キリウジガガンボをご覧になりましたか。僕は虫めづる殿方?ではないのでこのテの類は全部ガガンボでよかんべ、と片付けてしまいがちですが、いろいろなのがいるのですねえ。
    2022年06月23日 20:21
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ヒメシャラの花から茶の花を連想されましたか。チャノキの花はしべが目立つ小さい花で、咲くのは晩秋です。
    キリウジガガンボは昔からいる昆虫だそうで、蚊の何倍もの大きさです。
    カシワバアジサイは終盤には赤茶色のなります。ピンクになったら綺麗でしょうが・・・。
    2022年06月23日 21:22
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    このデイゴの木、門から奥まった所に生えていて、気がついたのは2年前くらいです。しかも、サンゴシトウが咲いている近所なんです。
    トキワヤマボウシは多花性の品種ですが、これは特別多いですね。
    2022年06月23日 21:31
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    アメリカデイゴもサンゴシトウも南国の花ですが、結構耐寒性があるようです。
    カシワバアジサイの装飾花が反転するのは一重だけです。八重も赤っぽく変色しますが、多くはその前に切られてしまいます。
    2022年06月23日 21:34
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    アメリカデイゴは関東以南で栽培可能だそうですが、中国地方ではあまり植えられていないのでしょう。
    ゲンペイシモツケ、1本で紅白の花が楽しめるので、一石二鳥ですね。
    2022年06月23日 21:38
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ヒメシャラは6月初旬から咲いていたそうで、間に合って良かったです。
    コムラサキは花がたくさん咲きますが、実もたくさん出来るので、楽しいですよね。
    アメリカデイゴを上野公園でご覧になりましたか。鹿児島県の県木なので、西郷さんの銅像の近くに植えられたのかもね。
    このカシワバアジサイ、毎年赤くなるまでそのままです。確かに、木の大きさの割には花序は少ないです。
    2022年06月23日 21:46
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ヒメシャラの花はナツツバキの半分くらいの大きさでしょうね。
    そちらでもヒメヒオウギズイセンが咲き始めましたか。我が家はプランターに植えていたのですが、いつの間にか無くなりました。
    トキワヤマボウシ、確かにしわがありますね。先端が赤いのはどういう理由なんでしょう。ガガンボなんて初めて知りましたよ。
    ゲンペイシモツケ、赤の出方が一様でないのが面白いです。
    2022年06月23日 21:52
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    関東南部と北部では冬の寒さが違うので、そちらで見かけない花が多いのでしょう。
    コムラサキはそこそこ人気があるので、紫色の実が出来ると、ここにもあったと気付くことがあります。ムラサキシキブの方は一部の公園に植えられているくらいです。
    ナンテンの3mはちょっと言い過ぎだったかな。オニヤンマですか、最近トンボも見かけません。
    2022年06月23日 21:58
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    この中では、コムラサキが一番遅い開花ですから、お宅ではまだ咲いていないかも知れませんね。
    2022年06月23日 22:01
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ヒメシャラは小振りな植えに、シャラノキより花付きが少ないようですね。昭和記念公園のヒメシャラの盆栽、覚えていますよ。
    コムラサキの花、近所では一番早く咲いた木です。
    ガガンボをご存知でしたか。蚊の親分かと思いましたよ。
    2022年06月23日 22:05
  • すーちん

    おはようございます
    アメリカデイゴはいかにも
    南国の花遠くから目立ちます
    ナンテンはあちこちに出てきますー
    2022年06月24日 07:42
  • mina

    こんにちわ
    ヒメシャラ咲いていて良かったですね
    可愛いです。コムラサキも可愛いお花です
    ヤマボウシ、お花がぎっしりですね
    凄い!!
    カシワバアジサイも涼しげで素敵ですね
    2022年06月24日 08:20
  • ロシアンブルー

    ヒメシャラ、まだ蕾があるようですね。
    先日近くの公園へ見に行きましたが花の数が少なく、少し
    遅かったようです。
    トキワヤマボウシは花がたくさん咲き、葉っぱが見えないくらいで驚きました。
    梅雨のころ、ナンテンの花から雨露が落ちる時期ですね。
    2022年06月24日 09:48
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    アメリカデイゴの赤い花は葉の緑と補色関係にあるので、目立ちますね。
    ナンテンの実を鳥がついばみ、種が糞と一緒に排出されるので、それが芽生えることがありますね。
    2022年06月24日 09:53
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ヒメシャラ、一週間前に花を見て、撮りに行かなくちゃと思いながら、日が経ってしまいました。
    コムラサキ、咲き始めです。花は茎の上下に咲き進みますから、見がたくサンできますね。
    カシワバアジサイ、そろそろ最終盤です。
    2022年06月24日 09:56
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ヒメシャラ、まだつぼみが少し残っていました。多分、6月初旬から咲いていたようです。
    このトキワヤマボウシ、多花性の‘月光’という園芸種と思われます。
    来週から暑くなりそうで、もうナンテンの雨露が見られないかもね。
    2022年06月24日 09:59
  • ジュン

    アメリカデイゴは目立ちますね
    沖縄で初めて見たと記憶が。
    ナンテンのお花な
    我が家ではひどいことになっています
    少し整理しないといけません
    ゲンペイシモツケ
    可愛いお花ですね
    2022年06月24日 11:18
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    アメリカディゴ、沖縄でご覧になりましたか。私も、初めて見たのは沖縄旅行の時でした。
    ナンテンは花がたくさん咲きますが、花弁が沢山散りますよね。
    ゲンペイシモツケ、何故か赤い花の割合が少ないのです。
    2022年06月24日 11:30

この記事へのトラックバック