アメリカノウゼンカズラ、ソケイノウゼン、クリナム・バウエリー、コモチカイソウ、ヤエドクダミ、ケムリノキ、アガパンサス & 父の日

 ウォーキング中に見た花を記録しています。
 町内で、アメリカノウゼンカズラが咲き始めました。隣町では、ソケイノウゼンが咲いていましたよ。


アメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花)
アメリカ合衆国南東部原産。ノウゼンカズラの近縁種
花は一ヵ所から同時に複数開花する。ノウゼンカズラより花色が濃い
F2206_146.JPG
F2206_147.JPG

ソケイノウゼン(素馨凌霄花)
ノウゼンカズラ科パンドレア属の常緑蔓性低木。オーストラリア原産
別名:パンドレア・ヤスミノイデス、ナンテンソケイ(南天素馨)
鉢植えですが、下の方から伸びた蔓の方に多くの花を付けていました
F2206_116.JPG
ヒメツルソバと一緒に咲いています
F2206_115.JPG

クリナム・パウエリー
ヒガンバナ科ハマオモト属の常緑多年草(球根)
クリナム・ムーレイとアフリカハマユウの交配種
側溝と塀の間の僅かな隙間に根を下ろして、増えています
F2206_121.JPG
F2206_122.JPG

コモチカイソウ(子持海葱)
ヒヤシンス科オオアマナ属の常緑多年草(球根)。南アフリカ原産
別名:コモチラン、二セカイソウ(偽海葱)、シーオニオン
学名:オーニソカラム・コーダツム
根元はネギみたいに膨らんでいて、その表面にムカゴが出来て増える
F2206_124.JPG
F2206_126.JPG

ヤエドクダミ(八重蕺草、八重毒痛)
ドクダミかドクダミ属の多年草。日本、東アジア、東南アジアに分布
ドクダミの変種。花弁化した白い総苞片の間に、花弁も萼片もなく、
雄しべと雌しべだけの小花が隠れている。今年は良い花に出会えない
F2206_167.JPG
F2206_166.JPG

ケムリノキ(煙の木)
ウルシ科ハグマキノキ属の落葉広葉低木。原産は中国、ヒマラヤ、ヨーロッパ
和名はハグマノキ(白熊の木)、別名:スモークツリー
かなり、「煙」が白くなってきた
F2206_129.JPG
F2206_130.JPG
こちらは、私のウォーキング範囲で一番大きなスモークツリー
F2206_186.JPG

アガパンサス
ヒガンバナ科アガパンサス属の多年草(球根)。南アフリカ原産
今年最初に見た花は白花だった
F2206_140.JPG
F2206_139.JPG
青花の方はかなり先進んだ状態だった
F2206_154.JPG
 2022年6月16日撮影。

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 昨日、長男夫婦が父の日のお祝いで来宅してくれました。
 今年のプレゼントはその少し前に宅配便で届けられた「山野草の寄せ植え」でした。銀座の有名店なので、さぞ高かったことでしょう。毎年、本当にありがとう。妻には、今人気のNoix(ノワ)のウォールナットクッキーをいただいた。
 寄せ植えの内容は、ヒメシャジン、白花ヤナギラン、カライトソウ、イトススキ、カラスバカキラン、紫キキョウ、ヒトツバショウマ、ハゼの8種類。全体の高さは65cmなので、矮性種なのでしょう。このうち、カラスバカキランと白花ヤナギランの花が咲いていました。育てるのが難しそうだが、大切にします。

WEB2206_12_1.jpg
一昨日は、4年前に急逝した次男の命日だったので、4人で墓参に行きました
WEB2206_09_1.jpg

この記事へのコメント

  • なおさん

    アメリカノウゼンカズラをご覧になりましたか。ザクロともども朱夏にふさわしい色あいですね。
     アガパンサスの青も白も涼しげです。雫の飾りをまとうさまも良いですね。

     山野草の寄せ植えを贈ってもらったとは良いですねえ。寄せ植えの場合、ずっと同じ状態を維持するのはタイヘンで、年々変化してゆくものですが、その変化のさまを楽しむのか、それぞればらして勢力が回復したらまた寄せ直す、という育て方もありますね。

     ご次男さんの墓参にお出かけされましたか。僕も7月早々に母の3回忌があるのでお墓参りに行ってきます。
    2022年06月19日 15:49
  • もこ

    アメリカノウゼンカズラ燃えるような濃い色の花時々見かけるようになりました
    父の日の贈り物 嬉しい&粋な贈り物ですね
    2022年06月19日 16:23
  • eko

    アメリカノウゼンカズラの朱赤の花が咲きだしましたね。こちらでも見かけるようになりました。
    ソケイノウゼンは可愛い花が咲きますね。こちらではほとんど見かけません。
    クリナム・バウエリーも綺麗な花色です。
    八重ドクダミ、毎年探してみるんですが、実物を見たことがありません。
    ケムリノキの煙が白くなってきましたね。
    アガパンサスの白とブルーも爽やかで素敵です。
    父の日のプレゼント「山野草の寄せ植え」嬉しいですね。
    2022年06月19日 17:15
  • 無名子

    こんばんは!
    花の写真を見ながら、何処へ何れを見に行こうか思案。
    先週はどれも咲いてなかったような・・・
    気温が上がると一斉に咲いて、忙しくなりそうです。
    父の日の贈り物、素敵ですね (^o^)
    育てるのも大変そうだけど、
    子供からと思うと大切に育てたいですよね。
    2022年06月19日 19:49
  • river

    アメリカノウゼンカズラの真っ赤な花が咲きましたね。こちらのノウゼンカズラはまだ蕾です。ノウゼンカズラが咲くと本格的な暑い夏がやって来ます。
    アガパンサスの花は涼しげで良いですが家のものはまだ蕾です。
    「山野草の寄せ植え」は素晴らしいプレゼントですね。ただこのまま寄せ植えで管理するのは難しいかもしれません。
    2022年06月19日 19:54
  • 信徳

    今晩は!
    アガパンサスの蕾が漸く上がって来たところです。随分早い開花でしたね。最近散歩をサボっているのでノウゼンカズラなど咲き出しているかも知れません。
    山野草のセット、嬉しいプレゼントですね、夫々に難しい山野草なので長さんの腕の見せ所です。
    2022年06月19日 19:56
  • 秋月夕香

    こんばんは。ノウゼンカズラの季節ですね。私も昨日撮りました。
    クリナム・パウエリー~たくましいですね。コンクリートがあってもきっと根をあちこちのばしているのでしょう。
    アガパンサス~白はあまりみたことがありません。

    奥様とお子様ですか。お嬢様女優さんみたい~♫
    次男様きっとよろこんでおられたことでしょう。
    2022年06月19日 20:14
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    アメリカノウゼンカズラが咲くと夏近しですね。
    アガパンサスは青が一般的ですね。
    寄せ植え、今は小さいですが、大きくなったら別に植えた方が良いでしょうね。
    母上が2年前にお亡くなりになったのですか、それはご愁傷様です。
    2022年06月19日 21:06
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    お宅の方でもアメリカノウゼンカズラが咲き始めましたか。在来種のノウゼンカズラよりずっと赤みが強いですよね。
    長男夫婦は私の花好きを知っているので、色々考えてくれています。
    2022年06月19日 21:08
  • イッシー

    ノウゼンカズラが咲くと本格的な夏到来ですよね。
    あの花色好きなんです。そういえばアガパンザスはまだ見てないな~!山野草の寄せ植えいいですね~。
    2022年06月19日 21:11
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    そちらでもアメリカノウゼンカズラが咲き始めましたか。オレンジのノウゼンカズラはまだ見かけません。
    ソケイノウゼン、珍しい方らしいですね。
    クリナム・バウエリーは白花もあります。
    ヤエドクダミは園芸種なので、見つかる確率が低いです。
    アガパンサス、つぼみを見てからあっという間に咲きました。
    山野草の寄せ植え、育てるのは難しそうです。
    2022年06月19日 21:16
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    この花を探そうと歩きまわっても、見つからなかったりしますよね。来週は気温が上がりそうですが、晴れ間が少ないみたいですね。それが、開花にどう影響するか・・・。
    山野草の寄せ植えは育て方が書かれた紙片が入っていましたが、水の管理が難しそうです。
    2022年06月19日 21:21
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    こちらも在来種のノウゼンカズラの花はまだ見ていません。今年は梅雨入りが早かったですが、長梅雨になりそうな感じがします。
    山野草の寄せ植え、経験が無いので戸惑っています。水の管理が難しそうです。
    2022年06月19日 21:28
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    アガパンサス、我が家の近くでは、まだつぼみの所のほうが多いです。ノウゼンカズラはまだ先のようでした。
    山野草の寄せ植え、経験が無いので戸惑っています。土が少ないので、水遣りの管理が難しそうです。
    2022年06月19日 21:31
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    写真を撮ったノウゼンカズラはこの色でしたか?在来種はもう少し色が薄く、咲き方も違います。
    クリナム・バウエリーやコモチカイソウは強い草ですね。
    アガパンサス、一般的には青花ですね。
    墓前の写真は妻と長男夫婦です。
    2022年06月19日 21:39
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    このアメリカノウゼンカズラ、昨年は6月5日にはもう沢山咲いていましたから、今年は10日以上遅いです。今年の梅雨明けはいつになるでしょうね。
    アガパンサス、こちらでも咲いていない株がありますよ。
    山野草の寄せ植え、難しい宿題が出されました。
    2022年06月19日 21:43
  • nobara

    私も原チャで走りながらアメリカノウゼンらしきのを目の端に?
    もう咲き始めていますね。
    アガパンサス、白は小ぶりですね~
    こちらはまだ蕾です、丈は伸びてきていますが。
    父の日で山野草の寄せ植えですか。
    開花してるのがあって、それを楽しむだけでもイイですね。

    もう4年になられますか?
    墓参に行ってあげられて草葉の陰で喜んでおられますね。
    忘れないであげる事がご供養ですね。
    義母の命日は5日ですが義兄は月命日には必ず墓参。
    中の良い母子でしたから。いつも感心しています。
    2022年06月19日 21:48
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    アメリカノウゼンカズラ、ここのは昨年より10日以上遅いです。在来種のノウゼンカズラはまだ見ていません。
    山野草の寄せ植え、嬉しいのですが、育てるのは難しそうです。妻は、枯れても仕方ないといいますが、父の日プレゼントなので、そうはいきませんからね。
    次男の急逝は本当に残念で、夜中、未だにふと思い出して寝られなくなることがあるんです。
    2022年06月19日 22:01
  • ロシアンブルー

    アメリカノウゼンカズラの花、もう咲いているのですね。
    アガパンサスは爽やかなブルーと白い花が咲き始めましたね。
    昨日は父の日でしたね、とても素敵なプレゼントですね。
    お父様の植物に対する愛情を息子さんご夫婦もご存じで
    嬉しいですね。
    旅立たれて4年ですか、早いですね、何よりもご家族が
    健やかに過ごされていることが何よりのご供養かと想い
    ます。
    2022年06月20日 09:47
  • コスモス

    ノウゼンカズラが咲き始めましたか。
    ソケイノウゼンはまだ見たことないです。
    クリナム・パウエリーは側溝と塀の隙間から生えているんですか。凄いですね。
    昔そんな所からタカサゴユリが生えてきたことはありますが。
    普通のドクダミは撮ろうと思わないんですが、ヤエドクダミは探してしまいます。
    馬場花木園に群生していました。
    父の日に素敵なプレゼントですね。
    育てるのは難しそうですが、長さんなら大丈夫でしょう。
    2022年06月20日 10:12
  • ジュン

    アメリカノウゼンカズラ
    真っ赤で目立ちますね
    山野草の寄せ植え
    嬉しい贈り物です育てるのも楽しみですね
    19日は母の命日私もお墓参りに行きました
    2022年06月20日 11:33
  • すーちん

    こんにちは
    ノウゼンカズラが咲いてくると
    夏本場ですねー
    プレゼントの寄せ植え
    大きくなるのも^^
    2022年06月20日 11:42
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    アメリカノウゼンカズラの花、昨年はもっと早く咲いたんですよ。でも、普通のノウゼンカズラはまだ見ていません。
    アガパンサス、白い花は植えているお宅が少ないですね。
    いくつになっても母の日、父の日を忘れずにいてくれてありがたいです。次男の早世は気の毒で、忘れられません。
    2022年06月20日 12:00
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ソケイノウゼン、ウォーキング範囲では3軒に植えられていますが、少ないようですね。
    クリナム類は丈夫そうです。すっかり刈り取られても、復活します。
    ヤエドクダミ、自然には生えてこないので、植えてあるお宅で見つけるしかないですね。
    山野草の寄せ植え、ちょっと難しそうですが、頑張ります。
    2022年06月20日 12:03
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    アメリカノウゼンカズラの花色は目立ちますよね。
    山野草の寄せ植え、水の管理が難しそうです。涼しくて風通りの良い場所が最適なのですが、置き場所も難しい。
    ジュンさんも墓参でしたか。
    2022年06月20日 12:06
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ノウゼンカズラが咲くと夏本番と言いますね。今日はまさしく夏日ですが、梅雨はしばらく続きそうですね。
    寄せ植えの中で大きくなるものもありそうです。それらは植え替えが必要でしょう。
    2022年06月20日 12:09

この記事へのトラックバック