6月8日、関東の紫陽花寺として有名な長谷山本土寺に行ってきました。当市内なので、我が家から原付バイクで10~15分ほどです。
この寺の境内には、アジサイ(10種類以上、5万株)だけでなくハナショウブ(5千本)も植えられており、この日はアジサイが5分咲き、ハナショウブが満開となっていました。なお、6月4日から庭の維持管理もあって有料拝観となりました。
今回はその1回目として、アジサイを中心に投稿します。なお、アジサイもハナショウブも品種名は表示されていません。
2022年6月8日撮影。
次回はハナショウブをメインに投稿します。
(つづく)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
nobara
これで五分咲きなんですね。
素晴らしいです。
原チャで気軽に行けていいですね。
手毬咲きのアジサイが多いようですね。
有料拝観、それは必要ですね。
これだけのアジサイを見せて頂けるんですもの。
有難いです。
今、こちらの五日市街道、アジサイ街道になっています。
民家のアジサイも多種多様で咲いていますね。
その内に纏めたいと思っています
イッシー
やはりむさくるしい男性が画面に入るとしまらないですが、
いい感じで女性が入ると絵が引き締まりますね。
菖蒲とアジサイが同時に見られるんですか。それはいいや!
なおさん
北小金の駅からの参道も良い雰囲気ですし、境内も広く立派な花の寺ですよねえ。懐かしいです。
eko
お寺の建物をバックに撮れるのは絵になりますね。
ハナショウブも綺麗に咲いていて次回も楽しみです。
river
ガクアジサイ系の園芸アジサイが多いようですが名前が無くても多くの人には関係ないでしょう。
長さん
ここのアジサイは日当たりの良くない場所にもたくさん植えられているので、全体的には5分咲きと言うことなのでしょう。車で行くことも考えたのですが、満車の可能性があるので原チャリにしました。結果的にはこれが正解でした。
桜の頃と、紫陽花・花菖蒲の頃、そして、紅葉の頃が有料になります。
今年は梅雨入りが早かったですから、アジサイはこれからが本本ですよね。
長さん
人物をちょっと入れるのはイッシーさんの真似をしました。
次回はハナショウブがメインになった記事にします。
長さん
私の場合は近すぎて、結果的にあまり行かないと言うことです。アジサイやハナショウブを撮りに行ったのは5年ぶりでしたが、平日とは言え、多くの人が来ていましたよ。
長さん
お寺の建物を入れるのは意識的にそうしました。そうでもしないと、どこで撮ったのか分りませんからね。
ハナショウブは満開でしたから、明日の記事をお楽しみに(笑)。
長さん
私の場合は本土寺にたまに行くだけで、鎌倉の紫陽花を撮りに行ったことはないのです。やはり往復に時間が掛かる所は敬遠してしまいます。
実は、アジサイを撮りに行ったのは5年ぶりなんですが、額縁咲きのアジサイがかなり少なくなっていました。
信徳
お寺さんにアジサイは似合います。こちらのアジサイ、自宅のは
略満開ですが近場のアジサイはもう少し先です。ハナショウブは女堀を見て来ました。この時期アジサイとハナショウブは良いですね。
無名子
五分咲きでも十分な様な気もする見事さですね。
これなら有料でも納得できますね (^o^)
満開のハナショウブも凄そうですね、
次のハナショウブが楽しみです。
長さん
このお寺、春は桜、今頃は紫陽花と花菖蒲、そして、秋は紅葉、冬は積雪と、四季折々に楽しめるというのがウリなんです。
女堀のハナショウブも見事ですよね。
長さん
紫陽花は5分咲きでも株数が多いので、そこそこ楽しめました。昔はもっと品種が多かったんですがねー。
花菖蒲は満開で綺麗でしたよ。
すーちん
アジサイは花期が
長いから良いですねー
段々花色が変化するのも楽しみ
の一つです
ロシアンブルー
見事な風景になりますね。
暫く本土寺にはいってませんが、四季を通じて楽しめる
ところですね。
花菖蒲もたのしみですね。
ジュン
混雑していましたが
美しい紫陽花に見入ってしまいました
今年も綺麗に咲いていますね
長さん
梅雨は始まったばかり。アジサイはまだまだ咲き続けますね。
長さん
このお寺にはもっと多くの品種があったのですが、今はその1/4程度になってしまいました。昔のことをご存じの方は少し物足りないかも知れません。
ハナショウブの方は素晴らしかったですよ。
長さん
数年前にいらっしゃいましたか。この日は平日でしたが、受付に列が出来るほどでしたよ。
株数は同じくらいなのですが、種類が減ってしまったのは残念です。
降魔成道
長さん
お寺にアジサイというのは鎌倉の明月院が最初だったのだそうです。あそこは斜面なので、根が広がって土留めになるアジサイを植えたんだそうですよ。
ググってみたら、男鹿の雲昌寺ですね。夜のライトアップも良いと出ていました。
目黒のおじいちゃん
花レポ、楽しく拝見しています。
順調に復調されて何よりです。
本土寺の花、テレビでも紹介されましたが見事なもんpですね。
長さん
術後、体の方名問題ないのですが、副作用の尿漏れが収まる気配がなく、困っています。
昨日、日テレのnews ereryで本土寺が紹介されたそうですね。
ろこ
アジサイの咲く時期は心が癒されます。
たくさんのアジサイの光景最高でした。
長さん
ここのアジサイ、本数は多いですが、昔はもっと品種が多かったのです。今は10数種類だそうですが、昔は、ヤマアジサイなんかもあったんですがねー。