元歯医者さんだったお宅のボーダー花壇で、今年もコアジサイが咲きました。少しずつ木が生長しており、今年は今までに無い花数でした。その隣で、バイカイカリソウが咲き残っていましたが、赤い花のイカリソウは咲き終わっていました。
コアジサイ(小紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。関東地方以西〜九州に分布
花茎の先にいくつもの花序が枝分かれしています

↑ ♡形の葉はイカリソウ ↓ ひとつひとつの花径は4mmくらい


バイカイカリソウ(梅花碇草)
メギ科イカリソウ属の多年草。日本固有種。花径は約1cmくらい
イカリソウ属に特有な碇状の距がなく、蜜腺もない


宿根ネメシア ‘メーテル・エレーヌ’
ゴマノハグサ科ネメシア属の多年草。原産は南アフリカ
ゲブラナガトヨが育成した品種で、芳香があるとのこと


ヘラオオバコ(箆大葉子)
オオバコ科オオバコ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物
花穂を伸ばしながら、花は下から上へ咲き登る


ジャーマンアイリス
アヤメ科アヤメ属の多年草。地中海地方原産
外花被片に網目模様があり、その中央にブラシ状の突起がある

ハナエンジュ(花槐)
マメ科ハリエンジュ属の落葉低木。北アメリカ南東部原産
ハリエンジュ(ニセアカシア)の花をピンクしたような感じです
別名:ハナアカシア、アカバナニセアカシア、バラアカシア、ロビニア
他では見たことが無いので、日本では珍しい部類かも知れない


トリトニア・ラクシフォリア
アヤメ科トリトニア属の半耐寒性多年草(球根)。南アフリカ原産
別名:ヒメアヤメ。これは原種系ですが、多彩な園芸種があります

↑ 丸い葉はゼラニウムで、トリトニアの葉は左上の細い方です

デンドロビウム・ノビル
着生しているように見えますが、植木に鉢を吊してあるのです


キソケイ(黄素馨)
モクセイ科ソケイ属の常緑低木。ヒマラヤ原産。花径は2.5cm位
ソケイはジャスミンのことだが、これには殆ど香りがない


2022年5月6日撮影。アジサイ科アジサイ属の落葉低木。関東地方以西〜九州に分布
花茎の先にいくつもの花序が枝分かれしています

↑ ♡形の葉はイカリソウ ↓ ひとつひとつの花径は4mmくらい


バイカイカリソウ(梅花碇草)
メギ科イカリソウ属の多年草。日本固有種。花径は約1cmくらい
イカリソウ属に特有な碇状の距がなく、蜜腺もない


宿根ネメシア ‘メーテル・エレーヌ’
ゴマノハグサ科ネメシア属の多年草。原産は南アフリカ
ゲブラナガトヨが育成した品種で、芳香があるとのこと


ヘラオオバコ(箆大葉子)
オオバコ科オオバコ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物
花穂を伸ばしながら、花は下から上へ咲き登る


ジャーマンアイリス
アヤメ科アヤメ属の多年草。地中海地方原産
外花被片に網目模様があり、その中央にブラシ状の突起がある

ハナエンジュ(花槐)
マメ科ハリエンジュ属の落葉低木。北アメリカ南東部原産
ハリエンジュ(ニセアカシア)の花をピンクしたような感じです
別名:ハナアカシア、アカバナニセアカシア、バラアカシア、ロビニア
他では見たことが無いので、日本では珍しい部類かも知れない


トリトニア・ラクシフォリア
アヤメ科トリトニア属の半耐寒性多年草(球根)。南アフリカ原産
別名:ヒメアヤメ。これは原種系ですが、多彩な園芸種があります

↑ 丸い葉はゼラニウムで、トリトニアの葉は左上の細い方です

デンドロビウム・ノビル
着生しているように見えますが、植木に鉢を吊してあるのです


キソケイ(黄素馨)
モクセイ科ソケイ属の常緑低木。ヒマラヤ原産。花径は2.5cm位
ソケイはジャスミンのことだが、これには殆ど香りがない


コメント欄を閉じています。
この記事へのコメント