つくば植物園にて_2022年5月(2) トリフォリウム、オルラヤ、ヘンルーダ、コンフリー、セイヨウニワトコ、エキナセア、ハリグワ、スモークツリーなど

 5月28日に訪れたつくば植物園で見た花を記録しています。
 今回は、主としてサバンナ温室や熱帯資源植物温室の周囲で撮影したものです。

トリフォリウム・ルーベンス
マメ科シャジクソウ属の耐寒性多年草。ヨーロッパ原産(アルプス山脈など)
別名:大輪レッドクローバー。葉や花はハーブティーとして利用される
IMG_0383.JPG
IMG_0385.JPG

オルラヤ・グランディフローラ
セリ科オルレイア属の多年草(または一年草)。ヨーロッパなどが原産
別名:オルレイア(オルレヤ)、ホワイトレースフラワー
こぼれ種で増えたのか、2個所で群落が出来ていました
IMG_0378.JPG
IMG_0379.JPG

ラムズイヤー
シソ科イヌゴマ属の常緑多年草。原産はトルコ・アルメニア・イラン
和名はワタチョロギ(綿草石蚕。和名の由来は不明)
IMG_0381.JPG

ヘンルーダ
ミカン科ヘンルーダ属の常緑小低木。原産は南ヨーロッパ
この他にも一叢あり、かなり増えていました
IMG_0386.JPG
IMG_0387.JPG

ドワーフ・コンフリー ‘ヒッドコート・ブルー’
ムラサキ科ヒレハリソウ属の多年草。原産はコーカサス地方
和名は属名と同じヒレハリソウ(鰭玻璃草)。花色は青、ピンク、白など
‘ヒッドコート・ブルー’は青とピンクの花が一緒に咲くようだ
IMG_0392.JPG
IMG_0390.JPG

セイヨウニワトコ(西洋接骨木) ‘ブラックレース’
レンプクソウ科ニワトコ属の低木または小高木。ヨーロッパ等に自生する
これは、葉が細かく分裂してレース状になる銅葉の園芸種
IMG_0394.JPG
IMG_0395.JPG
花弁は5枚で、反り返る。雌しべと葯がピンク
IMG_0396.JPG

エキナセア・プルプレア
キク科ムラサキバレンギク属の多年草。北米原産
別名:エキナケア、パープレア、ムラサキバレンギクなど
IMG_0399.JPG
IMG_0401_1.jpg

ハリグワ(針桑)
クワ科ハリグワ属の落葉小高木。原産は中国、朝鮮半島
雌雄異株だが、花の形は同様。秋にオレンジの実がなり、食べられる
葉は養蚕用、樹皮は製紙用や薬用(腰痛)となる。 写真は雄株
IMG_0408.JPG
IMG_0404.JPG

スモークツリー
ウルシ科ハグマキノキ属の落葉広葉低木。原産は中国、ヒマラヤ、ヨーロッパ
和名はハグマノキ(白熊の木)、別名:ケムリノキ(煙の木)
この木の「煙」はまだ赤かった
IMG_0409.JPG
IMG_0411.JPG
 2022年5月28日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    なっるほど大輪なレッドクローバーですね。
    こんだけ大きけりゃ目立ちますよね。
    ヒレハリソウは青系で変化のある色合いが面白いですね。
    最近見かけた気はするけどどこだったかな~。
    2022年05月31日 12:59
  • 秋月夕香

    こんにちは。ご訪問、いいね、コメントなどたくさんありがとうございます。

    トリフォリウム・ルーベンス~アカツメグサににていますね。見た事はありますが、名前はむつかしそうです。オルラヤは一度植えた事がありますが、真白で必ず花を咲かせてくれるお花です。
    ドワーフ・コンフリー ‘ヒッドコート・ブルー’これも変わったお花ですね、しかも色違いが同じ株でさくのですね。その他たくさんのお花、ハリグワなど見た事もありませんが、日本でもみられるのでしょうか。スモークツリーはこんなに赤ではないけれどみました。
    2022年05月31日 14:57
  • eko

    トリフォリウム、大きなクローバーみたいです。初めて見ました。
    オルラヤは個人の庭でもよく見るようになりました。レースのような繊細で美しい花ですね。
    ヘンルーダの群生も見事です。
    青とピンクが一緒に咲くコンフリー、可愛いですね。
    銅葉に小さなピンクの花が映えるセイヨウニワトコも可愛いですね。
    スモークツリ―は赤い煙が出てきましたね。
    2022年05月31日 15:57
  • river

    オルレア ホワイトレースは家でも咲いています。エキナセアは蕾は付きましたがまだ咲きません。こちらは寒冷地ですから開花が少し遅れるようです。
    2022年05月31日 16:18
  • 信徳

    今晩は!
    オルレアは群生させて他の赤い花などと植えたら一緒に引き立ちますね。種が毀れて翌年また咲くのでしょう。一度植えたことが有ります。エキナセアは蕾が出て来ていますが開花にはまだ先です。
    2022年05月31日 19:15
  • なおさん

    さすがはつくばの植物園、当たり前ですがご近所で見るのとは植物の格が違いますよねえ。そこらへんの公園とは違い、品揃えも豊富で希少種も多く集めているとあっては、いつ行ってもハズレがなくネタ集めの場所としては最適でしょうね。
    2022年05月31日 19:21
  • 無名子

    こんばんは!
    見たことのある花は
    オルラヤ、エキナセア、スモークツリー程度です。
    後は普通のコンフリーかな。
    珍しい花に出会えるのが、ここのブログの楽しみです (^o^)
    2022年05月31日 19:46
  • 降魔成道

    トリフォリウム・ルーベンスは薄っすらとピンクがかった白い花の印象があるのですが、こんなに紅色になるのですね。ラムズイヤーは子羊の耳ですか?そんな感じもしますね。ヘンルーダは虫よけにも使われるハーブですよね。花はちょっと面白い感じですね。エキナセア・プルプレアは名前は知りませんでした。たぶんこの花だと思うのですが、あるお宅に庭で咲いているのを見たことがあります。
    2022年05月31日 20:49
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    大輪と名が付くだけに、良く見るレッドクローバー(ムラサキツメクサ)とは比較にならないくらいです。
    ひれはりそうは青い花が咲く品種と赤の品種と交配したのかも知れませんね。
    2022年05月31日 21:05
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    良く見るレッドクローバー(ムラサキツメクサ)はこんなに立ち上がりませんね。
    ヒレハリソウは半ば野生化していますが、この花色は珍しいです。
    ハリグワは明治時代に日本に渡来しています。
    2022年05月31日 21:10
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    トリフォリウムは茎も長く立ち上がりますし、華穂も長くなります。
    オルラヤは植えているお宅をよく見かけますよね。
    コンフリーのこの花色は珍しいです。
    セイヨウニワトコは古くから薬用として知られていますが、銅葉は少ないでしょうね。
    2022年05月31日 21:14
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    オルレアは放っておくとどんどん増えそうですね。
    エキナセアはまだ我が家の辺りでも開花していません。つくば植物園は日当たりが良いからでしょう。
    2022年05月31日 21:16
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    オルレアはこぼれ種でも増えますから、注意しないと他の草花が負けてしまうかも。
    エキナセアはriverさん宅でもまだ未開花だそうですよ。
    2022年05月31日 21:18
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    植物園ですから原種を植えて欲しいところですが、珍しい園芸種を揃えるというのも一つのやり方でしょうね。
    今回は滞在時間が少なかったですが、それでもネタ集めは十分出来ました。
    2022年05月31日 21:22
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    よく見かける品種でも、珍しい園芸種を展示しているところがやはり植物園ですね。今回も、初めて見る品種が色々ありましたよ。
    2022年05月31日 21:24
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    トリフォリウム・ルーベンスにはこの色の他に、白や薄いピンク、濃い赤などがあるようですね。
    ラムズイアーの名の由来は、ふわふわした手触りと葉の形が羊の耳に似ていることからだそうですよ。
    ヘンルーダは薬草として江戸時代の中頃に渡来しています。4弁の中間に雄しべが伸びているのが特徴で、覚えやすいです。
    2022年05月31日 21:32
  • nobara

    大輪レッドクローバーもシャジクソウ属なんですね。
    オルラヤの群生、凄い事になっていますね。
    イタリアンパセリもこれを小さくしたお花が群生します。
    家庭菜園の食べ残しにお花がさいたみたいです。
    ドワーフというと矮性?の種なんですかね~
    セイヨウニワトコのお花、可愛らしいですね。
    ムラサキバレンギク、こんなに反り返らなくてもイイのに(^o^)丿
    スモークツリー、ご近所のももくもくしています。
    個体差があるんでしょうね。
    2022年05月31日 22:17
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    大輪レッドクローバー、もう少し花穂が伸びたものをとりたかったのですが・・・。
    オルラヤは凄く増えるものですね。イタリアンパセリ、一度しか見たことが無いのですが、いかにもセリ科という花ですね。
    ドワーフコンフリーはコンパクトにまとまる品種だそうです。
    セイヨウニワトコの花は後ろに反り返って可愛いですね。
    ムラサキバレンギク、もう終盤なのかもね。
    スモークツリーも数種類あるようですよ。
    2022年05月31日 22:32
  • ロシアンブルー

    おはようございます。
    大輪レッドクローバー、ハーブティーになるのですね
    ちょっと飲んでみたい気もします。
    西洋ニワトコの花、花弁がくるりんとなる姿可愛いです。
    ハリグワって珍しい、葉が養蚕用、普段見ている桑とは
    違いますね。
    2022年06月01日 10:08
  • すーちん

    おはようございます
    オルレア・ホワイトレースは
    今咲いてますねー
    花期が長く庭植には良いですね
    2022年06月01日 10:24
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    大輪レッドクローバーはとても存在感があります。レッドクローバーのハーブティは市販されているようですが、大輪の方はあまり売られていないようです。
    セイヨウニワトコの花、小さいですが可愛いですよね。
    ハリグワは見かけませんね。江戸川近くの田園地帯で見られるのは、葉の柔らかいヤマグワばかりです。
    2022年06月01日 11:20
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    オルレア・ホワイトレース、人気があるようですが、こぼれ種でどんどん増えますから、要注意ですね。
    2022年06月01日 11:21

この記事へのトラックバック