つくば植物園にて_2022年5月(1) スカピオサ、ガザニア、クラウンベッチ、コバノズイナ、ペンステモン、セイヨウダンチク、タンジンなど

 我が家から歩ける範囲の花はあらかた撮影したので、困ったときに植物園と言うことで、つくば植物園(正式には国立科学博物館筑波実験植物園と言います)に行ってきました。往復とも妻に運転してもらったのですが、久しぶりの遠出で疲れました。
 今回からシリーズで、園内で見た花を紹介しようと思います。先ずは屋外の花からで、入口からフェンス沿いにサバンナ温室に向かう途中で見たものす。


セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)
マツムシソウ科マツムシソウ属多年草(一年草)。ヨーロッパ南部原産
別名:スカビオサ。この花色はちょっと珍しい?
IMG_0340.JPG
IMG_0341.JPG

ガザニア・スプレンデンス
キク科ガザニア属の多年草。南アフリカ原産
写真は、スプレンデンスの栽培品種
IMG_0343.JPG

クラウンベッチ
マメ科タマザキクサフジ属。ヨーロッパ原産の園芸種
和名はタマザキクサフジ(玉咲草藤)
IMG_0347.JPG
IMG_0345.JPG

コバノズイナ(小葉の髄菜)
ズイナ科ズイナ属の落葉低木。北アメリカ原産
別名:アメリカズイナ、ヒメリョウブ、紅葉木(秋には紅葉が美しい)
IMG_0359.JPG
IMG_0361.JPG

ペンステモン・ジギタリス ‘ハスカーレッド’
オオバコ科ペンステモン属の耐寒性多年草。原産はアメリカとカナダの一部
和名はツリガネヤナギ(釣鐘柳)
IMG_0351.JPG
IMG_0352.JPG

ユーフォルビア・カラキアス・ウルフェニー
トウダイグサ科ユーフォルビア属の耐寒性多年草。カラキアスの亜種
南ヨーロッパ、トルコ、バルカン半島、コーカサス地方に分布
花は既に終り、実が出来ていた
IMG_0355.JPG

スティパ・テヌイッシマ ‘エンジェル ヘアー’
イネ科スティパ属の耐寒性多年草(半常緑~落葉性)。原産は中米など
ふわふわした草で、手触りがより
IMG_0357.JPG
IMG_0358.JPG

斑入りセイヨウダンチク(斑入り西洋暖竹)
イネ科ダンチク属の多年草。地中海沿岸原産の園芸種。白紫色の小花が咲く
日本にも自生があるダンチクの変種。草丈2~4m、葉は30~60cmになる
IMG_0363_1.jpg

アジサイ ‘安行四季咲き’
埼玉県安行に古くからある品種で、ヒメアジサイの一種。花期は6~11月
IMG_0368.JPG

タンジン(丹参)
シソ科アキギリ属の耐寒性多年草。中国原産のサルビア
根を精製して、鎮静、鎮痛、血管拡張、血圧降下の生薬とする
IMG_0375.JPG
IMG_0377.JPG
 2022年5月28日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    マツムシソウとかアジサイとかまではついていけるんですが、
    後のカタカナの名前は覚えられない。笑
    植物園は何かしら花が有るからいいですよね~。
    奥様の運転でしたか。老後は仲良くして行かないと、
    面倒見てもらえなくなっちゃいますよね。反省。。
    2022年05月30日 12:59
  • nobara

    スカビサオですが、ご近所のお花もこの色でした。
    スプレンデンスってガザニアにもありましたか?
    普通は真っ赤なサルビアを連想します。
    タマザククサフジ、可愛いですよね。
    車山の宿の花壇でみた記憶があります。
    ペンステモン・ハスカーレッド、かなり背高ですね。
    昭和公園の花木園で群生していました。
    タンジン、アキギリ属のお顔立ちですね。
    わが家に群生するグアラニチカを小型にした感じです。
    吠えまくってますね。
    車での長旅? 大丈夫なんですか?
    あまりご無理のないようになさって下さいね。

    以前、長さんちに生えてきた植物ですが?
    マサキって事はないですか?
    咲いても目立たないお花が咲いてますよね。
    2022年05月30日 15:39
  • 信徳

    今晩は!
    「つくば植物園」は以前見せて貰った時に珍しい草花が多いと感じていました。
    入り口から温室までの沿道にも見た事の無い草花が沢山有りますね。ガザニアは散歩道で一ヶ所沿道に植えて有るのですが花の無い時期が冬の2ヶ月位で一年中花が咲いているように感じました。
    2022年05月30日 19:26
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    私も年ですから花の名前が直ぐに出てこないことが多いです。覚えても、すぐ忘れてしまいます。
    植物園までは片道1時間ほどですが、妻は週5日運転しているので、今回は往復お願いしました。いつもは片道ずつなんですけどね。
    2022年05月30日 19:31
  • なおさん

    ご近所はあらかた歩き尽くして、「見るべきほどのことは見つ」と平家物語のように悟りの境地に到達すると、別次元の世界も見たくなりますよねえ。
     奥様に運転をお任せできるとは良いですねえ。まだまだご自身で運転というのは、キツイでしょうから良いですね。

     スカビオサは、日本の高原で秋口に咲くマツムシソウのような色あいですね。
    2022年05月30日 19:40
  • 無名子

    こんばんは!
    いつも勉強になるので助かってます。
    今日も畑の縁に咲いていた花「?」思い出せずにいたんですが、
    ガザニアでした、品種は違うけど二種 有りました。
    これでスッキリしました (^o^)
    2022年05月30日 20:00
  • eko

    困った時の植物園、分かります。奥様の運転なら安心ですね。余りご無理はされませんように。
    スカピオサ、可愛い花ですね。紫とピンクと白を見たことがあります。
    クラウンベッチはレンゲソウのような可愛い花ですね。一度だけ見たことがあります。
    ペンステモンもいいですね。タンジンはサルビアの花、グアラニチカの花に似て吠えてますね。
    2022年05月30日 20:29
  • もこ

    アジサイ ‘安行四季咲き’
    花期は6~11月こんなに長い期間咲き続けているのですか
    ビックなります
    知らないことが沢山 長さんさんのブログは勉強になります
    2022年05月30日 20:59
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    我が家の近くでは松虫草を植えているお宅が無いので、植物園でしか見る機会が無いのです。
    ガザニアも結構園芸種が多いのですね。
    ペンステモンの中で、ハスカーレッドは人気の品種ですね。
    タンジンの横顔は確かに吠えているみたいですよね。
    つくば植物園なら我が家から1時間ちょっとですから、妻が運転中の高速道路ではずっと寝ていました。
    我が家の不明植物、まだつぼみのままです。マサキより葉が大きくて、肉厚なんです。
    2022年05月30日 21:10
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    今回と次回に紹介するエリアは、割合と園芸種が植えられているんです。広いですから品種は多いです。
    ガザニアは耐寒性があり、冬でも日当たりが良いと咲いていることがありますね。
    2022年05月30日 21:13
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    毎日更新を目標にしていると、やはり、纏めて取材が出来るところに行かないと、穴が開いてしまいます。
    運転そのものは問題ないのですが、退院後、尿漏れの不安からか、熟睡が出来ないんですよ。
    マツムシソウにもこんな色合いのものがありますね。もう少し紫が入ったような感じですか。
    2022年05月30日 21:18
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    ガザニアがハタケの縁に咲いていましたか。よく見かけるのは、花弁に縦斑が入っていたり、花弁の付け根が濃い色のものが多く、写真のような黄色一色の品種は割合少ないです。
    2022年05月30日 21:21
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    退院後、朝早く目が覚めてしまい、午前中はとても眠くて、半分死んでいます(笑)。
    スカピオサはマツムシソウに良く似ていますね。
    クラウンベッチは花が環状に付くので「王冠」という意味なのかも知れませんね。
    タンジンの花の横顔は、まさに吠えるサルビアですね。
    2022年05月30日 21:32
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    アジサイの四季咲きは園芸種で、何種類かあるようです。四季咲きと言っても、切り戻しすると秋にも咲くというのが正確でしょうね。
    2022年05月30日 21:35
  • 秋月夕香

    https://sakura2022.exblog.jp/
    おはようございます。昨日、久しぶりに落ち着いてエキサイトブログをやりなおしました。それで管理画面に入ることができました。ありがとうございます。

    随分よくならたようですね。遠出はきっとお疲れでしょう。お体は無理されないでください。
    もうアジサイの季節になりましたね。今年のつゆは不規則で遅いとか聞きますがじめじめは長く続いそうです。
    2022年05月31日 05:55
  • ジュン

    奥さまの運転でお出かけ
    少しお疲れのご様子ですが
    お花が綺麗です
    家にも咲いているお花を
    見つけますと嬉しくなります
    お洋室(陶芸)が始まりますので
    少しお休みをいただき
    訪問が遅れますがよろしくお願いいたします
    2022年05月31日 06:36
  • すーちん

    おはようございます
    イネ科の植物に凝ってます
    花壇を引き立ててくれます^^
    2022年05月31日 08:59
  • ロシアンブルー

    久しぶりのお出かけは疲れますよね、年齢とともに感じ
    ますね。
    タマザキクサフジ、前に写真に撮り名前が解りませんで
    した。
    タンジンを始めて知りました。
    2022年05月31日 09:57
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    漸く管理画面には入れましたか。今、記事を見て足跡を残してきましたよ。
    手術跡は完治していますが、尿漏れに苦戦しています。気長に行きましょう。
    2022年05月31日 10:35
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    夜、尿が溜まると起きてしまうようで、ずっとね不足が続いています。ですから、長時間の運転は出来ません。
    陶芸教室をされているのですか。それは忙しくなりますね。
    2022年05月31日 10:38
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    イネ科の植物、変ったものがありますよね。先日投稿したムギクサも面白い。
    2022年05月31日 10:41
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    尿漏れが心配で、夜熟睡できないので困っています。長距離運転で、居眠りでもしたら怖いですからね。
    タマザキクサフジ、ご覧になりましたか。可愛い花ですよね。
    2022年05月31日 10:46

この記事へのトラックバック