ガーデニングが素敵なお宅で(ラバテラ、ヘンルーダ、ラグラス、セアノサス、クレマチス) & キョウチクトウ、クレマチス

 5月26日のウォーキングで見た花です。
 我が家から往復1万歩以内で行ける南限近く、北松戸でガーデニングが素晴らしいお宅があります。これまでに何度か紹介したことがありますが、この日、意を決して行ってみました。


道路から見た花々の全景です
車2台分の駐車場を利用したもので、殆どが鉢植え。水遣りが大変そう
F2205_800.JPG
F2205_801.JPG
F2205_802.JPG

 折良く、ご主人がおられ、撮影の許可をいただきました。脚立に乗って、カーポートの屋根下に這わせたバラの枝を剪定しておられたのですが、程なく室内から奥様の声で、「危ないから止めなさい。もう80なんだから・・・」。これにはご主人も苦笑い。私も先月、満79歳になったので、人ごとではありません。
 色々咲いていたのですが、気になったものだけ撮影させてもらいました。


ラバテラ・クレメンティ ‘バーンズレー’
アオイ科ハナアオイ属の多年草。原産は地中海沿岸地方など
和名はハナアオイ(花葵)、モクアオイ(木葵)
F2205_776.JPG
F2205_778.JPG

ヘンルーダ
ミカン科ヘンルーダ属の常緑小低木。原産は南ヨーロッパ
わが国へは江戸時代の中頃に渡来。全草に芳香があり、薬用になる
F2205_785.JPG
4弁花で花径は1.5cmほど。雄しべが花弁に間に伸びるのが特徴
F2205_779.JPG

ハコネウツギ(箱根空木)
スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。日本各地の海岸近くに自生
別名:ベニウツギ。白い花が次第に赤へと変化する
F2205_790.JPG
F2205_788.JPG

ラグラス ‘バニー・テール’
イネ科ラグラス属の一年草(1属1種)。原産は地中海沿岸
和名:ウサギノオ(ウサギの尾)。別名:ラビットテール・グラス
‘バニー・テール’は矮性の園芸種
F2205_791.JPG
F2205_793.JPG

セアノサス ‘マリーサイモン’
クロウメミドキ科ソリチャ属(セアノサス属)の半耐寒性常緑低木
原産は北アメリカ(カリフォルニア州を中心に多く見られる)
別名:カリフォルニアライラック
F2205_798.JPG
F2205_797.JPG

クレマチス ‘プリンセス・ダイアナ’
キンポウゲ科センニンソウ属のつる性多年草。テキセンシス系
人気品種です。新枝咲き四季咲きタイプ(花期は5~10月)
F2205_803_1.jpg

 ガーデニングが素敵なお宅での花はここまでで、以下は、他のお宅で見たものです。

キョウチクトウ(夾竹桃)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木。インド原産
今年、一番早く見かけたのは白花でした
F2205_769.JPG
F2205_770.JPG

クレマチス ‘アルバ・ラグジュリアンス’
キンポウゲ科センニンソウ属 の落葉性つる性多年草
これまでに見たことが無い白花で、多くの花弁の先端に緑色が入っている
花弁に見えるのは萼片が変化したものですから、先祖返りしたのか?
F2205_766.JPG
F2205_768.JPG
 2022年5月26日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    鉢植えにも管理がしやすいっていうメリットがあるのでしょうが
    管理するのも大変ですよね~。ちょっとした園芸店状態ですね!
    プリンセスダイアナっていうクレマチスはかわいいですね~。
    2022年05月29日 12:45
  • なおさん

    僕の場合は、平日は仕事で3万歩くらいは普通に歩くのですが、80近くになってどれだけ歩けるかは見当もつきませんねえ。

     庭の手入れも時間と気力が大事ですよね。うちの庭は時間がとれないので、荒れ放題になっています。この画像のお宅のように、あれこれ咲かせて美しさを維持し続ける、というのもかなりタイヘンで、高齢の方がされているというのはスゴイですねえ。
    2022年05月29日 12:53
  • 信徳

    色々な花を咲かせて花さんの店先の様ですね、素晴らしい!
    鉢植えは水遣り植え替えなどが有って露地植えの方が良いのですが駐車場の空いているのを使っているので鉢主体になったのでしょう。
     10年前はSLを撮るため脚立の上に立ってカメラを構えられたのですが今では脚立の上に立つことすら恐ろしくて出来ません。一挙に体力が落ちてしまいました。
    2022年05月29日 13:43
  • eko

    個人のお家でこれだけの花を管理するのは大変でしょうね。80歳になられるご主人が脚立でバラの剪定とはお怪我がないように用心して頂かないといけませんね。
    ヘンルーダは初見です。ウサギノオはこの頃よく見ますが可愛いですね。プリンセスダイアナは素敵です。
    キョウチクトウも咲きだしましたね。近所の公園でピンクの花が咲きだしています。
    萼片の先端に緑色が入っているクレマチスも涼しげで良いですが、一番下の写真は緑部分が葉みたいで面白いですね。
    2022年05月29日 15:54
  • もこ

    見せて頂きました
    足跡替わりです
    返事は不要です
    2022年05月29日 15:55
  • river

    こちらは今日は34℃まで上がりました。こう少しで猛暑日になるところでした。
    花いっぱいの庭ですね。よほど花好きな人と思われます。
    ハコネウツギは家でもたくさん咲いています。白のキョウチクトウとプリンセス・ダイアナはまだ咲いていません。
    2022年05月29日 19:10
  • 無名子

    こんばんは!
    花が一杯、素敵ですね、鉢植え、手入れも大変そうだけど
    これだけ咲いていると、苦労に見合う喜びなんでしょうね。
    キョウチクトウ、早いですね、と言いながら
    クチナシ 一輪見つけました、早すぎますよね (^o^)
    2022年05月29日 19:19
  • nobara

    お見事としかいいようがないですね~
    季節の花を考えて入れ替えながらなさってるのかしら?
    低木やらセアノサス ‘マリーサイモン’いいですね~
    やさしい色がすてき。
    クレマチス ‘プリンセス・ダイアナ’も咲き始めましたね~
    これは花期が長いですから楽しみですね。
    おしまいのクレマチス、葉化してます?
    二度見しましたが?どうなってんの???
    2022年05月29日 19:48
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    このお宅、裏の敷地で貸し駐車場を営んでおられ、そこに植えたり、建物の周囲に鉢を並べたりしています。それを季節ごとに移し替えておられるようです。きっとご主人も協力しておられるのでしょう。
    プリンセスダイアナは人気の高いクレマチスです。
    2022年05月29日 21:39
  • 月奏曲

    すごいガーデンですねぇ

    (´ε`;)ウーン…体力維持のために脚立で剪定はありだと思うんですが危ないのも事実ですからねぇ…難しいですねぇ

    ああ、なるほどw矮性だからラビットじゃなくてバニー(仔ウサギ)なんですねw
    2022年05月29日 21:39
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。ご無沙汰しました。
    現状で3万歩歩いておられるなら、お歳を召されても大丈夫ですよ。私が1万歩を目標にしたのは6年前からですから。
    尾のお宅の奥方は園芸店で珍しいものを見るとついつい買ってしまうとのことで、品種が次第に増えているようです。
    2022年05月29日 21:42
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    何せ、下がコンクリートですから毎日の水遣りは欠かせないでしょうね。
    脚立の途中じゃ無く、一番上に立って撮影だったのですか。それじゃ、今はきついでしょうね。
    2022年05月29日 21:45
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    しっかりした脚立で、途中まで登って、体を支えておられるので、見た目あh安全そうでしたよ。
    ヘンルーダはまだ珍しい方ですね。花に特徴があるので、1回見たら記憶に残りますが、名前が出てこない(苦)。
    お近くでもキョウチクトウが咲き始めましたか。
    このクレマチス、咲き進むと花弁の先端が緑色になることがあるようです。花弁の葉化なのかどうかは分りませんでした。
    2022年05月29日 21:54
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    Biglobeなら、リンク付の気持ち玉をポチッとしていただければ良かったのですがねー。
    2022年05月29日 21:56
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    藤岡は34℃でしたか。こちらは30℃でしたが、渋川は真夏日だったようですね。
    このお宅、奥の木は別として、その他は全て鉢植えです。びっしり置いてあるので、水遣りも大変ですが、奥の方の手入れはどうしておられるのでしょうね。
    2022年05月29日 22:00
  • 長さん

    無名子さん、コメントありがとうございます。
    数年前、ここの奥方と話をしましたが、私が見て回っている範囲ではダントツの一番だと言ったら喜んでおられました。
    キョウチクトウも早いですが、もうクチナシの花ですか。温暖化の影響ですね。
    2022年05月29日 22:04
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    季節ごとに鉢を入れ替えておられます。お宅の周囲が鉢置き場になっていて、それと交換するようです。きっと、ご主人も動員されるのでしょうね。
    ブルーノセアノサスは5月8日に投稿しましたが、ピンクのセアノサスを見たのは、多分これで4回目です。まだ珍しい部類ですね。
    クレマチス ‘アルバ・ラグジュリアンス’の花弁の緑ですが、咲き進むと緑に変るそうです。しかし、色が変わらない花もあって、不思議なんです。
    2022年05月29日 22:13
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    平らなコンクリートの上に4本足の脚立ですから、安定は良いし、上るのも途中までなので、私でも自信ありますよ。
    ‘バニー・テール’、仰る通りです。
    2022年05月29日 22:17
  • すーちん

    おはようございます
    ズット散策続けられて
    回復にはよいことです
    塀も低く
    気軽にガーデン楽しめますね^^
    2022年05月30日 09:14
  • ロシアンブルー

    おはようございます。
    金曜日から昨日まで八ヶ岳でセミナーに参加していまし
    た。
    快晴に恵まれ爽やかな三日間、2年間行かれず久しぶりの
    坂道を歩いてみて、平地ばかりの2年間のウオーキングと
    違い、体力の衰えを感じました。
    毎日、歩くということ本当に大切ですね。
    2022年05月30日 10:09
  • 長さん

    すーちんさん、ご無沙汰しました。コメントありがとうございます。
    尿漏れは結構不快なのですが、花を見て歩くと気が紛れます。これからも出来るだけ歩くようにしたいと思います。
    2022年05月30日 10:27
  • 長さん

    ロご無沙汰しました。ご無沙汰しました。コメントありがとうございます。
    八ヶ岳でセミナーとは良い環境で過ごせましたね。北八でキャンプしたり、近くの植物園を回った記憶が蘇ります。
    最近のウォーキングは平地ばかりなので、階段昇降も組合わせないと駄目ですね。
    2022年05月30日 10:32
  • コスモス

    ほとんどが鉢植えでは水やりが大変ですね。
    色も品種もいろいろで賑やかなお庭ですね。
    ハコネウツギは数日前ちらほら咲いているのを見ましたが、こちらはかなり咲いていますね。
    クレマチス‘プリンセス・ダイアナ’は鮮やかな色で小さめの花のようですが、四季咲きはいいですね。
    もう一つの‘アルバ・ラグジュリアンス’は花弁の先端に緑色が入っているんですか。萼片が変化したとわかりますが、珍しいですね。
    2022年06月03日 07:40
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    このお宅、いまの季節は毎朝水遣りでしょうね。
    園芸店で変った花があると、ついつい買ってしまうということで、品種が増えてしまったのです。
    クレマチスのプリンセス・ダイアナは人気品種で、今頃は在庫切れの園芸店もありました。
    ‘アルバ・ラグジュリアンス’は変った花が咲きますね。つくば植物園のクレマチス園にもありましたよ。
    2022年06月03日 11:43

この記事へのトラックバック