当ブログで何度か紹介したことがある坂川遊歩道の少し上流に、幅約2間、長さ300m程の河川敷があります。そこで青紫とピンクのラークスパーが咲いていました。以前は近隣の方が野菜や草花を植えていましたが、現在は禁止されているようで、雑草に混じって、そうしたものが生き残っているのです。
ラークスパー
キンポウゲ科チドリソウ属の多年草(秋まき一年草扱い)。ヨーロッパ原産
別名:ヒエンソウ(飛燕草)、チドリソウ(千鳥草)
以前はデルフィニウムの仲間とされていました


ピンクの品種は道路の近くでも咲いていた


キリンソウ(麒麟草)
ベンケイソウ科ベンケイソウ属の多年草。日本では、北海道~九州の
山地の岩場などに分布。 これは坂川遊歩道で咲いていたもの


スモークツリー(その後)
5月21日の記事(こちら)で紹介したお宅のものです
「スモーク」が大部白くなってきました


バラ(薔薇)
枝が上手に誘引されていました


アブチロン
アオイ科イチビ属の常緑低木。原産は中央~南アメリカ
和名はショウジョウカ(猩猩花)。チロリアンランプもこの仲間
これは‘姫りんご’(木立性の改良品種)らしい


こちらは、上の品種より花が少し大きい


ローズゼラニウム
フウロソウ科ペラルゴニウム属の多年草。原産は南アフリカ
ハーブゼラニウムの仲間で、バラのような香りがあることからの命名

花弁の斑の形が面白い

今回のアジサイ(紫陽花)
墨田の花火



コメント欄を再開しました。
都合により、今日(5/28)の訪問と、コメ返は遅れます。ご容赦下さい。
この記事へのコメント
秋月夕香
もうずいぶん回復されたようでよかったですね。コメントしかできませんが、ずっとコメント欄を閉じていられたのできっとお忙しいのだろうとおもっていました。いつもみさせていただいています。がんばってください。
ジュン
開くことのきっかけになり嬉しいです
コメントがありませんとちょっと寂しいですよね
私も皆さまからコメントいただき
嬉しいなぁ~と思いました
でもご無理なさらないようにしてくださいね
キリンソウのお花
見たことないのですいつも葉っぱの時なんです
可愛くて面白いお花ですね
今は紫陽花が楽しみです
eko
キリンソウも星形の花が綺麗です。
スモークツリ―の煙が少し出てきて、その内モクモクと大きくなりますね。
バラがまだ綺麗に咲いていますね。上手に誘引されていると見栄えが良いです。
アブチロンの赤は見かけますが、黄色は見たことがありません。
ローズゼラニウムの花弁の斑が楽しいです。
アジサイがずいぶん咲きだしましたね。
信徳
ヒエンソウが雑草の中に生き残って毎年種が毀れて咲いているのですね、強い草花です。キリンソウも道路の端で健気に咲いているのを散歩道で見ます。ツルバラも綺麗に誘引してやると素敵ですね。墨田の花火は段々見られなくなって来ました。
なおさん
スモークツリーも綿菓子のようになってきましたね。面白いものです。
ローズゼラニウムは以前枝を頂いて、挿し芽で育てたことがあります。香りがずいぶんと強いものですね。
長さん
手術跡も完全にふさがり、体そのものは問題ないのですが、尿漏れが続いて困っています。
5月5日以降、ブログ更新が無いようですが、何か問題でも?
長さん
体調は科なり回復しましたが、この手術に付きものの尿漏れが治る兆しも全く無しで、気分が落ち込んでいます。
キリンソウの花はまだご覧になっておられませんか。かなり強い草のようですから、まだ生きているかも。
我が家のアジサイもつぼみの色が変わってきましたよ。
長さん
手術以降、遠出が出来ないので、近所の花を探し歩いていますが、そろそろネタ切れになりそうです。なので、きょうはつくば植物園に行ったのですが、久しぶりで疲れました。
黄色のアブチロンはまだご覧になっていませんか。それは残念。
長さん
ヒエンソウはこぼれ種で生き残っているようです。昨年は気付かなかったので、その時期に歩いていなかったようです。キリンソウの方は確実に株が増えています。
墨田の花火、見られなくなりましたか?人気に陰りが出たのかな。
イッシー
そっか~。筑波か~。その手がありましたか。
でも私でも疲れますから、無理は禁物ですよ。
コメ返はもういいんじゃないでしょうか、
気が向いたときに偶にコメントしていただければ、
それで充分な気がします。
長さん
この河川敷、野菜などが多かったような気がしますが、無許可使用だったようで、やはり管理面では問題がありますよね。
ローズゼラニウムは香りが良いですね。もう少し花色が濃いものが多いようです。
長さん
やはりコメントをいただきっぱなしと言うのは気が引けます。
seesaaブログは気持ち玉が無いですから、足跡が分りませんよね。
秋月夕香
きっと自分も悪いのでしょうが、どういうリンクをしていただいたのかはよくわからないままでした。それから1日お休みしたところで今度はエキサイトにもはいれなくなりました。なのででしかたがないので友人のいるはてなにしましたが、あまりいまいちです。やはりシーサーブログがいいのでしょうか、よくわかりません。
無名子
河川敷や堤防、以外と穴場で、色んな花が咲いてますよね、
でも、タイミングが悪いと草刈りで・・・
ラークスパー(飛燕草)可愛いですね (^o^)
好きな花なんです。
nobara
同じお仲間ですもんね。
アブチロン、初恋ってのを育ててましたが消えました。
もう、木のモノは増やさないようにしてますから。諦めました。
アジサイもいろいろ咲いてきていますね。」
kimie
こんばんは。
初コメントです。
いつも、毎日アップ、凄いなと見せていただいています。
花に詳しくない私、名前を合わせながら楽しませて
いただいています。
これからもよろしくお願いします。
長さん
それは困った問題ですね。ブログの管理者にメールか何かで質問したらいかがですか?
長さん
今は放置された場所なので、雑草が伸びていますが、ラークスパーは草丈があるので目立ちました。
一級河川ですがメジャーな川じゃないなので、ここの管理者は千葉県らしいですが、草刈りはされていません。
長さん
キリンソウの花の構造はマンネングサと同様ですね。ただ、葉が全く違いますね。
アブチロンの初恋はオレンジの花ですね。残念でした。
我が家のアジサイも小さな花弁が開き始めました。
長さん
花好きになったのは定年後間もなくしてからです。今は花の写真をブログアップするのがライフワークみたいになりました。
降魔成道
月奏曲
ラークスパー?ってlark-spur?ヒバリの足(っていうか足爪)ぽいてこと?花は似てないと思うんだけどなぁ…実かなぁ?画像で見る感じ確かに花はヒバリくらいに合う大きさぽいけど…
river
長さん
ラークスパーが日本に持ち込まれたのは明治初演と言いますからかな長いですよね。こぼれ種でもよく増え、寒さにも強いようです。
ミヤマアキノキリンソウはキク科で、このキリンソウはベンケイソウ科です。似ているのは花色くらいですね。
長さん
温暖化でアジサイも開花が早まっているようですが、そろそろ梅雨ですからね。
ラークスパーの名は「ヒバリの爪痕という意味で、花の後ろに突き出た細い突起が蹴爪に似ていることに由来する」といわれています。spurには靴のかかとに付ける「拍車」という意味もあるんですよ。
長さん
尿漏れは不快ですが、1年位つきあわないとならないようで、尿取りパットの予備を持参して歩くようにしました。