街中でハナショウブを見るのは珍しいことですね。コボウズオトギリがもう赤い実をつけていましたよ。
ハナショウブ(花菖蒲)
アヤメ科アヤメ属の多年草。日本、朝鮮半島~東シベリアに分布
江戸時代から多くの品種が作られ、今では2000種以上もあるという
鉢植えですが、水を入れたポリバケツに浸けてありました


コボウズオトギリ(小坊主弟切)
オトギリソウ科オトギリソウ属の常緑小低木
原産はヨーロッパ、北アメリカなど
コボウズオトギリは通称で、正確にはヒペリカム・アンドロサエマムです

特徴は、実が出来るのが早いこと。同じ花序につぼみと同居しています

ツルハナナス(蔓花茄子)
ナス科ナス属のつる性常緑低木。ブラジル原産
別名:ソケイモドキ、ヤマホロシ(誤解を生む流通名だ)
花は、通常、淡青紫色→白に変わるが、これは始めから白い品種


オリーブ
モクセイ科オリーブ属の常緑高木。地中海地方が原産とされる

花径は3mmくらい。両性花と雄花があるが、写っているのは殆ど雄花

アルストロメリア
ユリズイセン科ユリズイセン属の多年草(球根)。南アメリカ原産
別名:ユリズイセン、インンカのユリ


イヌマキ(犬槇)
マキ科マキ属の常緑針葉高木。日本及び台湾に分布。雌雄異株
生垣のイヌマキに雄花序ができていた。小さなブツブツがつぼみ


ガザニア ‘ニューデイ タイガー’
キク科ガザニア属の常緑多年草。南アフリカ原産。和名は勲章菊

モミジバゼラニウム(紅葉葉ゼラニウム)
フウロソウ科ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)の常緑多年草
カナダの園芸家 Ian Gillam (イアン・ギラム)氏によって、
1986年に作り出されたゼラニウム系の園芸品種。花は星咲きで、
モミジのような暗赤色に黄緑色の覆輪のある葉に特徴があ


今回のアジサイ(紫陽花)




何時までも凹んでいられませんので、コメント欄を再開しました。
この記事へのコメント
ジュン
閉じる前にコメントさせていただきます
Seeassに移行移行いたしました
よろしくお願いいたします
紫陽花の季節になりましたね
コスモス
術後にも関わらず、精力的に写真を撮り、投稿されている姿勢に敬意を表します。
モミジバゼラニウムは花の形がかなり違いますね。
我が家のアジサイも咲きだしました。
毎年花が咲く時期が早くなっていると感じますが、もうバラが終盤になっていて、今日残り花を撮ってきました。
nobara
コボウズオトギリ、実と蕾が紛れるように同居?
面白い絵が撮れましたね~~(^o^)丿
オリーブの花、目立ちませんね~
モミジバゼラニウム、随分、渋いですね。
レトロな感じですね。
アジサイ、下はダンスパーティでしょうか?
可愛いですね。
今年の母の日の伊予獅子手毬(ヤマアジサイ)が
室内でまだまだ、頑張っています。
そろそろ外に出してあげようかなと思います。
長さん、冬眠からお目覚めですね。(^o^)丿
信徳
アジサイが咲き出して季節が夏に向かっています。長さんも何時までも凹んでいる訳には行かないでしょう。
草花の開花がやはり前倒しに進んでいるように気がします。
ハナショウブが咲いているかと女堀に見に行ったのですがキショウブだけで残念でした。無理をせず頑張って下さい。
eko
術後も精力的に歩かれて季節の花を投稿されているのが凄いです。
もうハナショウブが咲いているんですね。バラが終わってアジサイやハナショウブの季節に移ってきました。
こちらはハナショウブはまだ、アジサイは蕾が大きくなってきました。
なおさん
もうじき6月ということでハナショウブやアジサイが楽しみな季節になってきました。
無名子
コメント欄を再開、ホッとしました、普段コメントに書き込みしてないのに無いとアレッと思ってしまいます。
先日は私のカルミア紹介していただきありがとうございました。
アジサイの季節も間近、
少しずつアジサイの投稿がふえそうですね (^o^)
もこ
術後なのに精力的に写真を撮ってブログUP頑張って居らしゃる
ご無理なさいませぬようにお過ごしください
シーサーブログへ引っ越ししました
長さん
術後の尿漏れは予期していたことですが、科なりうっとうしいです。それでも、ブログだけは続けようと思って頑張っています。
モミジバゼラニウム、花弁に小さな切れ込みが入っています。色も変わっていますね。
花が早く咲くのは、やはり温暖化の影響でしょうね。
長さん
ハナショウブは梅雨の頃ですよね。コボウズオトギリの実も早いです。
オリーブの花はもう終盤でした。
モミジバゼラニウム、花色が渋いので、鑑賞時期は葉が紅葉したころですね。
伊予獅子手毬のプレゼントとは良いですね。ピンクですか?
長さん
尿漏れがこんなにうっとうしいとは思いませんでした。それに、治るまで1年かかるかもと執刀医に言われ、凹んでいるんです。
温暖化で開花時期が早まっていますが、ハナショウブは梅雨の頃が本番でしょうね。
長さん
家で座っていると尿漏れが少ないのですが、立ち上がるとどっと漏れてきます。歩いているときは漏れる感じがしないですが、尿漏れパッドが重くなってくるのは分るので、気持ちが悪いのです。
バラはまだまだ咲き続けるでしょうが、アジサイの
花数は次第に増えてきましたよ。
長さん
排尿パイプを抜いてからまだ1ヵ月ちょっとです。主治医からは1年かかるかも知れないと言われて凹んでいるのですが、頑張るしか無いです。
アジサイはあちこちで咲き始めましたが、街中で花菖蒲は珍しいです。
長さん
エキサイトブログに移行された後も毎日拝見させていただいています。♡マークがウェブリブログの気持ち玉のような役割をしているようで、毎回ポチッと押しています。
栃木でもアジサイが咲き始めましたか?
長さん
体に負担が少ない手術だったので、体重も元に戻りましたが、問題は尿漏れなんです。これが鬱陶しくて外に出るのを躊躇することがあるのです。
シーサーブログ、確認しました。後刻、訪問させていただきます。
降魔成道
長さん
術後50日ほどで体調は戻りましたが、尿漏れが鬱陶しくて・・・。
コボウズオトギリは花が咲いてから実が出来るまでがとても早いのです。ですから、蕾と花と実が同居している姿が見られるんです。
長さん
コメント欄を閉じ忘れたのがきっかけですが、お陰で再開する勇気が出ました。感謝します。
月奏曲
時間かかるみたいでつらいでしょうけどファイトです
私の周囲でも色々ありましてちょっと健康に関して思うとこありましてダイエット中です。まぁ厳しいものではなくてトレーニングとカロリーの管理で体脂肪やら血糖値をコントロールしてるだけですが…お互い頑張りましょうね
yoppy702
と言っても、ボクは、殆どコメしてませんけど。(^^ゞ
でも、これで、完全復調ヘ歩み出したと喜んでおります。
それにしても、ウォーキングで、色んなお花に出会えるのには驚きです。
コボウズオトギリの「弟切」で、オトギリソウって「弟切草」って書くのを初めて知りました。
名前の由来も初めて知ってビックリしました。(^^ゞ
ろこ
過去記事のコメントで許してください。
印象が強くてついついです。
ユッカです。
我が家でも毎年咲いてくれます。
もう20年近くなるのですが、結実していません。
日本には花粉を媒介するユッカ蛾がいないんですね。
だから結実しない。。。
理由がわかって嬉しかったです。
お散歩で本当にたくさんのお花にであって。。。
そのお花の名前がわかるんですものね。
凄いです。
私は最近知っているお花の名前がすぐに出なくて苦労しています。
年ですね(笑)
長さん
ダイエットに取組んでいますか。数値で分る指標もあるから毎日記録すると成果が確認できますね。
尿漏れの方は不快感が伴うのが困ります。対策は骨盤底筋体操だけなので、結果が直ぐに表れず、張り合いが無いです。
長さん
先は長いですが、頑張ります。
歩く範囲は半径3キロほどですが、草花の趣味は人によりまちまちなので、たまに珍しい花に出会ったりします。それもウォーキングの楽しみの一つです。
ブログに載せるには、必ず複数の草花図鑑をネットでチェックしています。
長さん
ユッカは特定の蛾が花粉を媒介する植物なので、その蛾がいないと結実しないのです。しかし、真っ直ぐ伸びる姿や花の形が面白いので、公園などには欠かせない植物ですね。
花の名前は覚えるそばから忘れます。ネットでチェックするのですが、最近は「Googleレンズ」のお世話になることが多いです。
イッシー
無理せずマイペースで行きましょうね~!
ガザニア ‘ニューデイ タイガーとその下の花はあまり見たことがありません。綺麗ですね~。
もう、菖蒲や紫陽花なんですよね~。今日は暑いし明日はもっと暑く成るそうですからお気を付けください。
私はずっと家のことやってて、明日は仕事ですが、
今はそんなに撮りたいって花がないのでまあいいかって感じです。
長さん
尿漏れが続いて鬱陶しい毎日ですが、花を見たり写真を撮っているときが紛れます。近所の花は採り尽くした感があるので、今日はつくば植物園に行ってきましたが、疲れました。