カーネーション、カンパニュラ・アルペンブルー、オオキンケイギク、シノグロッサム、メキシコマンネングサ、サルビア・ファリナセア、ユッカなど

 5月18日と20日に我が家から見て南の近場を散策したときの撮った花です。
 残念ながら、現状で、歩ける範囲が段々少なくなってきました。


ポットカーネーション ‘バンビーノ’
ナデシコ科ナデシコ属の多年草
「ポットカーネーション」は矮性の鉢物用として販売される品種の総称
香りが良いのが特徴で、ほぼ全てが母の日向けに出荷されているそうです
‘バンビーノ’はソフトクリームのような甘い香りで、花色がピンクから白に変る
F2205_504.JPG
F2205_506.JPG

カンパニュラ・アルペンブルー
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。原産はバルカン諸国やセルビア
別名:カンパニュ・ポシャルスキアナ、星桔梗(ホシギキョウ)
F2205_502.JPG
F2205_503.JPG

オオキンケイギク(大金鶏菊)
キク科ハルシャギク属の多年草。北アメリカ原産の帰化植物
現在は栽培が禁止されている
F2205_511.JPG
F2205_512.JPG

クリ(栗)
ブナ科クリ属の落葉性高木。雌雄異花で、これは雄花のつぼみ
まだ、あの独特な、いやな臭いはしなかった
F2205_514.JPG
F2205_516.JPG

シノグロッサム
ムラサキ科オオルリソウ属の耐寒性多年草。原産は中国西南部~チベット
和名はシナワスレナグサ(支那勿忘草)。別名:細葉瑠璃草
ワスレナグサに良く似ているが、違いは花央部が黄色くないことなど
F2205_521.JPG
F2205_518.JPG

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草)
ベンケイソウ科マンネングサ属の多年草。原産地不明の帰化植物
F2205_546.JPG
F2205_545.JPG
 以上、5月20日撮影。

サルビア・ファリナセア
シソ科サルビア属の一年草。北~中央アメリカ原産
別名:ブルーサルビア、化粧サルビア。暑さに強く、丈夫で育てやすい
F2205_479.JPG
F2205_480.JPG

アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
キジカクシ科イトラン属の常緑低木。北米原産
別名:ユッカ。日本には花粉を媒介するユッカ蛾がいないので、結実しない
背後は某小学校の給食調理室
F2205_436.JPG
F2205_437.JPG

バラの生垣
F2205_482.JPG
F2205_484.JPG
 以上、2022年5月18日撮影。

 コメント欄を閉じています。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック