サツキ、ニワフジ、ムサシアブミ、ブラシノキ、コンフリー、マメグンバイナズナ、カキノキ、アジサイ

 この所、天気が悪いので、ついにネタ切れとなり、昨日(5/17)は投稿をお休みしました。しかし、2日続けてサボるわけにもいかないので、傘を差して近所を歩いてきました。

 最初は、近所にある中華料理店の店頭に並んだサツキやニワフジ、ムサシアブミです。

サツキの盆栽3種
大きな盆栽は重くて移動が大変なので、小品だけにしたそうです
F2205_313.JPG
F2205_314.JPG
F2205_316.JPG
F2205_318.JPG

ニワフジ(庭藤)
マメ科コマツナギ属の落葉低木。日本(中部、近畿以南)、中国、台湾に分布
F2205_321.JPG
F2205_320.JPG

ムサシアブミ(武蔵鐙)
サトイモ科テンナンショウ属の多年草
関東地方以西〜沖縄の海岸に近いやや湿った林内に生える
F2205_322.JPG
F2205_323.JPG

ブラシノキ
フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。オーストラリア原産
和名は キンポウジュ(金宝樹)。別名:カリステモン、ハナマキ(花槙)
F2205_407.JPG
F2205_406.JPG

コンフリー
ムラサキ科ヒレハリソウ属の多年草。ヨーロッパ・西アジア原産
和名はヒレハリソウ(鰭玻璃草)。花色は紫色、淡紅色、白色がある
F2205_324.JPG
F2205_327.JPG
 日本で現在見られるものは純粋なヒレハリソウではなく、茎に翼がないオオハリソウとの雑種起源のものばかりだという(写真の茎にも翼がない)

マメグンバイナズナ(豆軍配薺)
アブラナ科マメグンバイナズナ属の越年草。北アメリカ原産
ナズナにしては小さいなと思って撮ったのですが、初めて認識しました
F2205_328.JPG
F2205_331.JPG

カキノキ(柿の木)
カキノキ科カキノキ属の落葉樹。東アジア固有種で、日本にも在来品種がある
F2205_341.JPG
これは雄花
F2205_342.JPG

アジサイ のつぼみが膨らんできた
F2205_311.JPG

カシワバアジサイ は咲き始めた
F2205_308.JPG
 2022年5月17日撮影。

 コメント欄を閉じています。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック