昨年10月、屋外で転倒した際、右手橈骨を骨折したことは以前にブログに書きました。その転倒時から続く右足の痛みは捻挫のせいかと思っていたのですが、実は、腓骨の先端部(外側のくるぶしの下あたり)が少々骨折していたためでした。それで、通院を続けていたのですが、骨もやっと正常になり、この日が最期の通院日だったのです。
エゴノキ(斉墩果=宛字)
エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。日本全国の雑木林に多く見られる
東松戸ゆい花公園で見た花は咲き始めでしたが、ここでは満開でした


ベニガクエゴノキ(紅萼エゴノキ)
エゴノキの花柄と萼筒が赤い園芸品種で、花弁や雄しべもピンクを帯びる
これは、翌日、新松戸にある「犬猫の美容室」の前庭で撮ったもの


この他、アカバナエゴノキ(ピンクチャイム)や、
ホソバエゴノキ、テリハエゴノキなどの変種もあります
ハナズオウ(花蘇芳)
マメ科ハナズオウ属の落葉低木。中国原産。別名:蘇芳花(スオウバナ)
大きな葉が展開し、赤茶色の豆果だが出来ていました


シャクヤク(芍薬)
ボタン科ボタン属の多年草(ボタンは落葉低木)。アジア大陸北東部原産
花だけ見るとボタンのように見えるが、葉に艶があり、鋸歯がない


カラー
サトイモ科オランダカイウ属の球根植物。南アフリカ原産
名の由来は、白い花の形がワイシャツの襟(カラー)に似ているから
和名は海芋(海を渡ってきた里芋だから)


花苗生産業者の温室で
我が家から西へ徒歩10分ほどの場所にある業者さんで、3つの温室があります
この日は3種類のマリーゴールドが出荷待ちの状態でした



コンボルブルス・サバティウス
ヒルガオ科セイヨウヒルガオ属の常緑多年草。地中海沿岸原産
匍匐性なので、「ブルーカーペット」と言う名で流通している


キショウブ(黄菖蒲)
アヤメ科アヤメ属の多年草。西アジアからヨーロッパ原産の帰化植物
拡散が懸念されるため、環境省は「要注意外来生物」の一種に指定している


ハナアロエ(花アロエ)
ススキノキ科ブルビネ属の多年草。南アフリカ原産
別名:ブルビネ・フルテスケンス。一日花ですが、花期は長い


コメント欄を閉じています。
この記事へのコメント