アザレア、ヒメヒオウギ、ユウゲショウ、ヒメツルソバ、ムベ、ブルーベリー、クレマチス、ナニワイバラなど

 4月25日に見た花の続きと、4月27日にドラッグストアまで尿漏れパッド(120cc用と200cc用)を買いに行った往復で見た花です。撮影は全てスマホです。
 今日は私の79回目の誕生日です。血縁者は比較的短命だったので、皆の分まで長生きしたいのですが、無理かなー?


アザレア
ツツジ科ツツジ属の常緑低木。別名:セイヨウツツジ
日本産のツツジ類をヨーロッパで改良した園芸種
F2204_78.JPG

ヒラドツツジ(平戸躑躅)
ツツジ科ツツジ属の常緑低木。白の大輪花
花により、多少の覆輪咲きや他の色等が入る事が稀にある
F2204_85.JPG

ヒメヒオウギ (姫緋扇)
アヤメ科フリージア属の多年草(球根)。南アフリカ原産
別名:アノマテカ、ラペイロージア
F2204_86.JPG

コバンソウ(小判草)
イネ科コバンソウ属の一年草。ヨーロッパ原産の帰化植物
細い茎から下垂した小穂。小花は鱗状の護穎(ごえい)の中で咲く
F2204_88_1.jpg

バラ(薔薇)
バラ科バラ属の落葉低木。品種名は不明
F2204_89.JPG

ユウゲショウ(夕化粧)
アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。南アメリカ原産の帰化植物
オシロイバナの別名がユウゲショウなので、アカバナユウゲショウとも
F2204_99.JPG
F2204_100.JPG

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
タデ科タデ属の常緑多年草。ヒマラヤ地方原産
強靭な草で、グランドカバーに向く。葉のハの字模様はタデ科の特徴
右下に、スマホの影が入ってしまった
F2204_93.JPG

ツタ(蔦)
ブドウ科ツタ属の落葉つる性木本。本州から九州に自生
別名:アマヅラ、ナツヅタ、モミジヅタ。6月末頃、白い小さな花が咲く
アイビーと呼ばれるのはウコギ科キヅタ属の植物を指すことが多い
F2204_95.JPG

ムベ(郁子)
アケビ科ムベ属の常緑つる性植物。雌雄異花(写真は雄花)
別名:トキワアケビ(常葉通草)。実はアケビのように割れない
カナメモチの生垣の一部に蔓が絡んでいる
F2204_97.JPG
F2204_96.JPG
 以上、2022年4月25日撮影。

ブルーベリー
ツツジ科スノキ属の落葉低木果樹。北アメリカ原産
果軸の付け根には小苞葉が2枚あり、その色は品種によって異なるそうだ
F2204_102.JPG
F2204_103.JPG

クレマチス
キンポウゲ科センニンソウ属 の落葉性つる性多年草
パテンス系の ‘都築’(つずき、昭和の品種)ではないだろうか
F2204_104.JPG

ナニワイバラ(難波茨)
バラ科バラ属のつる性低木。原産は中国南部、台湾
名の由来は、江戸時代に難波の植木屋から広まったから
F2204_107.JPG
F2204_106.JPG

ムラサキツユクサ(紫露草)
ツユクサ科ツユクサ属の多年草。北アメリカ原産
別名:トラデスカンティア。ツユクサとは別種
F2204_110.JPG
 以上、2022年4月27日撮影。

 コメント欄を閉じています。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック