早春の皇居東御苑にて(3) 梅林坂から二の丸へ

 2月25日、2年ぶりに皇居東御苑に花を探しに行ってきました。
 本丸の北側から平川門や二の丸に向かう梅林坂を下りました。今年は寒いので、梅の開花が遅れていますが、それでも10数種類が咲いていたようです(名札がない梅が多かった)。


梅林坂を下りきって、振り返った写真です
IMG_3695.JPG
下は、5年前(2017年2月1日)に、ほぼ同じ方向を撮った写真です
中央屋や左の白加賀や左手の八重寒紅を比べれば、違いは歴然
IMG_1482.JPG

玉牡丹(野梅系・野梅性のやや遅咲き)はこんなに咲いている
IMG_3647.JPG

麝香梅(系・性不明、本来は淡いピンクです)
IMG_3659.JPG

八重寒紅(野梅系・野梅性の中輪、比較的早咲き)
IMG_3655.JPG

新冬至(早咲き)
IMG_3668.JPG

紅千鳥(緋梅系・緋梅性の中輪)
IMG_3684.JPG

平川門近くのハルサザンカ(品種は不明)
IMG_3686.JPG

諏訪の茶屋付近の冬至(野梅系の中輪)
IMG_3702.JPG

鴛鴦らしい(緋梅系・紅梅性の八重咲き中輪)
IMG_3704.JPG

二の丸雑木林ではウグイスカグラが数輪咲いているだけだった
鴬神楽、スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
IMG_3710.JPG
IMG_3709.JPG

二の丸雑木林の様子。葉が残っているのはヤマコウバシ(クスノキ科)
IMG_3719.JPG

二の丸池の近くで見た数寄屋は咲き始めたばかり
IMG_3714.JPG

二の丸池
IMG_3716.JPG
ほとりで咲いていたニホンスイセン
IMG_3718.JPG

二の丸入口へ下る坂の手前で咲くソシンロウバイ
素心蝋梅、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木
IMG_3722.JPG
↑ 左端は、皇居正門石橋旧飾電燈
IMG_3723.JPG
 旧飾電燈は欄干の上に6基取り付けられていたもののひとつ。明治20年製で、昭和61年9月、鋳型を取って新しく鋳造されたものと交換された。明治村や江戸東京たてもの園、東京電力電気の資料館にも展示されている

三の丸休憩所を潰して、建て替え工事中の三の丸尚蔵館
皇室の御物など、約9,800点の美術品類を収蔵する
IMG_3725.JPG
かなり大きな、鉄筋・鉄骨コンクリートの3階建て(完成は来年秋)

 2022年2月25日撮影。
(シリーズ終了)

この記事へのコメント

  • nobara

    5年前の定点写真?
    一目瞭然ですね。どうしちゃったのでしょう???
    お陰で早咲き~遅咲きまでかなり長い事楽しんでいますが。
    ベニチドリは旗弁をフォーカスして撮りました。
    ハルサザンカ、光の加減?班が入ってるようですね。
    ウグイスカグラ、教育園付属では満開でしたよね。
    開花にかなりばらつきがあるようですね。
    侘助・スキヤ、イイ感じですね。シャープなので好きなんです。
    皇居正門石橋旧飾電燈、たてもの園のは万世橋の際にあります。
    三の丸尚蔵館、建て替え工事中なんですね。
    2022年03月04日 14:16
  • river

    東京は滅多に氷点下にはなりませんがこの冬は何回かあったようですね。先日、気象予報士が今年の冬は平年並みと言っていましたがどう考えてもおかしいです。開花は軒並み遅れていますから植物は完全に寒さを感じているはずです。今朝もこちらは氷が張りました。
    2022年03月04日 15:43
  • なおさん

    ロンよりヤス、というか、論より証拠ということで、同じ場所を定点観測のように撮ると、年により状況の差がよく分かりますね。週末から来週には気温もそこそこ上がるようなので、梅や早春の花の開花も進むことでしょう。

     ウグイスカグラの星形の花も良いですね。これからだいぶ咲くことでしょう。
     うちの数寄屋侘助は昨年末から咲いていましたが、今でもまだずいぶんと咲いています。
    2022年03月04日 17:44
  • イッシー

    梅が咲き出すと華やかですよね~。
    ウグイスカグラや数寄屋もいい花ですね。
    2022年03月04日 18:40
  • はるる

    今年は寒かったですね。
    こうして花でわかるのですね。
    同じ場所の写真、違います。
    ハルサザンカ、美しいです。
    ウグイスカグラ、小さくても好きな花のひとつです。
    工事中、完成が楽しみですね。
    2022年03月04日 19:10
  • 信徳

    定点観察すれば一目瞭然ですね。
    今年は遅いと思います。ウメもサクラも遅いのではないでしょうか?今日は寒かったのですが明日は気温が上がりそう。
    今年はスノータイヤ履かなかったので1~2月は赤城山に上らなかったのですが道路に雪も無くノーマルタイヤでも大丈夫だとのビジターセンター情報でしたので赤城山に上がって来ました。道路以外は雪が沢山有ってビックリしました。
    2022年03月04日 19:47
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    毎年、梅の頃に行ってはいないので、5年前の写真になりました。
    小金井公園の紅千鳥を投稿しておられましたね。今回撮った写真には旗弁が見られませんでした。
    ハルサザンカは白い縦斑が入っていましたよ。
    数寄屋は咲いたばかりのようで、初々しい花です。
    現在の三の丸尚蔵館は平屋建てで、展示スペースも少ないです。建築中の姿を見るとかなり大きいので、展示室の他に、収蔵庫や休憩所が出来るのかも知れません。
    2022年03月04日 20:51
  • eko

    5年前と定点観測すると違いが歴然ですね。今年は都内も寒かったということなんでしょうね。満開になるのが楽しみですね。
    やや遅咲きの玉牡丹は結構咲いているんですね。
    ハルサザンカは絞りですか。素敵ですね。
    諏訪の茶屋と「冬至」は良い雰囲気で素敵ですね。日本家屋にはよく似合います。
    2022年03月04日 20:52
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    今朝も氷が張りましたか。今年は我が家の辺りでも氷点下になった日が何日もありましたから、平年並みなんて感覚ではなかったですよ。梅の咲き具合からすると、皇居もかなり下がったのでしょうね。
    2022年03月04日 20:54
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    5年前の気温は調べていませんが、こうして比べて見ると、今年は開花が遅いことが明確になりますね。ウグイスカグラも例年なら1月中に咲き出すはずなのですが・・・。
    ここの数寄屋はやっと咲き出したような感じでしたよ。
    今日はあまり気温が上がりませんでしたが、明日はまた暖かくなりそうですね。
    2022年03月04日 20:59
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ここの梅は日当たりが良い場所と、日陰になる場所とで花数に多少が出るようです。
    ウグイスカグラや数寄屋は咲いたばかりのような感じでした。
    2022年03月04日 21:01
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    過去の写真と比べてみると、今年は寒かったのがよく分りますよね。
    ハルサザンカはピンクに白の斑が入る品種で、綺麗でしたよ。
    ウグイスカグラ、お好きですか。まだ、葯が残っていて、新鮮な花です。
    2022年03月04日 21:03
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    梅は確実に遅いですが、桜は最高気温の累積日数で咲き出す法則があるようなので、今後の気温次第でしょう。
    群馬県は積雪が少ないのですか?日本海側では大雪なので、それと関係があるでしょうね。
    2022年03月04日 21:07
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    5年前の冬は全国的に暖冬だったようですから、今年との差が歴然と出たのでしょう。
    玉牡丹は梅林坂の上の方で、日当たりが良いのが早く咲いた理由かも。
    諏訪の茶屋の周囲は立ち入り禁止なので、梅のアップが撮れませんでした。
    2022年03月04日 21:13
  • 月奏曲

    そういや今年咲いてる白加賀まだみてないやw
    諏訪の茶屋の写真がいいですね

    尚蔵館改装中なんだ…
    2022年03月04日 23:35
  • すーちん

    おはようございます
    やっと日中暖かになってきました
    梅咲くの遅かったですが
    咲きだしたら一気にです^^
    2022年03月05日 09:02
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    尚蔵館の前でも白加賀がやっと咲き始めた程度でした。
    諏訪の茶屋近くの冬至は満開に近いですが、このあたりは立ち入り禁止で近づけません。
    2022年03月05日 09:45
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    昨日はちょっと寒かったですが、また今日から暖かい日が続くようですから、梅の開花も進みますね。
    2022年03月05日 09:46
  • ロシアンブルー

    5年前は暖かかったのでしょうか、今年は寒い日が続きました
    からかなり開花が遅かったですね。
    ハルサザンカの花が綺麗ですね。
    紅千鳥が丁度見頃のようですね。
    2022年03月05日 10:20
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    調べてみたら、5年前は暖冬だったようです。今年は寒かったから開花が遅れていますが、品種や植えられている場所によっては、紅千鳥のように、良く咲いている木がありました。
    2022年03月05日 18:40
  • 秋月夕香

    おはようございます。 皇居の梅ですか。私達は行く機会もないのでここで拝することにします。
    沢山咲いていて、きれいですね~。鶯カズラ~はこの辺りでは見た事がありません。かわいいですね。
    2022年03月06日 08:12
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    例年ならもっと梅が咲いているのですが・・・。
    ウグイスカグラは本州・四国の山地に野生している落葉低木ですから、住宅街で見ることは、まずないでしょうね。
    2022年03月06日 09:30

この記事へのトラックバック