第76回JOGA洋らん展にて(1) 優秀作品(その1)

 3月12日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第76回JOGA洋らん展」(会期は3月11日~14日)を妻と見に行って来ました。JOGAは全日本洋蘭農業協同組合の略です。
 今回は、会場のほぼ中央に展示された優秀作品(ブルーリボン賞)の紹介、その1です。このらん展にはJOGAに所属するナーセリーは勿論、一般アマチュアの育成家の作品も同様に審査されます。


優秀作品の展示風景1
4本のポールにスポットライトがついていますが、充分な明るさとは言えません
IMG_4451.JPG

< 高円宮妃牌 >
プロステケア・スウィート フェアリー ‘ロング アイランド’
Psh. Sweet Fairy 'Long Islannd'
長嶋奈加子さん
IMG_4179.JPG
IMG_4182.JPG

< 農林水産大臣賞 >
リカステ・ラクホク ‘ゴトウ’
Lyc, Rakuhoku 'Goto'
国際園芸(株)
IMG_4185.JPG

< 国土交通大臣賞 >
デンドロビウム・リネアレ ‘マゲチ ブルー’
Den. lineale 'Magechi Blue' ニューキニア島に分布する巨大ラン
山口好元さん
IMG_4261.JPG
IMG_4262.JPG

< 東京都知事賞 >
デンドロビウム・リンドレイ ‘ミハマ’
Den. lindleyi 'Mihama' インド、ミャンマー、タイ、ベトナム、雲南に分布
冨澤 實さん
IMG_4258.JPG
IMG_4259.JPG

< 東京都知事賞 >
フレグミペディウム・フリッツ ショーンバーグ ‘パワフル’
Phrag. Fritz Schomburg 'Powerful' (kovachii x besseae)
(株)トウキョウオーキッド・ナーセリー
IMG_4449.JPG

< JOGA組合長賞 >
デンドロビウム・チャンタブーン サンライズ ‘シービー’
Den. Chantaboon Sunrise 'CB' (Den. lamyaloe x frienricksianum)
糠本央子さん
IMG_4188.JPG

< 蘭友会賞 >
バンダ・ロバーツ デライト ‘インク スター’
V. Robert's Delight 'Ink Star'
斉藤正博さん
IMG_4271.JPG

優秀作品の展示風景2
IMG_4203.JPG

< 東京オーキットナーセリー賞 >
カトレア・ルデマニアナ ‘サムズ ギフト’
C. luddemanniana 'Sam's Gift' (sib = 'Hayde' AM/SVCN x 'leslie')
望月隆子さん
IMG_4191.JPG

< 中藤洋蘭園賞 >
パフィオペディルム・ギャラクシー ストーン ‘ノブト-W’
Paph. Galaxy Stone 'Nobuto-W' (Snow Galaxy x Stone Lovely)
寺田昭廣さん
IMG_4195.JPG

< NHK出版賞 >
デンドロビウム・ペンデュラム ‘クワド’
Dendrobium pendulum 'Kuwado' インド~ミャンマー、タイ、中国に分布
丸山孝夫さん
IMG_4198_1.jpg

< 原種保全賞 >
イザベリア・ビオラセア ‘ギフ ロマン’
Isa. violacea 'Gifu Roman ブラジル西部に分布 花径は3~4cm
佐野園芸
IMG_4202.JPG
 2022年3月12日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • 信徳

    洋ラン展、今回は何故かパフィオペディルムが少ないですね。
    何時もパフィオペディルムが表彰されてもう飽き飽きなんでしょうか(笑)。
    優秀作品はどれも素敵ですね!今日高雄の友人からコチョウランで青と黄色の咲き分け、ウクライナ国旗蘭が配信されてきました。もちろん初見でした。明日ブログの付録に載せます。
    2022年03月16日 16:39
  • river

    デンドロビュームが目につきますね。デンドロビウム・リネアレ ‘マゲチ ブルー’は巨大な蘭で見事です。
    リカステ、フレグミペディウム、バンダ、カトレア、パフィオペディルムその他バランスよく受賞していますね。
    2022年03月16日 17:40
  • eko

    ランの優秀作品はどの花も素敵ですね。
    プロステケア・スウィート フェアリー ‘ロング アイランド’は魅力のある花姿と花色、とても素敵です。
    デンドロビウム・リネアレ ‘マゲチ ブルー’も花付きが見事ですね。
    ラン展に合わせて綺麗な花を咲かせるのも苦労でしょうね。
    2022年03月16日 17:41
  • nobara

    昭和記念公園の花みどり文化センターの
    洋ラン展に行かれたのですね。
    ナーセリーも個人も同じ舞台なんですね。
    優秀作品、どれもこれも素晴らしいですね。
    ニューキニア島に分布する巨大ラン
    デンドロビウム・リネアレ ‘マゲチ ブルー’
    のたうってるように見えます。圧巻ですね。
    これもひとつひとつはうさちゃんの耳なんですね(^o^)丿
    パフィオペディルム、白っぽいほぼ丸型の、面白いですね。
    原種保全賞なんてのもあるんですね@@
    2022年03月16日 19:42
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    勿論、パフィオペディルムも4作品ほど優秀作品に入っていましたよ。今回は1種類ですが、続きはその2で紹介します。
    コチョウランで青と黄色の咲き分けは珍しいですね。楽しみにしています。
    2022年03月16日 20:56
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    こんなに大きくなるデンドロビウムは珍しいですね。大きいから育てるのは大変だし、どうやってここまで運んだんですかねー。
    出展にはグループ分けがあって、その中で1席(ブルーリボン)になった作品ですから、バラエティがあります。
    2022年03月16日 20:59
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    今回は大型のランがいくつもブルーリボンになっていて、見応えがありました。
    プロステケアは花付きの良さも評価されたのでしょう。デンドロビウム・リネアレ、こんなに大きくなる品種もあるのですね。しかも、花が全てさいていますからビックリです。
    2022年03月16日 21:03
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ナーセリーとアマチュアが同じ舞台で勝負ですが、アマチュアの活躍が目立ちましたよ。
    デンドロビウム・リネアレ、巨大ランですが、良くここまで咲かせたと思います。うさちゃんの耳、つくば植物園でも紹介しましたね。
    このパフィオペディルムは僅かに黄色が入っていますが、会場が暗いので、写真ではほぼ白になってしまいました。
    原種保全賞や最優秀栽培賞なんていうのもありましたよ。
    2022年03月16日 21:10
  • イッシー

    私は適当に写真撮るだけで記事としてははなはだ心もとないけれど、長さんの記事はしっかりとした解説があって素晴らしいですね。今回も素敵なお花ばかりで感動しちゃいました。
    2022年03月16日 21:14
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    写真はイッシーさんのように上手く撮れないので、文字でカバーしています(笑)。
    優秀作品の展示場所、何とかならないですかねー。私の持っているレンズは暗いので、苦労します。
    2022年03月16日 22:20
  • なおさん

    花みどり文化センターのラン展ご覧になられたのですね。僕も1度行ったことがあり、その時は、フウラン朱天王とリンコスティリス・ギガンティアの交配種を買ってきたのですが、今はありません。

     此処は緑花文化士の講習会でもさんざん利用してきましたが、話を聞くだけなら良いのですが、花の展示となると、照明が暗すぎますね。ただ見るだけならまだしも、自然光で撮ろうとすると感度を上げないといけませんね。
    2022年03月16日 22:38
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ここでのらん展をご覧になりましたか。毎回思うことですが、この建物は天井が高いにもかかわらず、採光面ではあまり良い設計とは言えませんね。私が持っているレンズは安物でF値が暗いのから、ISO感度を上げているのですが、それでも綺麗に映りません。
    2022年03月16日 22:44
  • 月奏曲

    流石にどれも凄いなと思うんですがその中で気に入ったのとか好みの…と思ってみると大体いつも斉藤正博さんw

    ポール4本使ってなら光源まとめてないでもうちょっと拡げればいいと思うんですが…なんかあるんですかねぇ?
    2022年03月16日 23:18
  • mina

    お早うございます
    優秀作品だけあってどれも素晴らしいですね
    詳しくはないのですがランの花は
    気品があって豪華で素敵です
    2022年03月17日 07:53
  • すーちん

    おはようございます
    ランに詳しくはないですがー
    見掛けない花も見られて
    マダマダ色んな種類有るんですねー
    2022年03月17日 09:18
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    斉藤さんの作品はどれも優秀で、親しみやすい品種が多いです。次回も登場しますよ。
    この建物は採光面では失敗作ですね。小さな照明はそれぞれの作品の方を向いているのですが、電球が小さいのです。左奥の明るいところにすべきです。
    2022年03月17日 09:39
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ランの中には醜い花もありますが、こうした展示会では綺麗な品種が多く展示されるので、楽しいですよ。
    2022年03月17日 09:41
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    今回紹介した作品の中では、プロステケアやイザベリアはあまり見かけない品種です。
    2022年03月17日 09:45
  • 秋月夕香

    おはようございます。デンドロビウム・リネアレ ‘マゲチ ブルー’
    デンドロビウム・リンドレイ ‘ミハマ’~すごいですね。
    バンダ・ロバーツ デライト ‘インク スター’もこれだけたくさんのお花を付けて咲いているのは初めて見ます、見事ですね。
    み~んなやはりきれいです。デンドロビウム・ペンデュラム ‘クワド’~これも好きです。
    2022年03月17日 10:03
  • ロシアンブルー

    昭和記念公園でも洋らん展の開催があったのですね。
    様々なランを見させていただきこんなにもたくさんの種類があること驚きました。
    出品者のお名前を何回も拝見します、ランに情熱を感じ
    優秀な作品を作られ益々素晴らしい作品が登場しますね。
    2022年03月17日 10:10
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    今回は花を沢山付ける大型のランが多数、ブルーリボン(第一席)に選ばれました。今回はプロ・アマ同じ条件での審査ですから、皆さん、力作を出されたようです。
    2022年03月17日 11:13
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    JOGAの洋らん展は2016年から毎年ここで開催されています。今回は大作を含めて、かなりの力作を出展されたようですが、あまり見かけない品種もあったのも特徴の一つでした。やはり上位入賞者はベテランが多いです。
    2022年03月17日 11:19

この記事へのトラックバック