くらしの植物苑にて(3) 特別企画「冬の華・サザンカ展」(その3 ハルサザンカ群①)

 1月29日、佐倉市にある「くらしの植物苑」(国立歴史民俗博物館)の特別企画「冬の華・サザンカ展」(2021年11月30日~ 2022年1月30日)を見に行ってきました。
 今回は、ハルサザンカ群の花の紹介です。入苑してすぐ右手のよしず張りのステージと東屋の左手にある温室、温室の奥にあるよしず張りの3ヵ所に鉢植えが並べられていました。

ハルサザンカ群(開花期は12~4月)
 サザンカとヤブツバキの自然交雑で生まれたと考えられていて、開花が遅く、初冬から春にかけて、一重や八重、千重咲きまでさまざまな花を咲かせます。花色は、白、桃、紅、紅色の覆輪ぼかし、縦絞りがあり、香りは殆どないものから強いものまであります。(植物苑のHPから)


展示風景その1(入口の右手)
IMG_1703.JPG

東牡丹(あづまぼたん)
黒味のある濃紅色、牡丹咲き、大輪、11~2月咲き
IMG_1705.JPG

星飛竜(ほしひりゅう)
飛竜(濃紅色、八重、小中輪、11~3月咲き)の白斑入り品種
IMG_1708.JPG
この木の花は白い斑が少ない
IMG_1795.JPG

笑顔紅(えがおくれない)
紅色、八重、中大輪、11~3月咲き
IMG_1711.JPG

鎌倉絞(かまくらしぼり)
紅色地に白斑、一重、ラッパ咲き、小輪、12~4月咲き
IMG_1736.JPG
IMG_1735.JPG

銀竜(ぎんりゅう)
白色で外弁の先端と裏は桃紅色、八重、中輪、12~3月咲き
IMG_1798.JPG

コールタイド
詳細不明
IMG_1723.JPG

浜北紅(はまきたこう)
桃赤色、丸弁、一重    ちょっと見、ツバキと間違えそう
IMG_1727.JPG
IMG_1728.JPG

スター・アバブ・スター
桃色、八重、中輪、アメリカで作られた品種
IMG_1732.JPG

六歌仙(ろっかせん)
淡紅地に白斑、一重、ラッパ咲き、小中輪、12~3月咲き
IMG_1741.JPG
IMG_1738.JPG
 2022年1月29日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    赤と白が絶妙に混ざっていたりして繊細な花色のも多いですね~。薄ピンクみたいなのもかわいいな~。よしずが背景というのも日本的ですね~。
    2022年02月07日 13:29
  • 信徳

    サザンカとヤブツバキの交配だけあって寒さにも強そうだし色も綺麗な花が多いようですね。
    春先まで咲くサザンカは嬉しいでしょうね。「サザンカの宿」で
    咲くサザンカは歌の内容から思うに寒いみぞれ、雪の中で咲くようなサザンカでハルサザンカとは違う一重の冬のサザンカでしょうね。
    2022年02月07日 14:46
  • river

    東牡丹、星飛竜、笑顔紅、銀竜などはぐんまフラワーパークにもあるのでブログで紹介したことがあります。鎌倉絞や六歌仙も見覚えがあります。このグループはサザンカと言うよりはツバキに似た花が多いですね。
    2022年02月07日 18:27
  • nobara

    サザンカ、ハルサザンカ、
    見ただけでは違いは判りませんね。
    このように名札が振ってないかぎり(^o^)丿
    見分けのポイントなんてあるんですか?
    葉の鋸歯が云々とか???
    ろっかせん(六歌仙)がイイ感じで好みです。
    淡紅地に白斑?白地に紅班もありますね@@
    いろんな出方を楽しみのも一興ですね。
    2022年02月07日 18:33
  • はるる

    サザンカとヤブツバキの自然交雑ですか。
    開花が遅いのはいいですね。
    時期がずれているのは、たくさん楽しめます。
    白い色が入っているのを見たことがないのです。
    白斑、ぼかしというのですか。
    見事に咲いていますね。
    2022年02月07日 18:36
  • なおさん

    よしず張りですと、見た目も良いですし、寒風も寒さもいくぶん遮って、花のためには良いのでしょうねえ。ビニール張りにすると、かえって暖かすぎたりして、良くないのかも知れませんね。

     紅白に咲くのもあったりして、おめでたい席に良さそうなのもありますね。
    2022年02月07日 20:27
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ハルサザンカ群のサザンカは多彩な品種があるものですね。やはり、これ狙いで行った甲斐がありました。
    よしず張りのステージは特別展示用に常設されていました。
    2022年02月07日 20:58
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    サザンカの3つのグループのうち、ツバキの遺伝子を最も多く受け継いだのがハルサザンカ群ではないか、そんな想像をしています。
    「さざんかの宿」の末尾に♪春はいつ来る サザンカの宿、となっているので、一番遅く咲くハルサザンカ群ではないでしょうね。
    2022年02月07日 21:05
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ハルサザンカ群は3つの群の中では一番ツバキの開花期に近いですから、ヤブツバキの遺伝子を多く受け継いでいるのではないかと思います。
    花弁やしべがツバキに近いものがありますね。
    2022年02月07日 21:09
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    花だけ見て、どの群になるのか見分けるのは、専門家でないと無理でしょうね。六歌仙や浜北紅の花を見ると、ツバキに近いということはわかりますが・・・。
    意外なのは、海外作出の花が割に良い感じだったことです。
    2022年02月07日 21:14
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ヤブツバキとの自然交雑だけに、ツバキの開花期に最も近いのでしょうね。
    ハルサザンカ群は純白ないし白い斑が入る品種が多いような印象でした。
    2022年02月07日 21:18
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    江戸時代から受け継いだ伝統的な古典菊やサザンカ、朝顔、桜草などを育てている植物苑だけに、和の雰囲気をもった展示スペースがあるのは良いことですね。温室内にもよしずをハルなどの演出がしてありました。
    サザンカ群の品種は簡単に手に入るものですかねー。
    2022年02月07日 21:26
  • eko

    ハルサザンカとサザンカの見た目の違いがよく分かりません。色も豊富、絞りもあり、一重と八重と種類も豊富ですね。
    白斑入りの「星飛竜」が良いですね。「笑顔紅」の花色を見ていると名前のように笑顔になれます。
    「浜北紅」「六歌仙」はツバキに見えてしまいます。
    2022年02月07日 21:31
  • うふふ

    ハルサザンカと言うのもあるのですか。
    長い間咲いているなと思っていましたが、冬に咲く種類と春に咲く種類とあるのを知らずにいました。
    あまり見かけないお花が多いですね。
    大切に育てられている深窓の令嬢なのでしょうか。
    2022年02月07日 22:29
  • 月奏曲

    星飛龍カッコいいw
    六歌仙もいいですね、サザンカいいですねぇ
    2022年02月07日 22:43
  • すーちん

    おはようございます
    浜北紅、六歌仙
    花はシッカリ椿ですねー
    2022年02月08日 08:34
  • 秋月夕香

    おはようございます。それぞれの名前もすごいですね。
    星飛竜、えがおくれない~なんてまるでサザンカの名前ではなさそうな~♫
    ぱっと見は本当に椿かサザンカか、と悩ましいですね。
    私はきっと椿とおもってしまうかもしれません。
    2022年02月08日 09:00
  • ロシアンブルー

    ハルサザンカ群、サザンカとヤブツバキのそれぞれが
    ハッキリ出る浜北紅は確かにツバキそっくりですね。
    星飛龍・鎌倉絞りのように絞りが入ると優雅ですね。
    最後の六歌仙は侘助っぽく可愛い感じです。
    2022年02月08日 09:44
  • ジュン

    素晴らしく美しいものばかり
    見入ってしまいました
    2022年02月08日 09:57
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハルサザンカという品種があるわけではなく、サザンカの遅咲きのグループですから見た目の違いは分りません。ただ、サザンカとヤブツバキとの自然交雑種だそうですから、浜北紅や六歌仙のように、ツバキに似た花があるのも事実です。
    2022年02月08日 12:20
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    サザンカの中のひとつのグループがハルサザンカなのですね。この様なハルサザンカを街中では見かけませんが、私たちが区別できないだけなのかも知れません。
    この植物苑は古い品種を保存、育成することも任務なんだそうです。
    2022年02月08日 12:24
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ハルサザンカは街中では中々出会えませんが、良い花が多いですね。
    2022年02月08日 12:26
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    浜北紅や六歌仙は一重だし、しべも筒状だし、ツバキの遺伝子を多く含んでいるのでしょうね。
    2022年02月08日 12:28
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    星飛竜や、えがおくれない、何かの漫画かアニメに出てきてもおかしくない名前ですよね。
    浜北紅や六歌仙などは、ツバキと言われたら信じてしまいそうな品種ですね。
    2022年02月08日 12:31
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    浜北紅や六歌仙は名札が付いているからハルサザンカ群と分りますが、素人目にはツバキの品種?と思ってしまいます。絞りの品種も良いものがありますね。
    2022年02月08日 12:34
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ハルサザンカ群の花、お楽しみ頂けましたか。もう1回続きますので、よろしくお願いします。
    2022年02月08日 12:35

この記事へのトラックバック