くらしの植物苑にて(2) 特別企画「冬の華・サザンカ展」(その2 カンツバキ群②)

 1月29日、佐倉市にある「くらしの植物苑」(国立歴史民俗博物館)の特別企画「冬の華・サザンカ展」(2021年11月30日~ 2022年1月30日)を見に行ってきました。
 今回は、カンツバキ群のサザンカの紹介、2回目です。

カンツバキ群(開花期は11~3月)
 中部地方に古木が多い「獅子頭」がもとになってつくられたもので、真冬に、八重や獅子咲きなどの華やかな花を咲かせます。花色は、白、桃、紅、紅色の覆輪ぼかしがあり、香りは弱い種類です。(植物苑のHPから。再掲)


展示の様子(東屋前、その2)
IMG_1750.JPG

獅子頭(ししがしら)実生
寒椿、紅色、八重、中輪、12~2月咲き、樹は横張り性
IMG_1684.JPG

姫白菊(ひめしらぎく)
白色、蕾は桃色、八重~獅子咲き、小輪、11~12月咲き
IMG_1682.JPG
残念ながら、花弁が痛み始めている
IMG_1681.JPG

秋月(あきづき)
外弁紅で内弁淡白色、千重~牡丹咲き、大輪、10~12月咲き
IMG_1686.JPG

長春(ちょうしゅん)
明るい桃色で花弁基部が濃色、八重~御子咲き、中輪、12~2月咲き
IMG_1688.JPG

曳馬乙女(ひくまおとめ)
桃紅色、花弁中心に白筋が入る、千重、中輪、11~2月咲き
IMG_1752.JPG

瀬戸白(せとしろ)
詳細不明。花は痛んでいる
IMG_1692.JPG

ミスエド
ピンクがかった灰白色、八重。その他は詳細不明
IMG_1697.JPG

白寒椿(しろかんつばき)
詳細不明
IMG_1754.JPG

武蔵野(むさしの)
桃紅色、八重~獅子咲き、中輪、11~1月咲き
IMG_1758.JPG

群小蝶(むれこちょう)
濃桃色、弁数の少ない八重、小中輪、11~12月咲き
IMG_1676.JPG
(実生)
IMG_1695.JPG

四国紅(しこくべに)
濃紅桃色、八重、中輪、11~1月咲き
IMG_1678.JPG
 2022年1月29日撮影。

 次回は、ハルサザンカ群のサザンカを紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    趣のある板壁の建物の前に鉢植えで並べられているのですね。
     長く咲いていると乾燥や寒さで花が傷んでしまうものもありますね。それでもけなげに咲くさまはいじらしいものです。

     昨日、国営武蔵丘陵森林公園で見た、カンツバキやツバキも傷みかけているのがそこそこありました。
    2022年02月06日 12:32
  • river

    サザンカの原種は九州や四国などの暖かい地方ですから寒さにはあまり強くありません。カンツバキ群はサザンカとヤブツバキの交雑と考えられるグループで寒さには大変強いです。
    獅子頭や勘次郎(タチカンツバキ)は家でも咲いています。
    2022年02月06日 13:29
  • 信徳

    サザンカは一重が多いように思うのですが八重も半八重も有るんですね。八重などはツバキのようです。
    花弁の落ち方はツバキと違ってパラパラと散って行くのでしょう。
    2022年02月06日 13:48
  • イッシー

    この木造建築の前に展示してある風情が実にいいですね~。
    地味だけど素敵な花ですよね!
    2022年02月06日 14:08
  • eko

    カンツバキ群のサザンカも色々ありますね。
    外弁紅で内弁淡白の「秋月」が可愛いですね。シロバナも清楚で綺麗ですが、傷みやすいのが惜しいですね。
    和風の家に鉢植えのサザンカ、風情がある展示ですね。
    2022年02月06日 17:11
  • nobara

    カンツバキならシシガシラと思っていましたが?
    いろいろあるんですね~~
    秋月ってヤマトフジにも似ていますね。
    むれこちょう(群れ小蝶)、可愛らしいですね
    2022年02月06日 18:03
  • はるる

    冬の花、貴重な存在です。
    傷んだものはちょっとかわいそうですが、でも美しい姿を想像できます。
    いろいろな色も楽しいですね。
    こういうところで、たくさん見られるのもいいものです。
    2022年02月06日 19:02
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ここは伝統ある菊や山茶花、朝顔、桜草などの展示を行っているので、板張りの東屋はそれに相応しいですね。東屋は休憩所なのですが、今はコロナで使えないのです。
    武蔵丘陵森林公園の花も痛んでいるものがありましたか。
    2022年02月06日 21:19
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ネットのサザンカの図鑑を参考にしたのですが、原産地や生産地なども付記すれば良かったですね。
    カンツバキ群は寒さに強いそうで、咲く時期も一番寒いときですね。
    2022年02月06日 21:26
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    街中で見るサザンカは八重が多いですが、こうしてみると一重の品種も色々あるのですね。一重で筒しべの品種はツバキと言われても素人は分りませんよね。
    ツバキとの差は花弁が1枚1枚散ることですね。
    2022年02月06日 21:29
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    歴史民俗博物館の施設だけに、和風の建物は似合っています。
    普段はこんなに多くの品種を見る事が出来ないので、良い企画だと思います。
    2022年02月06日 21:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    秋月は外花弁の赤がアクセントになって、綺麗です。
    ツバキより花弁は薄手なので乾燥した気候だと花弁が痛みやすいのかも知れません。白花は特に痛みやすいですね。
    2022年02月06日 21:35
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    カンツバキ群も品種が多いです。ネットの図鑑には63種類が載っているほどです。
    ヤマトフジは見たことが無いですが、やはり外側の花弁が赤ですか。
    群れ小蝶は柔らかいピンク色の花が良いですね。
    2022年02月06日 21:43
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    鉢植えで管理されているので、根張りが限られていますね。ですから、乾燥した冬は花に水分が不足して、痛みやすくなるのかも知れません。2週間ほど早く見に行けば良かったようです。
    2022年02月06日 21:49
  • 月奏曲

    やっぱり東屋前の鉢植えは雰囲気あっていいですね、レトロというべきか

    ツバキはちょっと傷み目立ってますねぇ、残念
    てか傷むの早いのか綺麗な状態見つける方が難しい花ですが…
    2022年02月06日 23:07
  • 秋月夕香

    おはようございます。相変わらず今年は寒いです。山茶花、こちらは今年は少ないように思います。
    この時期華やかですきなのですが、あまりみかけない?気のせいでしょうか。紅白まじったさざんか、良いですね~♫
    2022年02月07日 08:54
  • すーちん

    おはようございます
    ツバキ
    沢山咲いていても
    撮るため綺麗な花見つけるの
    大変ですー^^
    2022年02月07日 08:57
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ここは民俗歴史博物館の一部ですから、こういう東屋があるのは「いかにも」という感じです。
    ツバキは花弁が傷みやすいですが、サザンカも乾燥していると散る前に痛んでしまうことがあるようです。
    2022年02月07日 09:18
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    サザンカの花期はもう終盤ですから、今頃まで咲いているのは少ないかもね。
    2022年02月07日 09:20
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    もしかしてツバキの品種の紹介と思われたのでしょうか?これらはカンツバキ群といサザンカの種類です。
    2022年02月07日 09:22
  • ロシアンブルー

    カンツバキ群も種類が結構ありますね。
    それぞれ魅力があり並んでいると夫々違いが分かりま
    すね。
    姫白菊の名前だけ聞くと菊を想像してしまいそうですね。
    2022年02月07日 09:31
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    姫白菊は花がちょっと痛んでいるのが残念でした。
    カンツバキ群の中に白い花が咲く品種がこんなにあるというのはちょっと驚きました。
    秋月も白ですが、外側の花弁に紅がさすのも良いものです。
    2022年02月07日 10:12

この記事へのトラックバック