いつもは大手門から入って、二の丸から反時計回りに歩くのですが、この日は中雀門から本丸に入って、時計回りに歩きました。
シナマンサク(支那満作)
マンサク科マンサク属の耐寒性落葉小高木。中国原産
別名:キンロウバイ(金楼梅)。日本のマンサクより1か月ほど早咲き
花はマンサクより長く、付け根が赤い。葉が大きく、花の頃も枯葉が残る
中雀門手前、右側で咲いていました


ボケ(木瓜)
バラ科ボケ属の落葉低木。原産は中国大陸で、日本へは平安時代に渡来
花期は5月と11月下旬~1月中旬。冬に咲くのを寒ボケという
シナマンサクの反対側で咲いていました


リョウブ(令法)の実
リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。ボケの隣に植えてあります

ミツマタ(三叉、三椏)
ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。中国南部原産。枝が必ず三つに分か
れるので、この名がある。和紙の原料の一つというのはご存じでしょう
花期は2月下旬から3月。花に見えるのは萼で、花弁はない
中雀門のあった坂を登り切ると、右手で咲き始めていました


ロウバイ(蝋梅)
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。中国中部原産
ミツマタの反対側で、まだ咲き残っていました


ケヤキの芝生の左手を天守台に向かった歩いて行くと、ピンクのつぼみが・・・
リュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜)
バラ科サクラ属の落葉高木。琉球列島に分布する寒緋桜の一種
沖縄での開花期は1月下旬~2月上旬。別名:琉球緋桜
寒緋桜との違いは、花が緋寒桜のような釣鐘型にならない、
花色が緋紅色ではなく、桃紅色であるなどだそうです

良く探したら、花が数輪咲き始めていました

更に歩いて行くと、落ち葉の中に緑色のものが・・・
フキノトウ(蕗の薹)
キク科フキ属の多年草。雌雄異株。早春の花茎をフキノトウと言う


天守台近くでは、カワヅザクラとオガタマノキの花が見られました
カワヅザクラ(河津桜)
バラ科サクラ属の落葉亜高木。大島桜と寒緋桜の自然交雑種
今年は10日ほど前から咲き出したそうです



オガタマノキ(招霊木)
モクレン科オガタマノキ属の常緑高木。日本(千葉県以南の太平洋側)、
南西諸島、台湾、フィリピンに分布。日本に自生するモクレン科では
唯一の常緑樹。和名は神道思想の「招霊(おぎたま)」から転化したもの
花期は2~4月。梢を見上げたら花が数輪咲いていました


ケヤキの芝生に戻って、カンザクラを見に行きます。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
ミツマタももう開いてる。これからはぐっと速度を増して春が来るんでしょうか。暖かいのはありがたいです。
目黒のおじいちゃん
皇居東御苑に行かれましたか。懐かしいです。もう一度はと思っていましたが、坂道があるので行けそうもなく残念です。楽しく拝見させて頂きます。
nobara
そろそろいろんなお花が始動し始めましたね。
シナマンサクの花着きがいいですね。
ミツマタが咲いてましたか?
こちらはまだまだ固い蕾です。
リュウキュウカンヒザクラは色が薄め?なんですね。
フキノトウ、これぐらいが美味しいですよね(^o^)丿
カワズザクラ、都心は咲いたと言ってましたね。
代々木公園など。
オガタマノキ、こちらは多く見かけますが
ちっとも動きが見られません。
秋月夕香
10日前から咲きだしたなんて、すごく早いです。
こちらでは、今日見た川津桜は膨らんでいましたが、まだ今週の終わりごろだろうと思います。
山田池公園ではまだまだ固い蕾でした。来週くらいになりそうです。フキノトウも~♫ふるさとではもうそろそろですが、中ごろしか行けません。
eko
リュウキュウカンヒザクラは桃紅色なんですね。フキノトウはこのくらいが美味しいですね。
カワヅザクラも十日ほど前から咲きだして良いですね。リュウキュウカンヒザクラやカワヅザクラが満開になったら素敵でしょうね。
オガタマノキは見たことがありません。モクレンに似た花ですね。
はるる
ミツマタ咲いているんですか。
カンヒザクラもきれいです。
フキノトウを見つけられて、こういうところにもあるんですか。
カワズザクラ、これもきれいです。
オガタマノキ、数輪あったんですか。
春ですね。暖かくなりました。花盛りですね。
river
今年は家のフキノトウがまだ出ません。早い年は1月中に出ることもあるのですが今年の冬がいかに寒かったが分かります。
信徳
大体こちらと同じような咲き具合です。
今年の冬は東京の方が寒かったり雪が積もったりで大体の
気温が同じ様だったのでしょう。
例年ならば1週間は早いはずですよね。
長さん
今日は風も弱く、暖かかったですね。
我が家あたりから比べても、都内は暖かいですが、河津桜は例年より遅いようです。
長さん
皇居東御苑は坂が多いですから、大変ですよね。でも、桔梗門から入って本丸を周り、梅林坂か汐見坂を下って、二の丸を回り、大手門から出ると上り坂が避けられますよ。
長さん
都心は少し暖かいので、我が家あたりより春が早いと見ました。でも、例年より遅れ気味だと感じました。
ここには普通のマンサクが植えられていないのです。
ミツマタは丁度咲き出したというような感じです。
リュウキュウカンヒザクラの花色は沖縄で見る寒緋桜より花色が薄いかも知れませんね。
フキノトウは出始めが良いそうですね。伸びてしまうと、いわゆる「薹が立つ」状態ですからね。
河津桜は松戸駅近くでも咲き始めました。
オガタマノキ、まだ咲きませんか。寒かったせいか花が小さかったです。
長さん
年明け後に咲くサクラという条件だったら、カンザクラが一番早いでしょうね。寒緋桜に限っていえば、沖縄が一番早いです。沖縄では、寒緋桜は北から咲き始め、次第に南下していきます。
長さん
関東では、春は都心から始まりますが、今年は例年より少し遅いようです。5年前の1月27日には既に琉球寒緋桜が咲き始めていましたから。それは寒緋桜より花色が淡いですね。次回はカンザクラを投稿しますが、そちらは満開でした。
フキノトウ、出始めが美味しいそうですね。
オガタマノキの花はモクレンに似ています。ただ、ここは咲く始めのようで、まだ花が小さかったです。
長さん
ミツマタはこの前日に咲き始めたらしいです。
リュウキュウカンヒザクラ、花色が良いですね。
フキノトウは多分、以前に植えたものが芽吹いたのでしょう。
カワヅザクラは例年より開花が遅いようです。
オガタマノキの花、高い梢に咲いているのを見つけましたよ。
長さん
皇居東御苑にいらしたことがおありですか。我が家からは電車で1本ですが、最近は都内に出ることが少なくなりました。
都内は暖かいですが、今年は例年より春は遅いようです。5年前ですが、リュウキュウカンヒザクラは1月27日で既に咲いていましたから。
長さん
>他のは 大体こちらと同じような咲き具合です。
もう河津桜が咲いているんですか?
都心は我が家の辺りより平均気温が2℃くらい高いですが、今年は例年より寒かったようです。2月末というと、普通、河津桜や琉球寒緋桜はもっと咲いていますから。
なおさん
フキノトウもこのくらいが可愛らしいですね。天ぷらにしても良さそうな感じです。が、皇居のは見るだけですね。
月奏曲
割とコロナの影響で出不精になった気がします、体重にダイレクトアタックなのでよろしくないのですが…
シナマンサクが相変わらずベビースターみたいw
すーちん
一気に春らしくなってきました
ロウバイはヒヨドリに
大分啄まれました
ボケ、モクレンが狙われそうです^^
長さん
都心は周囲より暖かいですが、やはり今年は寒いので、例年より開花が遅れ気味でした。
盆栽仕立ての寒緋桜ですか。珍しいですね。
ここでフキノトウが伸びているのを見たことがないので、適当な大きさになったら天皇ご夫妻が食されるのかも。
長さん
今は外国人の姿もごく希ですから、コロナで様変わりでしたよ。
今年は寒いので、梅の開花も遅れ気味でした。
ベビースター?調べて見たら焼きそばのキャラクターですね。納得。
長さん
ヒヨドリはロウバイの花弁を食べますか。厚手の花弁が好みなんですかねー。
ロシアンブルー
リュウキュウカンヒサクラの枝が横に広がって、満開になった
ら見ごたえありそうですね。
カワズザクラもやはり今年は咲くのが遅いですね。
近くの公園に行ってきましたが同じような状態でした。
ミツマタが可愛いですね。
ジュン
すごっく楽しみです
いろいろと咲き出してきているのですね
皇居東御苑に行きたいと思っておりました
長さん
暖かい日が続きますから、リュウキュウカンヒザクラが満開になるのは1週間後くらいでしょうか。花が下向きですから綺麗だと思いますよ。カワヅザクラも例年よりかなり遅いです。
ミツマタ、僅かにほころび始めたところでした。
長さん
今年は寒いから、2月下旬にしましたが、予想通りというか、開花が遅れていました。梅もイマイチで、来週あたりなら良いかも知れませんね。