くらしの植物苑にて(1) 特別企画「冬の華・サザンカ展」(その1 サザンカ群 & カンツバキ群①)

 1月29日、佐倉市にある「くらしの植物苑」(国立歴史民俗博物館)の特別企画「冬の華・サザンカ展」(2021年11月30日~ 2022年1月30日)を見に行ってきました。
 一昨年は12月16日に行ったのですが、ハルサザンカ群が咲いていなかったので、今年はハルサザンカ群の花を見るのが主目的でした。
 今回は、まだ咲き残っていたサザンカ群やカンツバキ群の花の紹介です。

サザンカ群(開花期は10~12月)
 生態・形態的に、サザンカの自生種に近いグループで、一重か二重の花を咲かせます。花色は、白、桃、紅、紅色の覆輪ぼかしがあり、香りが強い種類です。大輪花も多く、「江戸サザンカ」の代表的なものも、この品種群の仲間です。(植物苑のHPから)


展示の様子(東屋の左手にある温室内、西側)
IMG_1765.JPG

池上紅(いけがみこう)
紅、一重、大輪、10月~2月上旬咲き。珍しい品種
IMG_1769.JPG

白縮緬(しろちりめん)
白色、一重、平開咲き、中輪、11~12月咲き
IMG_1767.JPG

色も香も(いろもかも・肥後サザンカ)
濃い桃紅色、一重、内弁が立ち上がる、中大輪、11~12月咲き
逆光で暗いので、しべの色が紅くなってしまった
IMG_1772.JPG

若紫(わかむらさき)
桃紅色、一重、中輪、10~12月咲き
IMG_1774.JPG

黄葉サザンカ(きばさざんか・きばのさざんか)
淡紅色、一重、中輪、11~12月咲き、新葉は黄色で、後に緑色
IMG_1779.JPG

慶雲(けいうん)
白地に濃紅ぼかし、一重、大輪、11~12月咲き
IMG_1781.JPG

都の春(みやこのはる)
桃紅色、一重、平開咲き、中輪、11~12月咲き。別名:都姿
IMG_1783.JPG

曙絞(あけぼのしぼり)
白地に淡紅ぼかし、一重、抱咲き、中輪、11~12月咲き
IMG_1786.JPG

カンツバキ群(開花期は11~3月)
 中部地方に古木が多い「獅子頭」がもとになってつくられたもので、真冬に、八重や獅子咲きなどの華やかな花を咲かせます。花色は、白、桃、紅、紅色の覆輪ぼかしがあり、香りは弱い種類です。(植物苑のHPから)


展示の様子(東屋前。咲き終わったものも2割くらいあった)
IMG_1679.JPG

紅司(べにつかさ)
紅色、八重、中輪、11~2月咲き
IMG_1668.JPG

昭和の栄(しょうわのさかえ)
桃色、斑入花もある、獅子咲き、中輪、11~2月咲き
IMG_1699.JPG

勘次郎(かんじろう)
紅色、八重、中大輪、12~2月咲き、別名:立寒椿
IMG_1673.JPG
 2022年1月29日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    こんな感じで展示されているんですね!
    建物の雰囲気とかもいいかんじだな~。
    今の時期に咲いているのは魅力的です。
    2022年02月04日 12:26
  • river

    ツバキの盆栽、鉢植えはこちらでも見ることがありますがサザンカの鉢植えと言うのは見たことがありません。ぐんまフラワーパークの280種のサザンカも全て露地植です。
    展示の場所も風情があってなかなかのものですね。
    2022年02月04日 13:57
  • もこ

    白地に濃紅ぼかしの慶雲珍しいですね
    ご近所で見かける椿やサザンカは一般に出回っている品種が多くて珍しい物は見かけませんこちらでは「サザンカ展」などの開催もありません
    長さんさんのところで見せて頂く珍しい花々にいつも感心しています
    2022年02月04日 14:53
  • なおさん

    ざっくりひとくくりにサザンカ、と呼んでしまいがちですが、細かく分けるといろいろなのですよね。

     サザンカの香りを確認したことがないので、機会があれば嗅いで見たいと思うのですが、なかなかその機会がないのです。
     勘次郎のタチカンツバキは、うちの垣根でもまだまだ咲いています。
    2022年02月04日 17:36
  • はるる

    サザンカ展というのがあるんですね。
    サザンカにたくさんの種類があるとは知りませんでした。
    微妙な色が美しいです。
    冬の季節も、こうして立派な花見せて咲いて、展覧会もあり
    楽しめますね。
    2022年02月04日 19:00
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この植物苑はそれほど広くありません。古典菊、朝顔顔などの企画の展示会は、この東屋と隣の温室、よしず張りのステージが利用されています。
    2022年02月04日 19:25
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    この植物苑はさほど広くないので、サザンカを地植えにすることは困難です。
    現在は140種類ほどのサザンカが収集されているとのことですが、展示される期間以外は、圃場で鉢植えとして管理されています。
    2022年02月04日 19:29
  • 信徳

    サザンカは生垣専用の樹木かと思っていたのですが鉢植えで
    楽しんでいるのですね。
    鉢植えなど見たのは初めてです。まさに冬の華です。
    2022年02月04日 19:56
  • eko

    今年も「冬の華・サザンカ展」へ行かれたのですね。昨年見せて頂いて、サザンカもそれぞれに名前がついていて色々あることを教えて頂きました。鉢植えでサザンカが展示されているんですね。「池上紅」の色鮮やかな花が素敵です。「慶雲」の白地に紅ぼかしも素敵です。
    2022年02月04日 20:14
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    サザンカはよく見かけるものの、同じような花が多いですよね。ここには140種ほどのサザンカが収集されているので、絞りは次回も登場しますよ。
    2022年02月04日 20:49
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    サザンカは4つのグループに分かれるそうで、街中では中々出会えない品種が並ぶのは良いものです。
    そう言えば、サザンカの香りを嗅いでみたことがないです。
    勘次郎は有名品種ですね。
    2022年02月04日 20:53
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    多くの品種があるサザンカですが、それを展示している施設は少ないようです。私の知る限りでは、ぐんまフラワーパークの280種が一番多いようです。
    2022年02月04日 20:56
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ここはさほど広くない植物苑なので、140種ものサザンカを地植えにするスペースがありません。ぐんまフラワーパークくらいの敷地があれば可能でしょうが、鉢植えで管理するしかないようです。
    2022年02月04日 21:01
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    昨年11月の菊花展の際、早咲きの山茶花を紹介しましたが、ハルサザンカ群は殆ど見たことが無かったので、会期終了間際に見に行ってきました。
    どんな花色やぼかしがあるかは「群」ごとに纏めてありますので、参考にして下さい。
    2022年02月04日 21:06
  • nobara

    池上紅(いけがみこう)
    素晴らしいですね。色目が何とも言えませんね。
    これで一重なんですか???
    あけぼのしぼりって横顔は侘助っぽい4ですね。
    カンツバキの昭和の栄は椿とは思えないような咲き方ですね。
    2022年02月04日 22:18
  • うふふ

    山茶花も本当にいろいろあるものですね。
    こうして並べてみないと分からないと思います。
    時期的にそろそろ終わりそうですので、良い時にいらっしゃいましたね。
    香りの強い種類があるとは知りませんでした。
    どんな香りか興味が出ました。
    2022年02月04日 22:20
  • 月奏曲

    東屋の前に並べてあるのもいい雰囲気出てますね
    若干傷みも出ている感じですけどこれだけ数もあれば充分楽しめますね

    全く関係ないのですがバッハがまた長口上でしたねぇ…あいつはなんにも学習してねぇ…
    2022年02月04日 23:28
  • 秋月夕香

    おはようございます。
    サザンカもたくさんの種類はあるのはしっていますが、こちらではあまり多くの種類はみられません。そして、ツバキはそろそろですが、まだあちこちの開花はこれからですね。
    我が家のハク輪ツバキもやっとピンクが見えてきたところです。
    ツバキのさくのもたのしみです。
    2022年02月05日 08:10
  • すーちん

    おはようございます
    近くの公園
    サザンカ
    ズット咲いてましたがー
    流石今は余り見れません^^
    2022年02月05日 08:16
  • ロシアンブルー

    サザンカもカンツバキ群があるのですね。
    サザンカは確かに冬の華、ソフトな雰囲気を持つ華やかさ
    がありますね。
    池上紅は鮮やかな赤でとても華やかさがありますね。
    2022年02月05日 11:15
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ありません。
    池上紅、この日のサザンカの中では一番良い色だったと思います。図鑑では一重としてありました。「色も香も」も同様ですね。
    曙絞は最期の花が咲き始めたところです。
    昭和の栄は獅子咲きというタイプで、しべの一部が花弁化しているようです。
    2022年02月05日 18:25
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ありません。
    サザンカ群は咲き残りというような感じでした。目当てはハルサザンカ群なので、やむを得ません、
    撮影に忙しく、香りを確かめる余裕がなかったのが心残りです。
    2022年02月05日 18:28
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ありません。
    この植物苑は伝統的な品種を保存、育成しているので、東屋が似合いますね。
    オリンピックの開会式は観ませんでした。バ氏は利権の元締めみたいな人らしいですね。
    2022年02月05日 18:32
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ありません。
    サザンカを植えているお宅は多いですが、ごく一般的な品種が多いようですね。
    ツバキは早咲きのものが咲き出しましたが、本番は2月末~3月でしょうか。
    2022年02月05日 18:34
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ありません。
    サザンカはハルサザンカ群を除けば、花期が終わったか終盤ですからね。これからはツバキに期待です。
    2022年02月05日 18:36
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ありません。
    サザンカは、大まかに言うと、サザンカ群、カンツバキ群、ハルサザンカ群という順で咲き始めます。カンツバキ群の中で一番有名な品種が最期の勘次郎です。
    池上紅はこの日のサザンカの中で一番鮮やかな色だったと思います。
    2022年02月05日 18:40

この記事へのトラックバック