展示風景

イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
タデ科イブキトラノオ属の多年草。北海道から九州の山地帯から高山帯に分布
花期は7〜8月。花径は1.5cm。伊吹山に多い


シロウマアサツキ(白馬浅葱)
ヒガンバナ科ネギ属の多年草。花期は6〜7月。花序の直径3.5~4cm
日本では、北海道・本州(白馬岳・飯豊山・朝日連峰)に分布


ここから海外原産の高山植物の展示です
カラチダケサシ(唐乳茸刺)
ユキノシタ科チダケザシ属の多年草。シベリア、中国。朝鮮半島に分布
別名:アスチルベ・キネンシス。アスチルベの交配親。開花期は5~9月


エリゲロン・アウレウス ‘カナリーバード’
キム科ムカシヨモギ属の多年草。アメリカ北西部原産
和名はキバナアズマギク(黄花東菊)。花期は7~8月。花径3cm


アクイレギア・アルピナ
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。アルプス山脈原産
花径は6~8cm程度、花期は5~6月。別名:アルプスオダマキ


セイヨウオダマキ(西洋苧環)
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。花期は5~6月。花径4~5cm
ヨーロッパや北米原産のオダマキ数種類を交配したもの



コリダリス・フレキシオーサ
ケシ科キケマン属の多年草。花期は5~6月、花筒長3~5 cm
原産は中国四川省。別名:ヒマラヤエンゴサク
写真は栽培種の‘チャイナブルー’と思われる

コリダリス・ルテア
ケシ科キケマン属の多年草。花期は5~10月、花筒長3~5 cm
スイスのアルプス南部、イタリア原産

タイリントキソウ(大輪朱鷺草)
ラン科タイリントキソウ属の多年草。原産は台湾、中国南部
別名:プレオネ・フォルモサナ。花期は2~4月、花径は5~7cm


(つづく)
この記事へのコメント
ろこ
植物館の中ではなく自然界で咲いているようです。
コリダリス・フレキシオーサの花色が独特ですね。
好きな色なので目に留まりました。
セイヨウオダマキは種類も多いんですね。
私も植えているのですが、知らない花の色や形で欲しくなります。
余計なことですが一言。
更新の日付が・・・・・
イッシー
私も先週末行ったので良く分かります。
花の名前もこちらで全部わかるから助かるな~。
river
eko
セイヨウオダマキは可愛いですね。好きな花です。
もこ
好きな花の一つです
nobara
こんな風にガーデン風ならすんなり入っていけそう(^o^)丿
カラチダケサシ。意外な色合いです。
キバナアズマギク 可愛いですね。
アルプスオダマキ、西洋オダマキと違って
和風な感じがします
ヒマラヤエンゴサク、和名だとピンときますね。
タイリントキソウ、お蕎麦屋さん(でしたっけ?)のはまだまだ?
そっちも楽しみですね(^o^)丿
はるる
手入れなども大変なんでしょうね。
海外原産も、ここで全部見られて楽しいです。
オダマキも種類があり驚いています。
シロウマアサツキ、いい色で魅力的です。
信徳
強いミヤマオダマキなら温室使わずに家だけで早く開花させられるような気がしますが他の系列はまだ芽も出てきていません。
セツブンソウが漸く開花と思ったら寒さで半開き状態です。
長さん
やはり高山植物館にいらっしゃいましたか。10日違いですが、あたら唇花が咲いていましたかね。
長さん
そうですよね。現地で見慣れている花ですから、季節外れ感は否めませんね。
長さん
まだ寒い時期ですから、夏の花が今頃さいていると違和感があるでしょうね。
セイヨウオダマキは園芸種が沢山流通していますね。
長さん
セイヨウオダマキ、お好きですか。セイヨウオダマキは人気があって、春から初夏にかけてよく花を見かけます。
なおさん
カラフルな装いの洋風美人の織田麻紀さんも華やいでいますね。
長さん
狭い館内ですが、壁面の風景画のお陰で、山に行ったような気分になります。
カラチダケサシ、ここのは花色が濃いですね。
キバナアズマギク、園芸品種だったのが残念です。
アルプスオダマキ、個体によって花色に濃淡があり、白花も咲こうとしていました。
>ヒマラヤエンゴサク、和名だとピンときますね。同感です。
>タイリントキソウ、お蕎麦屋さん(でしたっけ?
中華料理店ですが、花が店頭に並ぶのは4月下旬から5月上旬くらいです。
うふふ
夏のお花が今見られるのですからうれしくなります。
外の寒さがウソのように感じられますね。
最後のタイリントキソウはラン科らしい咲きぶりにうっとりです。
高山植物としては大きい方でしょうか?
長さん
圃場ではどうなっているか分りませんが、館内には以前から咲いているように気を使って植えてありました。
オダマキは西洋で交配種作りが盛んなんだそうで、日本にも色々は入ってきているようです。
長さん
ミヤマオダマキは開花期が4月からですから、風の当たらない、日当たりが良いところなら、3月に咲かせることが出来るかも知れませんよ。
この所、風が冷たいですから、セツブンソウも足踏み状態ですか。
長さん
今回は、これまで見たときより、セイヨウオダマキの園芸品種が沢山咲いていました。開花調整しているとは言え、やはり、真冬は花が少ないので、賑やかしですかね。
長さん
温室内の展示ですが、咲いているのは高山植物なので、キルティングを着ていても暑いと言うことはありませんでした。
タイリントキソウは草丈が低いですから、盆栽風に咲かせることも出来ますよ。花径は最大7cmになりますから、高山植物としては大きい方でしょう。
長さん
当方の手違いで、記事が早く公開されてしまい、コメントをいただいたまま、下書きに変更せざるを得ませんでした。
壁面を風景にすることで、奥行きが出ると共に、山で咲いているような雰囲気が出ますよね。
コリダリス・フレキシオーサのようなライトブルーの花は、高山植物では少ないかも知れません。
セイヨウオダマキ、色々な園芸種が出来ていますからねー。
月奏曲
結構種類あってそれぞれ可愛いですねぇ…
コリダリス・フレキシオーサはちょっと熱帯魚ぽいw
すーちん
この寒い時期だからこそ
真夏の山野草みれるのは
より楽しいですね
秋月夕香
紫や赤紫みずいろなどのお花がおおいですね。アクイレギア・アルピナ~なんだか蘭のような感じですがキンポウゲなのですんれ。セイヨウオダマキもい色彩豊かできれいです。
タイリントキソウは欄科なのですね控えめな色で可愛いです~♫
ロシアンブルー
しかも、冬の時期に良い状態で見られ、そこに行かず
とも井頭公園で貴重な高山植物を見ることができること
中々出来ませんね。
チャイナブルーって初めて見ましたが綺麗な青で珍しい花の形
ですね。
長さん
セイヨウオダマキの花は園芸種が豊富なので、色も大きさも様々です。
コリダリス・フレキシオーサが熱帯魚ですか。そういう発想はなかったなー。面白い。
長さん
寒いときに高山植物を咲かせるのには賛否がありますが、これも植物園としてのあり方でしょうね。
長さん
アクイレギア・アルピナはオダマキの仲間です。セイヨウオダマキは園芸種が多く、時期になると、ウォーキングでよく見かけます。
タイリントキソウ、ランの中では大きな花ですから、目立ちますよ。
長さん
年間を通して手軽に高山植物の花が見られるのはありがたいことです。
コリダリス・フレキシオーサの原種はチャイナブルーよりもっと青味が濃く、綺麗ですよ。