クロユリ(黒百合)
ユリ科バイモ属の多年草。中部地方以北、北海道の高山帯の草地に生える
花期は6~8月。花径は3cm。別名:エゾクロユリ
本州中部地方や北海道に自生するミヤマクロユリはクロユリの高山型


エゾノハナシノブ(蝦夷花忍)
ハナシノブ科ハナシノブ属の多年草。北海道、青森県(白神山地)に分布
花期は6~7月。花径2cm。ミヤマハナシノブの命名上の母種とのこと


ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。花期は7~8月。花径2 cmほど
北海道~中部地方以北の亜高山帯~高山帯に分布する
日本の自生種はユーラシア原産のミヤマキンポウゲの変種扱い


ミヤマオダマキ(深山苧環)
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。北海道~中部地方北部に分布
花期は6~8月。花径3cm。観賞用のオダマキは本種の改良種と考えられる


ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)
キク科ウスユキソウ属の多年草。絶滅危惧IB類 (EN)
岩手県早池峰山特産(山頂部の蛇紋岩地の礫地に生える)
花期は7~8月。頭花は4~8個あり、総苞は径7~9mm


エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)
ムラサキ科ハマベンケイソウ属の多年草。花期は7~8月。花径1~1.3cm
北海道(大雪、夕張、日高山系)の高山の礫地に生える


ナンブトラノオ(南部虎の尾)
タデ科イブキトラノオ属の多年草。花期は7~8月
岩手県早池峰山の蛇紋岩地に特産。花穂は円柱形で、長さ1~3cmになる


ヒダカミセバヤ(日高見せばや)
ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草(多肉植物)
北海道日高地方の高山や海岸の岩場に分布。花期は8~10月。花径1cm


ミヤマキンバイ(深山金梅)
バラ科キジムシロ属の多年草。北海道、本州中部地方以北に分布
花期は7~8月。花径2cmくらい


(つづく)
出かけておりますので、コメント欄を閉じています。
訪問が遅れることがあります。
この記事へのコメント