井頭公園の花ちょう遊館にて(1) ゴゼンタチバナ、イワハタザオ、ズダヤクシュ、ヤマブキショウマ、ヤクシマショウマ、マイヅルソウ、シナノナデシコ、ヒダカハナシノブ

 2月9日、真岡市にある栃木県の井頭公園の花ちょう遊館(かちょうゆうかん)の高山植物館に行ってきました。2020年8月、2021年4月、同7月に続いて4回目です。
 新型コロナの第6波が中々収束せず、当市でも新規感染者が連日3桁台となっており、取材先が限られてきたので、ちょっとブログネタを溜めておこうかという魂胆もありです。


高山植物館の外観(左手の温室。右手は熱帯生態館)
IMG_5356.JPG
右手の自販機と比べればその大きさ(小ささ)がお分かり頂けるでしょう
IMG_5355.JPG

館内の案内図(順路を普通に歩いて100歩もかからないかも)
IMG_2331.JPG

こんな狭い館内ですが、2月でも50種類近くの花を見る事が出来ました

ゴゼンタチバナ(御前橘)
ミズキ科サンシュユ属の多年草。日本では、北海道、本州、四国に分布
花期は6~8月
IMG_2333.JPG
IMG_2336.JPG

イワハタザオ(岩旗竿)
アブラナ科ハタザオ属の多年草。北海道、本州(近畿以北)、佐渡に分布
花期は4~6月。花径は6~8mm
IMG_2343.JPG
IMG_2344.JPG

ズダヤクシュ(喘息薬種)
ユキノシタ科ズダヤクシュ属の多年草
北海道、本州(近畿地方以北)、四国に分布。花期は6月~8月。花径は5mm
IMG_2391.JPG
IMG_2392.JPG

ヤマブキショウマ(山吹升麻)
バラ科ヤマブキショウマ属の多年草。北海道、本州、四国、九州に分布
花期は6~8月。花径は2~4㎜
IMG_2359.JPG
IMG_2358.JPG

ヤクシマショウマ(屋久島升麻)
ユキノシタ科チダケザシ属の多年草。屋久島の固有種
本土のアカショウマの変種。花期は7~8月。花径は1cm
IMG_2383.JPG
IMG_2385.JPG

マイヅルソウ(舞鶴草)
キジカクシ科マイヅルソウ属の多年草。日本では、北海道から九州に分布
花期は5~7月。花径は3~5mm
IMG_2361.JPG
IMG_2365.JPG

シナノナデシコ(信濃撫子)
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。本州の中部に分布
花期は7~8月。花径は約2cm。別名:ミヤマナデシコ(深山撫子)
IMG_2370.JPG

ヒダカハナシノブ(日高花忍)
ハナシノブ科ハナシノブ属の多年草。北海道(日高地方南部)に分布
花期は5~7月。花径は2~3cm
IMG_2388.JPG
IMG_2389.JPG
 2022年2月9日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    2月に真夏に咲く花が見られるというのはスゴイですよねえ。ただやたらと暖房して温度を高めるだけではない、植物の適性を考えて促成栽培するというのもタイヘンなことでしょう。ムリに生育サイクルを狂わせるというのでないようにするのは、技術のいることだと思います。

     本来の時期に自生地で見るのがやはり一番かとは思いますが、山に行きたくてもいけないひとには、労せずして見られるのがありがたいことですね。
    2022年02月13日 12:11
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    高山植物の花を季節外れに咲かせる方法については、次回の記事(2/16予定)で紹介しますが、定温室で長期間休眠させた後、人工気象室⇒加温室という過程だそうです。
    2022年02月13日 12:31
  • 信徳

    ゴゼンタチバナ、マイズルソウがこの時期にとビックリです。
    次の開花は一年後のこの時期なんでしょうね。
    ゴゼンタチバナ、マイズルソウは山野草の中では雪解け後割と早い時期の開花です。この後に山で見られるものがこの温室で開花準備中なのでしょうか?鉢植えで鉢を交換するのかな?
    2022年02月13日 12:38
  • nobara

    ヒャァーー ここには春はおろか?夏までもが
    いっぺんに来てますね
    高山植物をを早めに咲かせてるんですか?
    小規模ながら凄い事ですね~~
    2月なのに50種近くも@@、
    麦草ヒュッテ園地などでは夏に見られるお花とか?
    イワハタザオ、可愛いですね
    ヒダカハナシノブ、好きなお花です。
    熊本野草園でハナシノブの頃、
    ハナシノブコンサートが開かれていました。
    今思うと、あの頃はイイ時代でした(^o^)丿
    地震の前で、コロナのうーんと前で。
    2022年02月13日 12:52
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ここでは時期を変えて行ってみても同じ花が咲いていたりしますから、低温処理を始める時期や、その長さなどで開花調整をしているそうです。鉢で管理していますが、展示は鉢から植え替えています。
    2022年02月13日 14:02
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    アイスチューリップは球根を冷蔵庫で休眠させますが、ここの場合は鉢ものですから、鉢ごと定温室で休眠させるそうです。
    ハナシノブはお好きな花でしたね。花色と葯の色の対比が良いですね。
    2022年02月13日 14:06
  • eko

    高山植物館は小さくても2月に50種類もの山野草が見られるのはびっくりです。管理するのが大変でしょうね。自然の中で見るのが一番ですが、一か所で一堂に見られるのは嬉しいですね。
    ヒダカハナシノブは初見ですが、綺麗な花色ですね。
    2022年02月13日 14:35
  • river

    なんとも不思議な光景ですね。ゴゼンタチバナ、ヤマブキショウマ、マイヅルソウなど5月から6月の花です。山歩きをしているとごく普通に見られます。でもこの時期は未だ芽も出ていません。
    2022年02月13日 16:23
  • イッシー

    今の時期はほかでは花がそんなにないから、ここで記事稼ぎありですよね。この週末に行こうかなとも思ったのですが、また伊豆のほうへぶらりと出かけました。
    綺麗な写真ばっかりですね!マクロですか。
    2022年02月13日 16:57
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    これだけの高山植物を現地で見ようとすると大変なお金と時間が掛かります。ここは、花好きにとってはありがたい植物館です。
    ヒダカハナシノブ、花色と葯の色が良いですよね。
    2022年02月13日 18:59
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    高山植物を今頃開花させるには、10ヵ月くらい冷温で休眠させ、その後、人工気象室や加温室に入れて開花を促すそうです。
    2022年02月13日 19:03
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    真冬ではどのくらい咲かせているのか知りたくて、行ってきました。.
    今回は無精して、マクロレンズは持参しませんでした。
    2022年02月13日 19:05
  • はるる

    ランも美しいですが、高山植物もめったに見られませんから、貴重です。いい花が勢揃い、
    ひとつひとつ、とても興味深く拝見しました。
    4回も出かけていますか。
    感染者が減りませんね。怖いです。
    2022年02月13日 19:30
  • 秋月夕香

    こんばんは。あら、すごいですね。真夏に咲くお花が沢山さいているなんて~。しかも可愛いお花ばかり。
    長さんの撮り方がすばらいしので、余計綺麗にみえます。
    ズダヤクシュなんかもステキですね、
    ゴゼンタチバナ~ハナミズキにとてもよくにていますが、やはりミズキ科なのですね、
    2022年02月13日 20:09
  • 空蝉

    こんばんは。
    ここには、この時期でも50種もの高山植物が咲いているのですか。高山に登らなくても良いだけでなく、この時期の花は貴重ですね。
    ここは(と言うか、この公園には)、ウォーキングと鳥撮りで良く行くのですが、未だに入館したこと無くて。。(汗
    2022年02月13日 20:56
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ここは年間通して高山植物の花を見る事が出来るのが「売」なんです。冬でもどれだけ咲いているか確かめてもみたかったんですよ。
    2022年02月13日 21:08
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    高山植物は春から咲くものもありますから、そういうものも一緒に見られます。
    ゴゼンタチバナは白い花弁に見えるのは苞ですから、ハナミズキの花に似ていますね。
    2022年02月13日 21:15
  • 長さん

    空蝉さん、コメントありがとうございます。
    井頭公園、よく行かれるのですね。今回は池の周りを一周しましたが、鳥撮りさんが何人もおられました。池の北側にはカワセミがいるとのことで、3人の方が狙っていました。
    次回、行かれたときは、ここも覗いてみて下さい。蝶も見られますよ。
    2022年02月13日 21:19
  • 月奏曲

    右手にある熱帯生態館に比べると格段に小さいですが温室の1区画ととらえると妥当なのかな?

    まぁいろんな場所で温室楽しめる生活環境はやっぱりありがたいですよねぇ…世界レベルで見れば結構希少ですしねぇ…こういうの
    2022年02月13日 22:00
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    年中高山植物の花を展示するとなると、1品種1~2株くらいに抑えないとならないので、温室は小さい方が良いかも知れませんね。
    年間を通して花が見られるのは、日本では、ここと、京都府立植物園の高山植物室くらいではないかと思います。
    2022年02月13日 22:17
  • すーちん

    おはようございます
    この時期に真夏の花が
    見れるのは
    温室ですねー^^
    2022年02月14日 08:40
  • コスモス

    2月でも50種類咲いていれば十分ですね。
    春から夏の花が多いようですが、ほとんど知らない花ばかりです。
    ヒダカハナシノブは爽やかな色ですね。
    2022年02月14日 09:27
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    高山植物の花を通年で見る事が出来る温室は、関東ではここだけなんですよ。
    2022年02月14日 09:38
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    夏に行った時は100種類近くの花を見る事が出来ましたが、冬でも50種近くの花が咲いていれば充分ですよ。
    ヒダカハナシノブ、薄紫と黄色の取り合わせが良いですね。
    2022年02月14日 09:43
  • ロシアンブルー

    冬の季節に春から夏に咲く高山植物が見られる植物館
    があるのですね。
    公園も今入園できない中、探せば入れるところあるん
    ですね。
    花の状態も丁度よいですね。
    2022年02月14日 09:59
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    栃木県は関東南部に比べれば、まだコロナ感染者が少ないですからね。
    この植物館は年間を通して高山植物の花が見られるようになっています。圃場は別にあり、長期間冷温室で休眠させています。
    2022年02月14日 11:22
  • ろこ

    こちらはまだ冬の真っただ中なのに夏が来てるんですね。
    高山植物が咲いているんですか?
    建物は小さいのにこの寒い季節に
    50種近くのお花が。。。???
    凄い事ですね。
    イワハタザオ、見たことないです。可愛いですね!
    ヒダカハナシノブ、もちろん知りません。
    でも好きな色です。
    見たいです。
    2022年02月15日 00:14
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    高山植物の鉢植えを長期間、冷温室に入れて休眠させています。それを取り出して、咲かせるので、冬でも花が見る事が出来るんですよ。
    労せずして、高山植物の色々を見る事が出来るのはありがたいことです。
    2022年02月15日 11:45

この記事へのトラックバック