第61回全日本蘭協会洋らん展にて(4) 入賞作品の紹介(その3)

 1月6日、池袋サンシャインで開催された「第61回全日本蘭協会洋らん展」を見に行ってきました。
 今回は会場の一番奥に展示された「入賞作品展示コーナー」の作品紹介の続きです。ここに並ぶのは、全て第1席(ブルーリポン)となった作品です。

 今回はひな段の上段左端からです。なお、各賞の付与がない作品は重複受賞なしのルールが適用されたものです


IMG_0562.JPG

< 須和田農園賞 >
カトレア・ドラムビート ‘ヘリテイジ’
C. Drumbeat 'Heritage' (C. Bonanza x C. Horace)
大輪ラベンダー系の銘親品種同士の交配から生まれた超有名品種
南村昌義さん
IMG_0687.JPG
IMG_0685.JPG

< 望月蘭園賞 >
カアトレア・トリアネ アルバ ‘アランカ ジェルマスク’
C. trianae var. alba 'Aranka Jermaske' 有名な白花の原種
安藤美恵子さん(川崎洋蘭クラブ)
IMG_0325.JPG
IMG_0775.JPG

< オーキッドバレーミウラ賞 >
バーデンドラム・ナンボー ピクシー ‘カエ’
Berdendrum Nandoh Pixy 'Kae' (Bard. Terusan × Bark. scandens)
小川幸子さん(むさしの蘭会)
IMG_0681.JPG
IMG_0321.JPG

< Bela Vista Orchids賞 >
リンコレリオカトレヤ交配種 ‘ミヤビ’
Rlc. 'Miyabi' (Rlc. Shikishima x C. Drum Beat)
斉藤 進さん(埼玉洋蘭会)
IMG_0679.JPG
IMG_0772.JPG

ここから下段の作品で、左端から紹介します

< ナーセリーイデ賞 >
リンコレリオカトレヤ・ファースト センチュリー
‘ニュー ジェネレーション’

Rlc. Twenty First Century 'New Generation'
五味寿明さん(個人会員)
IMG_0689.JPG

< 国際園芸賞 >
ディネマ・ポリブルボン
Dinema polybulbon メキシコから中米、カリブ海諸国に分布
極小型の原種ラン。以前はエピデンドラムの仲間とされていた
篠崎きぬ江さん(下館愛らん会)
IMG_0779_1.jpg

< アボウオーキッド賞 >
カトリアンセ・アデレード アブレイズ ‘ナナ’
Ctt. Adelaide Ablaze 'Nana'
日浦タツ子さん(多摩蘭友会)
IMG_0781.JPG

< ワカヤマオーキッド賞 >
カトレア・トリアネ ‘エグザス’
C. trianae 'Exas'
小林儀子さん(らん友会龍ケ崎)
IMG_0323.JPG
IMG_0782.JPG

< 大場蘭園賞 >
カトレア・トリアネ ‘ザ キング’
C. trianae 'The KIing'
柳橋則夫さん(京葉洋ラン同好会)
IMG_0699.JPG
IMG_0784.JPG
 2022年1月6日撮影。
 次回は、上位入賞作品の残りを紹介します。

(つづく)

この記事へのコメント

  • 信徳

    今日のブログはカトレアが何故か多いですね。
    カトレア、シリーズでしょうか?
    カトレアは豪華で好きです。素人目にはカトレアですがプロの目は最近は別花に行っているのでしょうか?
    2022年01月11日 12:22
  • river

    何時の時も洋ランの女王・カトレアは人気の花ですね。最近はパフィオペディルムが人気のようですが豪華なカトレア類は魅力的です。
    ディネマ・ポリブルボンは変わったランですね。
    2022年01月11日 12:59
  • イッシー

    業者さんのスペースも含めてこんなの見たことないよね~、とか珍しい色合いだな~っていう花がたくさんありましたね。
    昨日撮ってきた写真を現像していて思ったんですが、蛍光灯下は
    色合いを忠実に出しにくいですね~。カトレアなどの赤紫系の色が本物はどうだったんだかさっぱりわからなくなりました。
    2022年01月11日 13:01
  • なおさん

    さすがは女王様、気品あふれるお姿が麗しいカトレアですねえ。第1席に選ばれるだけのことはありますね。

     大輪で豪華なランは目を惹きますが、ディネマ・ポリブルボンのように極小輪のものも見事な株なら入賞するものなのですねえ。
    2022年01月11日 19:23
  • nobara

    やっぱりカトレアですね
    素晴らしいものばかりです。
    重複受賞なしのルールが適用?
    ちょっと納得いきません。
    いいものはイイと思うのですけどね。
    広く愛でたい意味があるのでしょうか。
    出品の数を絞ったらどうなんでしょう。
    みなさんに見て貰うだけでも有難い???
    2022年01月11日 21:04
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    上位入賞作品は33点ありました。右端や左端から紹介していくと、品種に偏りが出てしまうのです。具体的にいうと、カトレア類は8部門、パフィオペディルム類は7部門あるので、プルーリボン賞もその数だけ誕生します。どちらも、栽培する人が多いということでしょうね。
    2022年01月11日 21:05
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    審査対象の部門は22ありますが、そのうちカトレア類が8部門、パフィオペディルムが7部門ですから、これらの品種は人気が高いということですね。
    ディネマ・ポリブルボンは小型蘭で、ラン展ではたまに見かけますが、上位入賞したのは初めてかも知れません。
    2022年01月11日 21:10
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    蛍光灯でも人間の目は優秀なので綺麗に見えますが、カメラはそうは行きませんね。意外に暗く、発色が良くありません。特に、赤が出にくいです。次回はホワイトバランスを変えてみます。
    2022年01月11日 21:13
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    今回投稿分はカトレアとその近縁属が多かったので、華やかになりました。但し、正確な色が出ていないかも知れません。
    ディネマ・ポリブルボンが上位入賞したのは初めてでは無いかと思います。棒状のヘゴに絡ませたのが成功したのかも。
    2022年01月11日 21:16
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    やはり経験の長いベテランが上位に評価されるのはやむを得ませんが、そういう方々に各賞が集中するのは蘭愛好家を増やすという観点からは芳しくないという判断をしたのでしょう。ベテランはこの協会の役員になっている方も多いですからね。
    2022年01月11日 21:33
  • eko

    ランといえば個人的にはカトレアが好きです。どの花も豪華で色鮮やか美しいです。白花も清楚で素敵です。
    小さなディネマ・ポリブルボンはユニークですね。
    やはりカトレアは最高です。
    2022年01月11日 21:42
  • うふふ

    洋らん展でカトレアは外せませんね。
    すべて第1席のお花、やはり見応えがあります。
    重複受賞なしのルールがあるのですか。
    なんとなく気の毒な感じもしますが、受賞の機会が増えて喜んでいる方もいらっしゃるのでしょう。
    ちょっと複雑ですね。
    2022年01月11日 22:03
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    やはりカトレア類は蘭の中の女王様ですよね。ピンク系のカラフルな花の中で、白いカトレアは目立ちます。
    ディネマ・ポリブルボンは細長いヘゴ棒に絡みつかせて、よく育てています。
    2022年01月11日 22:10
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    カトレア類とパフィオペディルム類は出展者が多いので、優秀な作品が多く見られます。
    重複受賞を避けて、多くの愛好家に賞を与えるという、言わばアマチュア精神ですかね。
    2022年01月11日 22:13
  • 月奏曲

    やっぱりカトレアは安定ですねw
    知らなくても楽しめる華やかさがあります

    上位作品ともなるともう安心して見れますwww
    2022年01月11日 22:44
  • すーちん

    おはようございます
    カトレア
    一つ一つ立派な花ですねー
    群れて咲いていると
    圧倒されますねー
    2022年01月12日 08:40
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    カトレアは原種でも美しいものが多く、蘭の女王と呼ばれるのに相応しいですね。
    2022年01月12日 09:13
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    今回はカトレアとその近縁属の部門が展示されたところだったので、記事も華やかになりました。
    2022年01月12日 09:14

この記事へのトラックバック