まだ開苑から3日目なので、つぼみしかない株も3~4割ありました。
藁囲いの冬牡丹1。観賞路から上野東照宮の五重塔が見えます

藁囲いの冬牡丹2

島大臣(しまだいじん)
千重・大輪、抱え咲き、濃紫色

社 (やしろ)
詳細不明

花 王(かおう)
万重・大輪、盛り上がり咲き。紫紅色(咲き終わりには花弁の色が落ちる)

ぼたん苑から見た五重塔

鎌田藤(かまたふじ)
千重・大輪、藤紫色。咲き出しは紫に近く、満開後は赤味を増す

太 陽(たいよう)
八重・中輪、丸い花弁の抱え咲き。純濃紅色

藁囲いの冬牡丹3

島の藤(しまのふじ)
八重・巨大輪、淡紅紫色ぼかし、花弁の基部は色が濃い

麒麟司(きりんつかさ)
千重・大輪、半抱え咲き。淡紅色

名札なし(紅白の絞りなので、‘島錦’とおもわれる)

冬牡丹と東照宮の五重塔。そろそろ出口です


この左手が出口です。撮影には約1時間を要しました

ぼたん苑を出ると、東照宮にお参りする人が長蛇の列でした

(シリーズ終了)
この記事へのコメント
イッシー
私は半分ぐらい撮ったところで飽きてきちゃって。笑
池袋でラン展をやっているとの情報ありがとうございました。
時間見つけて行こうと思ってますが、お正月休みに撮った写真がまだ600枚程度手つかずでそっちも整理しなきゃみたいな感じで、ブログ記事はやっつけ仕事的な羅列写真になっちゃいます。
river
上野東照宮はしばらく訪れていません。コロナは第6波の蔓延期を迎えそうでますます出にくくなりました。
信徳
五重塔と寒牡丹のコラボは最後の出口の方で上手く撮られていますね。オミクロン株でまたまた行動が規制されますか心配です。
なおさん
こどもの頃には初詣も行っていましたが、大人になると初詣は混むのがイヤ、行列がキライということで、コロナコロナと騒ぐずっと以前から行かなくなりました。
nobara
何となく位置関係が分かりました。
見ごろはもう少し先がいいのかしら?
以前行った時に緋毛氈敷きの長椅子で
お茶したような気もしましたが?
勿論、今はコロナ禍ですから無理でしょうけど。
牡丹はつくづく豪華なお花ですね。大きいし。
当然?お詣りはなさらなかったのですね(^o^)丿
eko
ぼたん園から見る五重塔もいい景色です。
うわ~!東照宮は賑わっていますね。オミクロン株の感染者の急拡大、心配なことです。3回目のワクチン接種も急いでほしいです。
はるる
牡丹と五重塔、合いますね。
撮影に1時間ですか。1時間もカメラを向けてみたいです。
お参りの列、たくさんの人が並びました。
お参りは混むのもしょうがないですね。
長さん
メインの花は冬牡丹だけですから、途中で飽きてくると言うのも分かります。
今回のラン展はASA感度の設定を間違えたので写真の写りが良くなかったです。是非、取材してください、でも、600枚も残っていると、そっちの消化の方が先ですかね。
長さん
牡丹にも手を出したことがおありですか。仕事が忙しいと、庭仕事どころではなくなりますよね。
オミクロン株は感染しても重症にならないらしいですが、それでもこんなに感染者が増えてくると外出するのは考えちゃいますよ。
長さん
東照宮の社殿の改修が終わったのは8年も前のことなんですが、金が多用されているせいで光って見えるのかも。
冬牡丹と五重塔を撮ってみましたが、牡丹を大きく扱うと五重塔が小さくなってしまうので、こんなアングルに落ち着きました。
オミクロン株の市中感染、急増しましたね。困ったものです。
長さん
日本三大東照宮と言われる仙波東照宮はひっそりした感じですか。上野の方は都心にも近いし、NHKの大河ドラマで徳川家が出てきたこともあって、参拝者が増えたんですかねー。
我が家も初詣は10数年前から行っていません。
長さん
上野駅の公園口から東照宮に向かうと、参道の右手に五重塔(その奥は動物園)、左手がぼたん苑という位置関係になります。参拝のレツはあまり動いていませんでした。並ぶつもりもないですが・・・。
まだつぼみの株が3~4割くらいありましたから、1月下旬くらいが見頃かも知れません。
緋毛氈の長いすはありましたが、茶店はなかったです。
長さん
経験を積まないと冬ボタンを咲かせることは難しいと思います。ここは庭師さん腕の見せ所ですね。
冬牡丹を大きく扱って背景に五重塔を入れたかったのですが。上手いアングルが見つかりませんでした。
オミクロン株の市中感染、急激に増えましたね。当市のワクチン3回目は2月末ぐらいになりそうです。
長さん
牡丹は中国原産ですが、和の雰囲気の花ですよね。それで五重塔が似合うのでしょうね。
1時間で名札なども含めて180枚ほど撮りました。このうち、使うのは3割くらいです。
三が日だから上野東照宮も参拝者が多かったのでしょうね。
うふふ
きれいに咲いて、お世話をする方もホッとしているでしょう。
昨日の雪でも藁ぼっちの中は暖かそう。
たくさんのお詣り客に驚きました。
市中感染には十分気を付けたいですね。
長さん
初めて見に行きましたが、これ程多くの株が植えてあるとは思いませんでした。庭師さんの努力の結晶ですよね。
わらぼっちに雪がかかった風景を撮りたかったのですが、足が万全になったら・・・なんて言っている間に溶けちゃいましたね(笑)。
オミクロン株の市中感染、急増しましたね。困りました。
月奏曲
この青空で五重塔バックに牡丹が鮮やかで絵になりますね
やっぱり出かけたい衝動はあるのですがまたこう感染拡大しちゃうと二の足踏んじゃいますねぇ…とはいえ再来週熱海行く予定ですがw
ジュン
今年もよろしくお願いいたします
牡丹苑はコロナ前に行ったきりです
大輪の美しい牡丹
わらぼっちをかぶり寒さに耐え
凛と佇む姿は冬の風物詩ですね
すーちん
藁囲いされた牡丹
5月に咲くのと又違った
趣き有りますねー
長さん
この頃はまだオミクロン株の市中感染が少ない頃だったですからね。その後、感染者が急増し、第5波のペース以上だとか。重症にはなりにくいらしいですが、それでも感染するのは嫌ですよね。
熱海ですか、良いですね。
長さん
初めて見に行ったので、状況が分りませんでしたが、あと2週間ほど後の方が良さそうです。雪を被った藁ぼっちが撮りたかったのですが・・・。
長さん
藁囲いに冬牡丹はいかにも新春に相応しい風景になりますね。
ロシアンブルー
藁囲いという特殊な被り物をしてその対比がより際立っ
た美しさに感じます。
素敵な冬牡丹紹介ありがとうございました。
秋月夕香
華やかですねえ~。大きい神社だからなので石光寺とはまた違います。
お手入れもこれだけのお花は大変でしょう。でも参拝客も沢山いられるのでしょ。
牡丹園とお参りする場所は別なのですね。すごい人!さすが~です。
長さん
冬牡丹はいつ頃から始まったのか定かではないですが、上野東照宮ぼたん苑では今年38年目になるとか。すっかり新春の風物詩になり、冬牡丹や寒牡丹は季語にもなっているそうです、
長さん
正確に言うと、石光寺は寒牡丹で、上野東照宮のぼたん苑は冬牡丹です。つまり、咲かせ方が異なるわけです。
ぼたん苑と東照宮拝観のセット券も売られていますからお参りがてら牡丹を観賞する人もおられるようです。